見出し画像

【マコ活 動画編 vol.8】【書評】「メモの魔力(前田裕二)」のメモは普通の人にはむずかしい?

Ⅰ. あのマコなり社長が...

最近の動画ではとことん電子書籍を勧め、
あまりの熱意に「紙に古郷を滅ぼされたのか」
という名言を生んだマコなり社長。

画像1

画像3

画像4

しかし、メモを取るときは

「A4用紙を使っている」

と発言しているではないか!

画像5

 紙に故郷を滅ぼされ、家に紙の本を置いていないマコなり社長が、メモのためにA4用紙を置いているとは、恐るべき"メモの魔力"である←違うw
※最近の動画ではiPad Proにメモするように変わってきたと発言していました。さすが一貫性の鬼(汗)。

、、、とまあ冗談はこのくらいにして、
本に書かれているメモで鍛えらるスキルに触れながら、
メモが持つ魔力を力説する。

 僕は仕事中、B5のメモ帳にやる仕事をリストアップ&カテゴリー整理して、終わらせたしごとの振り返りと次の日のto Doリストを作っていたけど、前田氏に言わせれば、これは"記録"のためのメモでしかないわけだ。

メモは"アイデアを出す"ために書くものだ

という認識で深掘っていくことが大事なんだ。

画像6

しかし、難点がある。
前田裕二氏が勧めるメモの仕方は、
非常に面倒くさいのである。

画像7

Ⅱ. メモの習慣化

何でもそうだが、メモだって「継続」しないと意味がない。
そこでマコなり社長は、面倒くさい前田氏のメモの取り方ではなく、

「ゼロ秒思考」(赤羽雄二)のメモの取り方を勧める。
マコなり社長が7年以上実践しているメモの取り方で、前田氏のメモと同等の効果があるという。
さらに、

「誰かにメモを見せ合おう!」

というアクション・プランを提案する。

画像8

画像9

動画のタイトルは書評だが、
単に「こんな良い本あるよ!」と書評して勧めるだけでなく、
本の内容を誰にでも実践しやすいようハードルを下げて

「こうしてみたらどうかな?」

とアクション・プランを提案するスタイルは、この時からあったことに驚いた。

それも、メモをする「努力」を促すのではなく、メモをするのが当たり前になる「環境」を構築するアクション・プランだ。

ここなマコなり社長の凄さがある。

Ⅲ. クジにゃんこのアクション・プラン

①「ゼロ秒思考」(赤羽雄二)を読む
②「メモの魔力」(前田裕二)を読む
③赤羽氏のメモを実践する。

アイデアを生み出すメモ魔になろう。

よろしければサポートお願いします