見出し画像

自己紹介について

こんばんは、くえりです。


突然で意味わかんないですが、具体化はできるが、抽象化ができず、苦戦してます。

どうしてもストーリーで語ってしまうので、長く話すことになっちゃうんですよ。

だから何のことやねん。
自作自演は需要がないので本題に入ります。

自己紹介文をまだ作成していなかったので今日も前回に続き、面接対策をやっていきます。

partなんちゃらは終わったけれど、後からこうやって続けたほうが使命感に駆られることがなくなると気づいたんですよ。

「変な自分試しは逆効果」ということで、やっていきます。

どう就職しようかで、直接応募も考えていますが、履歴書、職務経歴書のクオリティを上げないといつも通り落とされてしまうため、改善が必要となってきます。

なお、インディードさんのアプリを使用して作成しています。
直接応募のメリットですが、意欲があるなと関心されるそうです。
デメリットは、予定を自分自身で合わせないといけないこと、トラブルが会った際は自己責任です。

面接だったりメールのやりとりは迅速に行うのが鉄則です。

受かるためには情熱を伝える必要があります。
ですので、企業研究をしないといけません。
本当に入りたいと思わせられるような言葉を何件か応募しながら手探りではありますが、考えていかなければいけません。

これぞ、開拓作業!伝説になるに違いなし。(友人しかわからないネタですすみません)

さて、自己紹介についてですが結論からですが、名前、年齢、必要であれば、出身校や前職では何をしていたかをを元気よく言えればオッケーです。

要は第一印象大切だということか。
当たり前ですが、、、。

これらのワードから話を広げていきます。
自己紹介とは、のちの質問につなげるためのものと思ったほうがいいですね。

そんな長々と話すようなことではないので、簡潔に答えるよ〜

話の流れを抑えて終わりたいと思います。
順番は下記の通り。

1.名前
2.出身校、分野
3.前職
4.趣味
5.挨拶

おはようございます、○○と申します。
大学は○○学校で、分野は電気・電子を学んでおり、その延長線で就職をして、
前職は設計業務に従事して参りました。
趣味は、読書、ボイトレ、ゲームです。
本日は、どうぞよろしくお願い致します。

シンプルイズベスト!

次回はなぜ、前職をやめたのかの理由を熟慮して発信していきます。





たいへんありがとうございます。 かつてないほどの喜びです!