見出し画像

執筆速度1時間1000字だけどみんなはどうなの?調べてみた

最近、集中して原稿の仕事できているので、原稿執筆速度を数えている。最近、私の仕事の大半は執筆なので、他の人と比べて執筆速度が速いのか遅いのか気になったので調べてみた。

昔、どこかで、1時間2000字書けないと、職業ライターとしてはやっていけないという記事を読んだ。それで、書く内容によっては、1時間2000字で書けることもあり、「今日は平均以上だった」「今日も平均以下だった」と一喜一憂することも。

しかし、今回、改めて執筆速度を調べて見ると、意外や意外、みんなそれほど速く書けているわけではないことが分かった。ちなみに、今執筆しているプログラミングの技術書だと、私の執筆平均速度は1時間1000字が平均だ。

Webライティング - 1時間2000字書かないと赤字

Webライターの仕事をしている人のブログには、1時間2500字を切らないようにしているというコメントを見つけた。Webライティングでは、文字単価0.5円だそうで、1時間1000字だと時給500円にしかならないとのこと。1時間2000字で時給1000円。ただし、1時間に2500字書けたとしても時給1250円だ。確かにWebライターの仕事は厳しい。クオリティを落とさず、速く書く技術が求められる。

ライトノベル・小説 - 1時間2000字が平均

ライトノベルの小説家さんが1時間2000字とのこと。こちらに作家さんのインタビューがあり、それを眺めてみても、平均すると1時間2000字が多いですね。

1時間800字書ければ文章で生きていける

これに対して、1時間に800字書けば文章を書いて食べていけるというブログもあった。1日1万文字くらいが限界とのことで、自分と同じくらいの速度なので共感できる。一晩で2万字書ける化け物と比べる必要はないという安心のコメントも。また、こちらの記事でも一般的には1,000文字前後との記述が。

1ヶ月で1冊書くには1時間3000字が必須

それでも、文庫本は1ヶ月で書くべし、そのためには1時間3000字書けないと話にならないという厳しい記事も。

まとめ

調べて見た感じ、1時間に1000字から3000字書けると、プロとしてやっていけるという感じだった。もちろん、速く書ければ書けるほど、収入は上がる。

しかし、よく考えると執筆速度はあくまでも目安。良い文章を書いて、たくさん本が売れる、または、ブログが読まれれば、ゆっくり書いたとしても、速く書ける以上のリターンがある。執筆速度も個性の一つ。

私も最低ラインの1時間1000字程度書けているので、それほど執筆速度を気にせず、ゆっくり良い文章を書いていこうと思ったのだった。

蛇足で、調べ物の時間が長すぎる人は、執筆速度が遅くなるのは当然という記事があり、確かに、意味もなくネットサーフィンして本題からそれてしまうのも、確かによくあること。この点さえ気をつけて頑張ろう。

ちなみに、この記事(1200字)を書いて公開するまで、1時間かかった。技術書でなくても、このくらいの速度でしか書けないという知見も得られた。うーむ、Webライティングでは生きていけない体のようだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?