見出し画像

91/SNSのフォローと投稿

2023年7月19日(水)
がん告知から91日目
※2,587文字



こんばんは。

昨日今日は雨のため、
入院中の息抜き場所のテラスに行けず。
そのためか、2日続けてパンを購入。

病院食とは別でパンを食べる(お菓子も食べる)という、
わんぱく坊やになっている熊谷です。

※「食欲」は落ち体重も落ちていたのですが、久しぶりに「食欲」出てきました。

入院中はパン屋さんとかカフェの誘惑に負ける


体重が落ちてしまうと治療もできなくなったり、
そもそも体力落ちてしまうので、
しかも「がん悪液質」となると(もうなってるかも?)

食べても減ってしまうので。
食べられるのはとても大切!と思って食べてます!

肉食いたい!焼肉!!久しく行ってないな…食欲落ちてたから。

※ちなみに今日から体重1.7キロ増加(笑)
これは…ちと増やしすぎたかな(笑)

病院でコーラとか飲むな!笑


このまま入院中の日常というか、
入院中は「インプット量がヤバい」というお話をしますね。


▼知らなかった「人」「思考」で溢れてる


入院期間中は「食欲」とともに、
「知りたい欲」が増加します、僕の場合。

時間を気にせずに、
自分の興味のあることに没頭できるからだと思います。
周りには誘惑も少ないので、
集中できるのも良い環境ですね。

今回の入院で、

■「threads」「Instagram」の勉強をしました。(投稿やリールやQ&A配信もかなりの時間と数で勉強させていただきました)

■その中で「threads」経由で、
尊敬する活動をしていたり、
深い思考の方を発見してフォローして、
投稿やらリールでさらに、
その人の「価値観」や「思い」を深掘り。

※ここで気付いたのは「過去記事を見て判断する(される)」ってこと。
相手のも自分のも見るし見られる!!

昨日の投稿でも話したけど、
過去の自分と今が違うなら過去の投稿は「消去」する。って話。


■Instagramやthreadsだけではなく、
noteやイベントページなど参考にできそうなものは隅々までチェックをしました。

■今回は本は2冊だけでしたね、読了は。

それよりも旬な「threads」と、
「threadsとInstagramを連携させた目的」の深掘りが、
今回の入院での学びです。

threadsについても書きたいのですが、
それは別で書くのが良いかな…と思ってます。

noteはあくまでも
「日常とメンタルと時々仕事。」のスタンス。


▼気付き、学び、キッカケは目の前にある


いろんな方の投稿をみたり、
いろんな方を発見したり、

久しぶりな方の投稿を見たり、
久しぶりな方の力になりたい!と思ったり、

やっぱり、
“いつも”同じ人たちとだけいたり、
“いつと”同じ人の投稿ばかり見ていると、

視野(世界)が小さくなっていますね…
無意識のうちに、知らないうちに。

やっぱり、
せっかくのSNSというツールだから、
仲の良い友達はもちろん!

・刺激をもらえる人、
・尊敬できる人
・学べる人
・新しい発見や気付きを教えてくれる人
・視野が広い人
・他者貢献、利他的な人
・やりたい(なりたい)自分の先を行ってる人

そういう人たちをフォローして、
刺激(気付き、学び、キッカケ)をもらうのは、
めちゃくちゃ良いな!って。
(無料で刺激もらえるって凄くない!?)

▼あなたの投稿も見られていますよ。


プラスの刺激をもらえる反面、
その逆もありますね。

・愚痴
・不平不満
・悪口、陰口
・他人のせい、社会のせい
・落ちたり上がったりの乱高下

自分にとってマイナスの投稿や言葉も、
無意識的に入ってきます。

フォローしている人が、
こういう投稿をしていたら、
ミュートにするかフォローを外しましょう。

『仲良いから…』
『付き合い長いから…』

 
それは関係ない!

むしろ、

あなたのことをマイナスな気持ちにさせるような人は、
友達でもなれば仲間でもない。

確かに以前は友達(仲間)だったかもしれない。
けれど、今は違うなら違う。

それに「たかがSNS」だ。

フォローをするかどうかは個人の自由。
フォローを外すかも個人の自由。

僕の仲の良い先輩や友人は、
以前から(今はたまに)SNS投稿も大してしてないし、
僕の投稿も見てるか見てないか(今は見てる)知らないけど、
別にそんなの関係なく仲は良い!

本当に仲良い人は、
『あの投稿見てくれた?』とも言わない、
『フォローしてね』とも言わない。

見たくなったらフォローするし、
見たくなくなったからフォロー外すは、

普通の流れだと思うし、
(普通の感覚にしないと自分が疲れるよ?)

フォロー外されて文句言う人、
『なんで外したの?』とか詰めてくる人、
いそうな気がするけど、

その人とは、
そもそも距離を置いた方が良いと思いますよ。


付き合いが長くても、
付き合いが濃くても、
利己的な人(自分中心)は、
今後関係を続けても「あなた」が疲れるか潰れる。

利己的な人は「自分中心」を隠して、
利他的なことをアピールする。

利他的な人は「自己中心」を晒して、
利他的なことを見えないところでする。

こういう話をすると、
『自分はどうなの?』っていうブーメランが飛んでくるから、

ある意味、
noteに書いていることは、
自分に対してのメッセージでもあり宣言でもある。 

自分はまだまだな人間だし、
だらしないところも弱いところもあるけど、
こうやって書いていくことで、
自分を強くできるし、振り返ることができる。

あなたはどう?

・自分にマイナスな人のフォローを外す勇気はある?
・自分にプラスな人をフォローする勇気はある?

・自分にマイナスな人と距離を置く勇気はある?
・自分にプラスな人に会いに行く勇気はある? 

こうやって書いていくと、

・マイナスに使うエネルギーやストレスは大きく思い。
・プラスに使うのマイナスよりストレス無くできそうだし、なんならサクッとノリでいけそう。

だったらまずは、
プラスの人を探したりフォローをしよう。

そうやって、
自分の周りの人を、
「プラスの波動や雰囲気」を持ってる人にしたら、
それだけで楽しくなるし気持ちは上がるし、
メンタルも安定してくる。


そして、最後に…

自分が他人の投稿を見ているということは、
あなたの投稿も見られている。

SNSは自由だけど、
「見られている」意識は必要ですね。

そして、
threadsアカウントを消すとInstagramアカウントも消える。これはすっごい良い機能ですね!
※匿名のアンチ活動や誹謗中傷しにくい


2023/07/19
熊谷翼

僕のInstagramストーリーより

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポート代は全額書籍購入費に使わせていただきます。