くませんせい|元・保健室の先生|ブロガー|3児のママ

2023春に起業してからのあれこれをつづります。収益ブログ、ママ向け子育て相談など、1…

くませんせい|元・保健室の先生|ブロガー|3児のママ

2023春に起業してからのあれこれをつづります。収益ブログ、ママ向け子育て相談など、1つ1つ小さな複業を増やしながら進む今の様子を毎日発信中。読むと公務員ワンオペワーママからの自宅起業のリアルが分かるはず。たぶん。推せるボタンはとりあえず押すタイプ(動物占いだとゾウ)

マガジン

  • くませんせいの保健室コラム

    からだのこと、心のこと、ママと子育てのこと…などなど、保健室っぽい記事を定期的にこちらにまとめています。

  • ゆるゆる収益ブログの裏側ぜんぶ書いちゃえマガジン

    2023年1月にはじめて、わずか14日でGoogleアドセンスに合格した収益ブログ。 収益が毎月1万円になるまでの道のりはnoteで誰でも読めるように公開中ですが、その後についてはなんか…ちょっと… みんなにお金の話を赤裸々に言うのは個人的に気が引けるなぁ… と思ったので、有料マガジンに残すことにしてみました。 収益ブログやってみたい!という方の参考になったら嬉しいです。 ちなみに収益ブログの更新は基本ゆるゆるなので、アドセンス合格は早かったのに月1万円になるまで11ヶ月かかっています。なにやってんだ。笑

  • お茶会支援サービス

    巷でうわさの、オンラインお茶会。 やってみたいのだけど一歩踏み出せないあなたに、方法を伝授します!

  • くまストア

    くませんせい有料記事一覧。個別相談は公式LINEもしくはInstagram・X(Twitter)のDMからどうぞ!

記事一覧

固定された記事

自己紹介と、起業のこれまでと、これから

くませんせいってどんな人なの??という疑問にお応えする自己紹介ページがあるといいなと思って、さっそく作りました。 あらためまして。 元・保健室の先生で3児のママ…

例えば今日は休みたいって言われた時に、休まないで頑張らせるアプローチも有りだと思うのだけど、それと同じくらい「そういう気分の自分をセルフで元気づける方法」を何パターンか用意できるよう仕掛けてあげるのも大事だと思ってる。

今更ながら五月人形をやっとしまった話

なんとなく出しっぱなしだった五月人形を、先日しまいました。 五月人形を飾るようになって、今年で9回目。 うちは兜の収納飾り(付属の飾る台があって、その中に兜がし…

本日NEWアイコン兼ロゴ発表!可愛すぎるくまたちの中から、めちゃくちゃ楽しく悩んだ結果、こちらに決まりました!NEWくませんせいをよろしくお願いします🐻‍❄️

自分ビジネスでも業務委託でも、形は何であれ「在宅オンラインで働いて育児にコミットする」のが、今の私のやりたいことなんだよなぁとシンプルに考えてみた。

これね、できそうだけど、難しいのよね。

今さらだけど、本日ようやく五月人形をしまいました。でもどうやら五月人形って、雛人形と違って一年中出しておいてもいいらしい…!

連続記録が途切れてからの再び70日🙌
2回目の100日連続記録も近い!?

NEWくませんせいアイコン兼ロゴ、ついに決定!
発表日はいつがいい?と試しにAIに聞いてみたら6/7の新月か、金星がなんとかで23日もオススメって言われた…合ってるかは知らんけどすごいなChatGPT😳

今これ読んでる本。確かに引きこもりがちになるとか、これ以上長生きしてもね…とか言っちゃうの、20-30代だったら「うつ?」ってなるのに「年のせいじゃない?」とか「お年寄りあるある」みたいに捉えられがちよね🤔

数年使い続けたコットンリラコに穴が空いたので雑巾に。もう少し頑張ってくれリラコ!

生成AIが考える「くませんせい風」の答えはこの6要素だった

前回、生成AIに「くませんせい風エッセイ」を作ってもらい、その手順と実際に書かれた文章を紹介するnoteを書いたのですが… じゃあ一体、ChatGPTはなにをもって「こうい…

ChatGPTにくませんせい風エッセイを作ってもらう手順と実際に書かれた物

先日、勝間和代さんのオフィシャルメールマガジンの中に「私のエッセイをChatGPTに作ってもらうとこんな感じでした」という試みがありまして。 しかも、載っていた文章が…

旅先に身軽にでかけるために考えていること

家の中の片付けは苦手なんですが(とにかく物が多い) 旅行の荷物だけは、昔から人より少なめだと思う私です。 大学時代からフラフラ旅行に行ったり、週末になると地元に…

目薬が刺さりそうで怖いと悲鳴をあげていた子が克服するまでの3ステップ

保健室ではこどもに目薬をさしてあげることが時々あるので、他のママに比べれば色々なこどもに目薬をさした経験がある方だと思ってました。 (医療行為はNGの保健室ですが…

ノリで始めた英語学習170日突破!きっと半年前より話せるようになってる!…はず。たぶん。

うちの息子、小学生なのにこんなに目薬嫌がるんかい!って勢いで拒絶してたのでめちゃ対策した本日。普段慣れてないものだし、まぁ確かに怖いよね…

自己紹介と、起業のこれまでと、これから

自己紹介と、起業のこれまでと、これから

くませんせいってどんな人なの??という疑問にお応えする自己紹介ページがあるといいなと思って、さっそく作りました。

あらためまして。
元・保健室の先生で3児のママ、くませんせいです。

保健室の先生から起業するまで私は公立中学校で7年ほど、保健室の先生として働いていました(育休期間をのぞく)
中学校の保健室に来る子は、ケガ人よりも圧倒的に人間関係にまつわるお悩みが多く、悩みを聞いた生徒は気づけば1

