見出し画像

あけましておめでとうございます!

こんばんは(^ ^)クマです!

みなさま、あけましておめでとうございます!

昨年は途中で毎日更新をストップしてしまいました、、

毎日同じような記事を更新するよりも本当に伝えたいことを書けた方がいいかなという思いからそのようにさせて頂きました。

しかしながら、中々ネタが思い浮かばず更新が遅くなってしまうことも多く、楽しみにしてくださっている方にはご迷惑おかけしてしまっていること本当に申し訳ございません。

今年は不妊治療の保険適応の話題も出ている年でもあるのでその辺りもお伝えしていけたらいいなと思っております。

また、昨年からPGT-Aも本格的に実施される病院が増え、データもぼちぼち出揃ってきていると思うのでそういったこともお伝えしていきたいなとも思っています!


さてお正月ということもあるので(今日で三が日も終わってしまいますが、、、)お正月らしいことを書いて終わろうと思います。

お正月といえば皆さん何を思い浮かべますか?

初詣、おせち、福袋、お雑煮などなど、、、たくさんありますね。

そんな中からお餅についてピックアップしていこうと思います。

みなさまお餅はどんな味付けをしますか?

私はお餅が大好きなのであんこやきなこ、胡桃、醤油、チーズなどいろんな味付けをして楽しんでおります。

そこでふと思ったのですが、お餅の味付けで使う具材ってすごく栄養価の高いものばかりだなと。

今日はそこをお伝えしたいなと思いました!それではどうぞ!


◎あんこ

あんこは普通に載せても美味しいですし、お汁粉のようにしても美味しいですよね。私はお汁粉派です笑

あんこ(小豆)の主な栄養素はこちらです↓

・食物繊維
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ポリフェノール
・サポニン
・亜鉛
・カリウム
・鉄分
・カルシウム
・アントシアニン

食物繊維はなんとごぼうの3倍もあるのです。腸内環境がすごく良くなりそうですね。

ポリフェノールは赤ワインなどに豊富に含まれているイメージですが、小豆に含まれるポリフェノールは赤ワインの1.5倍もあるのです!これは個人的にすごく驚きました。確かに小豆を煮た時の煮汁ってすごく濃い紫色ですもんね。

前にもしつこいくらい書いていますが、ポリフェノールには抗酸化作用があるので精子や卵子のエイジングにも効果的です。精子や卵子も年齢と共に老化してきてしまうものなので食事などから老化をストップできたら嬉しいですよね。

実家にいた頃、毎年使っていた小豆です。

ぜんざい風にしたり食パンにつけたりできて結構色々使えるのでおすすめです!


◎きなこ

きなこはお餅にかけても美味しいですし、牛乳などで割っても美味しいですよね。ホットミルクで割るとほんのりきなこ風味ですごく優しい味になるのでおすすめです。

そんなきなこの栄養価はこちら↓

・食物繊維
・カルシウム
・カリウム
・マグネシウム
・イソフラボン
・葉酸

カルシウムは女性に不足しがちと言われているので積極的に摂りたい栄養素の一つです。骨を丈夫にするというイメージもありますが、それ以外にも精神の興奮を抑えてくれる効果もあります。リラックスしたい時にホットミルクにきなこを入れたら効果抜群ですね♪

イソフラボンは豆乳など大豆製品に多く含まれているイメージかと思いますが、きなこも大豆製品なのでもちろん含有量は多めです!

イソフラボンは女性ホルモンとも呼ばれるエストロゲンに似た性質なので、肌のハリを作ってくれたりと女性には嬉しい効果も期待できます。

また妊活で言うならば、エストロゲンは子宮内膜を厚くする効果があるのでもしかすると子宮内膜を厚くさせる補助的な効果くらいはあるかもしれません。ただし、1日の摂取量は30mgくらいが理想となっており過剰摂取は危険です。子宮内膜を厚くさせたいからと過剰に摂取するのはやめましょう。

(※長期間の大量の大豆イソフラボンの服用では、子宮内膜増殖症が見られたことにより、内閣府安全委員会は、大豆イソフラボンの摂取量を1日30mgとしています。)

そして葉酸も多く含まれているのがきなこの魅力♪妊活では必須の栄養素とも言える葉酸ですが、ほうれん草などの緑色の野菜に多く含まれているイメージが強いかと思います。でも実はきなこにも多く含まれているのです!きなこ100gあたり240μgもの葉酸が含まれています。ちなみに茹でたほうれん草100gあたりの葉酸含有量は110μgです。きなこ100gの摂取は結構厳しいと思いますが1日スプーン1杯くらいを牛乳に入れて飲むくらいならできそうですよね!

葉酸を食事からの摂取は不足しやすいと言われているのでサプリメントでの摂取も大事ですが、食事からも積極的に摂取できたらいいですね。

おすすめの有機きなこです。無糖なので自分で甘みを調整できる所が好きです。あと結構香ばしくてきなこの良さがすごく引き出されていて個人的には砂糖なしでも使います。


◎胡桃

胡桃餅ってあまり食べないですか?前に友人と話している時に胡桃餅の話をしたら食べたことがないと言われました。東北出身の友人は大好きといっていたので、もしかして東北でよく食べれらているものなのかなとそこで初めて知りました。

でも胡桃餅すごく美味しいのでぜひ挑戦してみてほしいです!胡桃餅を食べてみたいとなれるように栄養素もしっかり載せておきます↓

・食物繊維
・マグネシウム
・亜鉛
・ポリフェノール
・ビタミンE
・葉酸

ポリフェノールですが上記で小豆に多く含まれていると言いましたが、実は小豆よりも胡桃の方が多く含まれているのです。小豆は100gあたり600mgと言われていますが胡桃は100gあたり1855mgも含まれています。エイジング効果が期待できますね。

そしてビタミン類も多く含まれていますが特にビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEも強い抗酸化作用が含まれているのでこちらもエイジングにはぴったりの成分です。

また血液サラサラにしてくれる効果もあるので血圧が高めと言われている方にいいかもしれませんね。不妊治療中はホルモン剤を使用するので血液がドロドロしやすくなりますし、そういった方にもおすすめしたい食材です!

葉酸も多めに含まれていますが100gあたり91μgなので先ほどのきなこに比べると少なめではあります。

胡桃はおやつとしてもおすすめなので、胡桃餅を準備するのが大変であれば素焼きのくるみをおやつとして食べるのもいいですね。(今日の内容と少しずれてしまいますが、、笑)

いつも買っているミックスナッツです!セールの時にまとめて買っています。胡桃の量が多めなので今回はこちらをご紹介しました。

胡桃餅にするならこれを使うと簡単で美味しいお餅を楽しめます♪



思ったよりもボリュームが多くなってしまいましたがこれくらいにしておきます。

今日までお正月休みの方も多いと思いますが、ぜひ最終日にはいろんな味付けでお餅を楽しんでみてください(*´∀`*)

最後になりますが今年も全力で頑張っていきますので2022年もどうぞよろしくお願い致します!!


本日もご閲覧いただきありがとうございます!

スキやフォロー励みになります!

ぜひお願いします( ^ω^ )








サポートして頂けるとすごく嬉しいです(^ ^) レベルアップできるよう、参考書等にあてさせていただきます!