見出し画像

89/人と会う価値観の変化

2023年7月17日(月)
がん告知から89日目
※2,972文字


こんばんは。

今週から抗がん剤治療6サイクル目です。
また先週行った検査結果も分かると思いますので、
分かり次第報告をさせていただきます。

もうすぐで、
がん告知から100日になります。

そして、
このnoteの投稿も連続100日になります。

特に記念的なこともありませんし、
お祝いするのも変な感じですから、
いつも通りに時が過ぎるんだろうなぁと思っています。

ということで、
オープニングトークが「100日(回)」の話になったので、
今の心身状態を今日は書きたいと思います。

▼身体の状態


今年の4月20日に、
がん告知を受けました。(一生忘れません)

5月8日から抗がん剤治療が始まり、
現在6サイクル目に入ったところ。

2ヶ月の治療効果は、
CT検査の結果で分かります。
(血液検査は数値下がってます)

告知から今日で89日目ですが、
時間が過ぎるのはあっという間ですね。

過去の投稿でも書きましたが、
僕には「遺伝子変異」が見つかり、
それにより急速にがん細胞が増えていました。

治療が遅かったら、
手をつけられなかったかと思うと、
「運が良かった」と思いますが、
その時に思った「時間を大切にしよう」も、
ここのところ、すっかり抜けています。

けど(言い訳をすると)、
自分のしたいことはできているし、
やりたいことも進んでいる。

無駄と感じる時間も、
この89日の中にはあったけど、
それでも夜になると「今日も生きてた」と、
ぐっすり(入院以外では)眠れています。
(最低8時間、何もないと12時間寝てます)

抗がん剤を抜いた後には、
体調が乱れるのは毎回ですが、

食事も摂れているし、
調子が良い時は散歩をしたり外出をして、
がん告知前の生活は、
できていると思います。
(仕事はほどほどですが)

食欲(お腹すいた感)は、
落ちてきて体重も3〜4キロ落ちましたが、
今は減ってはいないので、
なるべくキープするように、
お腹が空いてなくても、
食べられるものは食べるようにしています。

身体のことは、
これくらいかな。


▼心の状態


まずは、
僕のメンタルのことは、
過去記事にも書いていますし、
なんとなく大丈夫そうと感じると思いますので、
メンタルのことは置いておいて。

「価値観」について書きたいと思います。

今後も変化すると思いますが、

・告知前後(4月20日頃)
・抗がん剤治療前(5月1週目)
・数値改善(6月中旬〜下旬)
・現在

振り返ると、
このような経過とともに、
「心境」「価値観」は変わってきていると感じます。

【時間】

告知前後は「死」が常に頭の片隅にあって、
自分に価値ある時間しか無意味と思っていました。

治療前も「死」は覚悟をしていたので、
「来年」や「また今度」は無い。と思っていました。

治療が進み数値が改善してくると、
(理由はそれだけでは無いですが)
自分のしたいこと、楽しいことに時間を使うようになりました。
そして先の計画も考えられるようになってきました。


【人間関係】

告知前後は、
人と会いなくなかったです。
なんならLINEとかも疲れました。

心配してくれているのは分かっていても、
返信や近況報告をたくさんの方にするのは、
正直なところかなり疲れました。
(なのでSNS等で近況報告をしました。読んでくれたら分かると思って。)

治療前は、
「死」が頭の中にはあったので、
仲の良い友達とは会っておきたいな。
と思ってたので、
会えない人もいましたが、
会えて良かったです。
(数値が改善したら安心したのか会う人は減ったけども(笑))

治療が始まってからは、
治療と仕事の交互の生活で、
時間と体調にもよりますが、

自分にとってプラスになるような、
「人」「場所」「出来事」に、
「時間」を使うようになりました。
(時々無意味な時間もありますが、それはそれで)

※無意味な時間とは
誰かと会ったけど無意味だった。ではありません。
SNSを見たらネガティブ投稿だったり。
(ネガティブになることは否定してないけど、わざわざ書かなくて良くない?誹謗中傷も。)
下調べせずに興味がある映画の時間が合わずに帰ってきたり。

インスタとかツイッターで、
日常とか思ったことの発信は、
自分も楽しみにして見ているんだけど、

その反面、
ネガティブ投稿とか、
メンヘラ投稿とか見ると、
(構ってほしい、心配してほしいっていう気持ちが見えると)
すっごい嫌な気分(無意味な時間)になります。
(分かる人いますか?)

特に最近は、
その気持ちが強くなってて、
なんか疲れちゃうんですよね。

自分もネガティブ投稿をしてないか?と聞かれたら、
していた時も(することも)あるけれども、
毎回の投稿が、「構ってほしい」「心配してほしい」だと、
見ている方からすると疲れちゃいますよね。


相談質問を受けるのは、
全然苦にならないし、
そこで気持ちを吐き出してもらう分には、
全然大丈夫なんですけどね。

治療を始めてから、
病院内でも様々な患者さんを見たり、
あとは自分の心境の変化があったりして、

SNSの話で言うと、
「構ってほしい」「心配してほしい」を言えばいいのに、
強がったり隠したりして、
でも言葉からはそういうのを読み取れると言うか、
読み取れるように(匂わせ?)しているのが、
『なんで?』って思う。

例えでSNSの話をしたけど、
社会でも病院でも会社でもね。 

『直接言えばいいじゃん』
『隠さず言えばいいじゃん』

なんでわざわざ、
SNSで匂わせたり、愚痴ったり、誹謗中傷するのかが分からない。
(これも愚痴になるのか?)

さすがに時間をお互いに作って会う人は、
「普通」に話をしたいし、
お互い「また会いたい」にならないと意味ないし。

相手もだけど、
自分も時間も体調もあるから、
いつでも良いわけじゃない時間を使うわけだから、
そこはお互いプラスになるような時間にしたい。

「相談をしたいので会いたい」と言う方は、
「僕のプラス」にはなり得ないので、
コンサル料金をもらってお会いする形だけど、
それって「時間」を売るわけだから当然と思ってる。

お話会もそうで、
「無料なら行きます」「安ければ行きます」は、
話す側の「時間」に対して失礼だと思う。

そういう人には来てほしくないし、
『だったら自分で勉強するなり体感するなりして』って思うのは普通の感覚ですよね?


最近は、
こんな感じで「嫌なことは嫌」と、
強く思うようになってきて、

それは、
今までは我慢してたことだったんだと最近思った。

講師やコンサル(あるいは上司や先輩)として、
我慢をしながら人に会ってたこともあって、
(コンサル料金をもらわない場合もあって)
そういうのも無意味な時間だよなと思って。

お金の話をしたけど、
「時間」はお金では買えないけど、
「お互いに会いたい」同士でなければ、
「お金を頂戴する」のは必然と思う。

僕は、
キングコングの西野亮廣さんや、
ホリエモンさんや、
YouTuberのヒカルさんやジョーブログさんが好きだが、
会うためには交通費や参加費を払う。

それは相手の時間を使っているわけだから当然で、

「相手の時間」「自分の時間」は、
無意味にならないようにっていうのが、
最近の価値観の変化かなぁと、振り返っています。

「お互いに会いたい」
「また会いたい」


と思われる人にならなきゃだし、
会う時はそういう時間にしなきゃ、

相手と自分の「命の時間」に失礼ですね。


2023/07/17
熊谷翼

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポート代は全額書籍購入費に使わせていただきます。