もっとみる

例えば今日は休みたいって言われた時に、休まないで頑張らせるアプローチも有りだと思うのだけど、それと同じくらい「そういう気分の自分をセルフで元気づける方法」を何パターンか用意できるよう仕掛けてあげるのも大事だと思ってる。

今更ながら五月人形をやっとしまった話

今更ながら五月人形をやっとしまった話

なんとなく出しっぱなしだった五月人形を、先日しまいました。

五月人形を飾るようになって、今年で9回目。
うちは兜の収納飾り(付属の飾る台があって、その中に兜がしまえるタイプ)なんですが、やっぱり大きいものを飾るのって、見栄えはするけれど、年々大変なんだよなぁ。

なぜ収納飾りを選んだのか?理由はずばり

パパの無邪気な提案がきっかけで、うちに収納飾りがやって来ました。
(ちなみにこの頃は、まさか

もっとみる

本日NEWアイコン兼ロゴ発表!可愛すぎるくまたちの中から、めちゃくちゃ楽しく悩んだ結果、こちらに決まりました!NEWくませんせいをよろしくお願いします🐻‍❄️

自分ビジネスでも業務委託でも、形は何であれ「在宅オンラインで働いて育児にコミットする」のが、今の私のやりたいことなんだよなぁとシンプルに考えてみた。

これね、できそうだけど、難しいのよね。

今さらだけど、本日ようやく五月人形をしまいました。でもどうやら五月人形って、雛人形と違って一年中出しておいてもいいらしい…!

連続記録が途切れてからの再び70日🙌
2回目の100日連続記録も近い!?

NEWくませんせいアイコン兼ロゴ、ついに決定!
発表日はいつがいい?と試しにAIに聞いてみたら6/7の新月か、金星がなんとかで23日もオススメって言われた…合ってるかは知らんけどすごいなChatGPT😳

今これ読んでる本。確かに引きこもりがちになるとか、これ以上長生きしてもね…とか言っちゃうの、20-30代だったら「うつ?」ってなるのに「年のせいじゃない?」とか「お年寄りあるある」みたいに捉えられがちよね🤔

数年使い続けたコットンリラコに穴が空いたので雑巾に。もう少し頑張ってくれリラコ!

生成AIが考える「くませんせい風」の答えはこの6要素だった

生成AIが考える「くませんせい風」の答えはこの6要素だった

前回、生成AIに「くませんせい風エッセイ」を作ってもらい、その手順と実際に書かれた文章を紹介するnoteを書いたのですが…

じゃあ一体、ChatGPTはなにをもって「こういうのが、くませんせい風だよね!」と理解したのか気になりませんか?

ずばり、聞いてみました。

生成AI本人に聞いてみた質問文はこちら。

やけに丁寧に質問しているじゃないかって?
ChatGPTって、丁寧な文章で質問した方が

もっとみる
ChatGPTにくませんせい風エッセイを作ってもらう手順と実際に書かれた物

ChatGPTにくませんせい風エッセイを作ってもらう手順と実際に書かれた物

先日、勝間和代さんのオフィシャルメールマガジンの中に「私のエッセイをChatGPTに作ってもらうとこんな感じでした」という試みがありまして。

しかも、載っていた文章がなんかすごく「あ、なんか勝間和代さんは、こういうことを言ってそう…」って感じで面白かった。笑

ならばですよ。
私もやってみようじゃないか、ということで作ってみました。

1 「くませんせい風」の仕込み方まずChatGPTに、自分は

もっとみる
旅先に身軽にでかけるために考えていること

旅先に身軽にでかけるために考えていること

家の中の片付けは苦手なんですが(とにかく物が多い)
旅行の荷物だけは、昔から人より少なめだと思う私です。

大学時代からフラフラ旅行に行ったり、週末になると地元に帰ったりもしていたので、なんというか数重ねるうちに

と、持ち運ぶ荷物はどんどん減らしちゃったんですよね。

今日はそんなわけで、旅行の荷物を減らすコツについて書いてみようと思います。

1 これが最低限あったら泊まれるものはなに?お風呂

もっとみる
目薬が刺さりそうで怖いと悲鳴をあげていた子が克服するまでの3ステップ

目薬が刺さりそうで怖いと悲鳴をあげていた子が克服するまでの3ステップ

保健室ではこどもに目薬をさしてあげることが時々あるので、他のママに比べれば色々なこどもに目薬をさした経験がある方だと思ってました。

(医療行為はNGの保健室ですが、目薬をさすことは医療行為ではない)

でも、今思えば。
私が保健室で目薬をさしていた相手は、ほとんど中学生。
じっとしていることができるし、それにきっと、この子たちはむしろ自らすすんで「先生よろしく!」と、目薬をさしてもらいに来ていた

もっとみる

ノリで始めた英語学習170日突破!きっと半年前より話せるようになってる!…はず。たぶん。

うちの息子、小学生なのにこんなに目薬嫌がるんかい!って勢いで拒絶してたのでめちゃ対策した本日。普段慣れてないものだし、まぁ確かに怖いよね…