見出し画像

97/挑戦は辞めることから始まる

2023年7月25日(火)
がん告知から97日目
※2,763文字

いつもありがとうございます。

「フォロー」「ハート(いいね)」
よろしくお願いします。
この投稿が参考になったらシェアしてもらえると嬉しいです。


こんばんは。

井上尚弥選手、強いですね!
4団体チャンピオンを返上し、
階級を上げてチャレンジャーとしての挑戦、
そして勝利し、新たな階級での2団体チャンピオン。

チャレンジの次元が違いすぎなんですが、
捨てない(切らない)と、
新たなチャレンジはできないことも学びました。


ということで、
今日のテーマは「挑戦は辞める(切る)ことから始まる」です。


▼井上尚弥選手から学ぶこと


今日のテーマは、
井上尚弥選手(以下、井上選手)のボクシング中継を見ていて、
考えさせられたことです。

もちろん試合内容も凄かった(素晴らしかった)のですが、

今日の試合(挑戦)をするために、
獲得したタイトルや、
チャンピオンであり続ける階級を捨て、
新しい階級(以前よりも重い階級)に挑戦する凄さ
を、
学ばさせていただきました。

あなたが同じ立場ならできますか?
今の僕ならできないと思います。

少し説明をしますが、
ボクシングには団体が複数あって、
階級(体重別)も複数あるのですが、

井上選手は、
ある階級で、
複数ある団体全てのベルト(チャンピオン)を持っていました。

そして、
そのベルトを返して、
以前の階級よりも一つ上(体重が重い階級)に移り、
挑戦者として(2団体)現チャンピオンに挑戦をしたのが今日の試合でした。

■以前の階級にいれば、
チャンピオンとしていられたのに、
それを返上すること。

■階級を重くするということは、
前の自分よりも体格や筋肉が大きい相手との試合になること。

■階級を変えると、
チャンピオンではなくチャレンジャーとなること。


【それら(負けて全てがゼロになる可能性)を受け入れた上での挑戦】

■負けたら当然バッシングやアンチも生まれるでしょう。

■負けたら次の試合(挑戦、ファイトマネー)を組むのも難しくなるでしょう。

■階級を上げるとなると今まで以上のトレーニングが必要になるでしょう。

■トレーニング内容も変わるでしょうし、筋力をつけるためのハードトレーニングも。

挙げるとキリがないくらいに、
失うものや、やったことのないことも大きいはず。

それでも、
現状に満足せずに「挑戦」をする。

井上選手と自分を比べると、
異次元過ぎて比べるのも失礼なんですが、

それでも、

井上選手から学んだのは、
「挑戦する覚悟」と、
挑戦をするためには「辞める(切る)」こと。


▼「辞める(切る)」ことでしか前に進まない


・何かを始める時
・新しい挑戦をする時
・自分を変えたい時など

現状から「変化をする(求める)場合」には、
まずは「捨てる(切る)」ことをしないと、
変化はできません。

当たり前のことを言っていますが、
これがなかなかできないんです。(僕も)

「収入」を上げたいのなら、
今の働き方や仕事を辞めないと始まりません。

「新しい出会い」が欲しいなら、
今付き合っている人との関係を辞めないと始まりません。

「健康」が必要なら、
お酒やタバコ、お菓子や添加物を辞めないと始まりません。


もう少し踏み込むと、


「安定したメンタル」にしたいのなら、
今の思考や価値観を辞めないと始まりません。

「自分を高めたい」のなら、
テレビやネットサーフィンを辞めないと始まりません。

「自分の可能性を広げたい」のなら、
同じ毎日の繰り返しを辞めないと始まりません。

「チャンスが欲しい」なら、
毎回同じ人たちと会うことを辞めないと始まりません。


こう言うと、

『でも…』
『だって…』
『どうせ…』

と言い訳をしてしまいます。

結局、変わりたいのに変われないのは、
「コンフォートゾーン」を抜け出すことが難しいんですね。

コンフォートゾーンとは、「快適な空間」を意味する語である。心理学などでは、ストレスや不安が無く、限りなく落ち着いた精神状態でいられる場所を指す。

ウィキペディアより
https://phk78980.hateblo.jp/entry/2021/07/03/233715より
https://coach-liberte.com/world-coaching/self-foundation/comfortzone-より


コンフォートゾーンは「ぬるま湯」とも言われています。

ぬるま湯に浸かりながら、
新しい変化や挑戦は無理です。


辞める(切る)というのは、
簡単にはいきません。

今までその居場所が付き合いが行動が、
居心地が良かったわけですから。

なので、
『でも』『だって』『どうせ』が出てきてしまう。


だからこそ、
それでも「変わりたい」のか?

という自分への問いかけが必要です。

そして、
多くの人は、昨日と同じ今日を過ごします。

それを否定しているわけではありません。
「変わりたいのなら捨てるべき」という話しです。


僕は、
自分をもっと高めたいし、
もっと多くの人に勇気や行動を起こして欲しいし、
もっと影響力(発信力)を大きくしたい。

そのためには、
「捨てる(切る)勇気」(やらないことを決める)も必要になってきます。


変わりたいのに変われない、
成長したいのにできない、
チャンスが欲しいのにやってこない
のは、

社会が悪いわけでもなく、
会社が悪いわけでもなく、

自分が、
今までと同じことを繰り返しているからで、
何かヒントやアドバイスを受けても、
『でも、だって、どうせ』を口癖にして、
コンフォートゾーンにいるからです。

まずは…

『でも、だって、どうせ』を辞めましょう。
愚痴や不平不満の人との付き合いは辞めましょう。
テレビやネットサーフィンをする時間を辞めましょう。

これらを続けていても、
自分の成長にも利益にもなりません。

変わりたいのなら、
まずは辞める(切る)ことです。

今日、
井上選手の試合を観て改めて僕自身も学びました。

『お前もテレビ観てるじゃん!』と言われそうですが、
普段は観ません。(というかテレビ自体ないです)
(興味のある番組(YouTube)や映画は観ます。)

『いやいや、観てるじゃん!』ってなりますが、
ダラダラと観ることはないです。
(言い訳に聞こえたら、それはそれで)

僕も完璧ではないし、
サボることもあるし、
自分に甘くなって、
辞めたいのに辞められないこともあります。
※だからこそ井上選手が異次元過ぎる


今、僕の現状だから今のポジション(立ち位置や影響力)であって、
ここから大きくするためには、

・アンチへの心の反応をやめる
・空いている時間をやめる(配信や学びにシフト)
・反応に対しての不安や怖さをやめる

この辺りかなぁと思います。

もっと大きな人間になっていきますので、
今後も応援をよろしくお願いします!

『あなたは今の現状で満足していますか?』
『あなたは自分を変えたいですか?』


2023/07/25
熊谷翼

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポート代は全額書籍購入費に使わせていただきます。