見出し画像

#OCMJ に参加してきました

新藤さんが主催している、オンラインコミュニティマーケティングのライブ放送にお呼ばれしました。

テーマは「オンライン時代のカスタマーエクスペリエンスとは?」

この記事がきっかけ。
なんですが、内容は、どのマーケ本にも「Third Place」を提供することがスタバの価値だと書いてるのに、そのスタバがテイクアウト店舗を増やしていくというニュースに激震が走りました。

そこで、スターバックスのサイトを見てみると、そこに「Third Place」に関する記述はなかったです。

スターバックスの本質なミッションは、「人々の心を豊かで活力あるものする」こと。その目的のためには、提供する形態は問わないわけです。

これまで、ミッション・ビジョンを達成するための手法が、たまたまカフェでの「Third Place」だっただけで、コロナ禍から始まった人の生活の変化に合わせて、手法も変わっていくってことだみたいな話を書きました。

3月以降、色々なことがオンライン化され、先日のWWDCの基調講演も、映画のようなクオリティで、オンラインとは思えない素晴らしいものでした。

さすがAppleといえるもので、ユーザーの想定するものを大きく超える経験を提供できていたのではないでしょうか。

と思いつつ、どんな話になるのか楽しみです。

話してからの学び

新藤さんは、昔スターバックスで働いていたこともあり、話の花が咲きました。

・ミッションを達成するため、HOWをしっかりスタッフに教育している
・だから、スタッフはお客様と接する時にValuesを体現している

ということがわかりました。
お客様に声かけたり、コーヒーにコメント書いてくれたりというのは、すべてOUR MISSIONを遂行するためにやっていたことなんですね。(バイトの方がどこまでそれを把握してるかはわかりませんが)

そして、スターバックスが作る新たなコミュニティとはどんなものなのか。

スターバックスという関心軸で世界がつながるオンラインコミュニティができるかもしれません。
どんな形のコミュニティができるかは、わかりませんが、企業が作るコミュニティの新しいカタチになるのではないかと、今からワクワクしますね。

参加してみて

15分という時間ちょうどいいですね。
それでも濃厚な話ができたし、学びも多かった。
毎日やるのは、それはそれで大変ですが、新しいコミュニティの形だなと思いました。

15分のいう尺なので、見る方も話す方も肩の力を抜いてやるのがとてもいいです。
僕もやってみようかな。

あと、前後の裏トークは更に濃かったです。笑。

今後の展開が楽しみな #OCMJ のチャンネルをぜひ登録してください






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?