見出し画像

現在完了は感情に直結?!

Yudaiです。

半分趣味で僕が勉強をしているのを知ってか、突然母にこう言われた。




「現在完了は感情に直結してるって分かる??」




分からん(笑)。



母は元中学の教員で、今は小学生に英語を教えている。



英語の、現在完了といえば中学生の教材に載っている文法事項である。



ということはつまり、義務教育の中でマスターすべき文法ですよね。


なにぶん英語に疎い方のためにざっーーくり説明しましょう。


日本語で言う「〜しました。」という文は、英語だと時制(時間の感覚)が別れます。



「私は昼食をとりました。」


という日本語でも、



①I had lunch.

というのと、

②I have had lunch.


というのがあります。


①は動詞「have(食事をとる)」を過去形にした過去の文。

②は動詞「have」を「Have 過去分詞形」にした現在完了の文だ。


①は単純に過去の出来事を表しているので、我々
日本人でも分かりますよね。


問題は②である。果たして①と何が違うのか?


ぶっちゃけたところ、英語の勉強大好きなワタクシも、よくは分かっていない。


分かっていないが、極めて教科書的に、ノンネイティブとしてざっくり説明すると、



①は時間軸上、単純に過去の出来事。言わば「点」である。


②は、「ちょうどいま終わった」「すでに完了している」というニュアンスを含んでいて、しばらく取り組んでたけど終わったよ!もう済んだよ!という感覚。言わば「線」である。



「私は昼食をとりました。」


という文に、おまけを付けるともう少し伝わるかもしれない。



①「私は昨日昼食をとりました。」

I had lunch yesterday.

過去の単なる事実。


②「私はもうすでに昼食をとりました。」

I have already had lunch.

さっきまで食べてて、もう食べ終わっちゃった。



どうでしょうか??




いや、あんまりわからないよ!!というあなた。



僕もです(笑)。




実際に英語で会話とか、文でチャットとかしててもノンネイティブにはハードルが高い文法なのです。



僕は大学受験時の模試て英語の偏差値はピーク時で70くらいありました。


いやいや、自慢ではないですが、そんな僕でもよく分からない文法をどうやって中学生に教えるのか、、、なかなかの課題です。



話は戻って、母の話。感情に、現在完了が直結ふるとは???



母によると、例えば、

お昼に、同僚に昼食を食べたか尋ねるとき、


Did you have lunch?
昼食をとりましたか?

と、過去形で聞くことはあまりないというのだ。


つまり、


Have you had lunch?
訳: (僕はまだだけどすでに)昼食をとりましたか?(まだなら行こうよ)


というように過去の事実を聴く過去形ではなく、現在完了形で聞くことで、「君は昼食済ませちゃってるのかなあ?」という気持ちが乗ってくるというのだ。




どちらかというと、こういった婉曲表現、間接的表現は日本語的であり、英語は直接的な言語だと学校で習った気がするが、、、



どうでしょうか?奥深き現在完了の世界!!


英語にお詳しい方、ネイティブの方がもしいらっしゃったら、教えてください!!m(__)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?