見出し画像

【MTG】サンダージャンクションの無法者:ならず者レビュー

 今回も恒例のならず者レビューを行っていこう。今回は西部劇+悪役テーマと言うことで、レビューするカードも多くなりそうだ。


通常セット:白

エイヴンの阻む者

 いきなり強い。一見すると白によくある追放+ペナルティ込みで再度唱えられる系のカードだが、効果によって半ば打消しのように機能する。計画された状態での追放なので追加コストは2マナだけだが、構築では呪文を唱えるタイミングをずらされるだけで厄介であろう。

 問題は、追加コストが対象の呪文以外にも及ぶ点である。計画されたカードはもちろんのこと、フラッシュバックも出来事も発見も全て追加で2マナかかる。バトルが変身する際も唱えているので追加で2マナかかる。メカニズムが総崩れである。

 統率者戦でも、0マナや軽いマナのカードを墓地から延々唱え続ける無限コンボを妨害し得る性能である。人間ではないため、ウィノータに入れると能力を誘発させられるのも嬉しい。

無法者の医者

 死亡誘発で1ドロー。それだけだが、魂絆を持ちながら高いタフネスで立っているのは地味に面倒。白は小粒をリアニメイトする戦術が多く、噛み合うと対処が死ぬほど面倒なことに。リアニメイトついでに+1/+1カウンターなんか乗せられた日には……。
 なお、医者だがクリーチャータイプがドクターではない。MTGでドクターは『ドクター・フー』のドクターを指す言葉になってしまった。

養育するピクシー

 白でフェアリーでならず者という、だいぶ珍しい感じに仕上がっているクリーチャー。あのサボテン人間ってやっぱり子供時代あるのか&腕六本はデフォルトなのか……。
 バウンスすれば1マナ2/2飛行という驚異のスペック。戻すカードによってはETBの使いまわしもできるので悪くないが、リミテッドでは1マナの出番が少なく、構築では小粒が活躍する白単には人間じゃないので入りにくい。

通常セット:青

勇敢な雷盗

 海亀のならず者である。どういうこと? 雷盗という言葉も初耳。フレーバーから、雷のように早いという比喩のようだ。亀なのに?
 スペックとしては、4マナ4/4だが青なのでデメリットが付与されているという感じ。瞬速はあるのでうまく構えておきたい。

敏捷な盗賊

 アンブロックとダメージを通すとドローする能力を持つ。が、悪事を働かないとアンブロックにはならないので、これなら素直に3マナ3/3でドロー能力は別のエンチャントでよい気がする。

無双の縄名人

 シンプルにバウンスがおまけでついた大きめのクリーチャー。ただ、タップ状態じゃないと戻せないのが気になる。コモンだし、その制約は不要だったのでは。

無法のスフィンクス

 珍しい取り合わせの部族。コントロールデッキのクロックやフィニッシャーに使えと言わんばかりの性能である。ただ、能力自体はしっかりアンコモン相当で、弱くはないが構築で使えるほどではない。リミテッドなら護法と警戒もあってたくさん取りたくなる1枚。

相貌詐欺

 よくあるコピー系の多相。先にマナを支払っておき、コピーしたいクリーチャーが出た後に使えるので、コピー系にありがちなコピー元が存在しない問題を回避しやすい。ただ、ルール文を素直に読むと計画したカードは表向きで追放するので、こいつを唱えるタイミングに合わせてコピー元を除去られると可哀想なことに。

精鋭射手団の金庫破り

 コモンにしては小回りが利くカード。パワー1だと思って迂闊にブロックしたり、逆にブロックされたりするとインスタントタイミングで悪事を働かれてやられる可能性がある。警戒も持っているので隙もない。

精鋭射手団の鍵開け

 墓地のカードにフラッシュバックを与えて使いまわせるクリーチャー。計画を立ててもいいが、リミテッドの後半なら一気にマナを費やしてもよい。
 余談だが、同じ色で同じ組織のならず者なのに、強盗に対するスタンスが真逆なのは面白い。金庫破りは赤でもいいフレーバーになっている。

金貸しザメ

  どことなく憎めない顔つきのサメ。MTGのサメは空も飛ぶし、トルネードだし、金も貸す。2つ以上呪文を唱えていた場合と言いつつ、自身も数えるので計画すれば達成は容易。こういうこずるいところも金貸しっぽさがある。
 ちなみに、英語のカード名であるloan sharkは高利貸しを意味するスラング。サンダージャンクションではそのままの意味になるが。

通常セット:黒

すりのチビボネ

 secret lairにもなった伝説のならず者が再びならず者として登場。元々のチビボネがハンデステーマだったためか、こちらは捨てさせた手札を自分で使うあくどいデザインになっている。統率者ではセットで使いたい。こいつが統率者でも十分面白そうだ。

 伝説だが1マナの接死なので、雑に突っ込んで相手のクリーチャーと相打って後続を出してもいい。そうすれば、後続が倒した相手のクリーチャーを利用できるようにしてくれる。

宝さらい

 1マナとタップで宝物を作れる。使わないマナを溜めこんでおけるほか、《社長兼CEO、Mr.ハウス/Mr. House, President and CEO》など宝物からマナを支払うことに意味のあるクリーチャーとのシナジーが期待できる。

新たな血族、ヴァドミル

 悪事を働くとパワーが上がり、一定に達すると威迫と絆魂を得る伝説の吸血鬼。ディミーア系のコントロールで序盤においてクロックを刻んだら面倒くさそうなクリーチャー。
 決して弱くないが、横並びしないことと1ターンに1度しか誘発しないことがネック。威迫と絆魂はカウンターの数に依存するため、一時的なパンプアップでインチキも出来ない。クロックにしてもライバルは多いか。

渋面の盗人

 クリーチャーが死んでいればおまけでゾンビがつく。が、それ以外だとさほど強くはない。ゾンビシナジーか、『盗賊ギルドの処罰者』のようにならず者が戦場に出るたびに誘発する効果を強く使いたい。

虚ろなる匪賊

 匪賊って何だろう。スペック的にはせめて4マナで唱えたいので、墓地に3枚くらいクリーチャーが欲しい。対戦相手全員にハンデスを要求できるほか、手札がなくとも1ドローに変えられるのは嬉しい。

血のペテン師

 悪事を働くたびに成長する。マナを支払えば自分で成長できるのも偉い。この手の能力はリミテッドで盤面が膠着したときにべらぼうに強いので、黒を使うなら即ピックしたいくらい。使わなくても相手を邪魔するために拾いたいかも。

金庫の略取者

 効果としては《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》に近い。マナは同じだがこちらの方が攻撃的なスタッツになっている。プレイヤーを対象に取るため悪事を働くことにもなる地味なマイナーチェンジも。

見捨てられた鉱夫

 悪事を働くたびにリアニメイトするスケルトン。マナは必要とはいえ1マナで直に戦場に戻るため非常に使い勝手がいい。《滅殺の眼差し/Annihilating Glare》のようにコストとしてクリーチャーを生贄に捧げつつ悪事を働くカードも多いので、複数いればくるくる使いまわすことも。新しいギザとの相性も抜群。

通常セット:赤

具眼の行商人

 次元を股にかける行商人という、『機械兵団の進軍』以前は存在し得なかったフレーバーのカード。行商人がならず者なのも不思議な感じだが、昔からいわゆるジプシーのように根無し草は怪しまれていたからかもしれない。

 効果は《かき回すゴブリン/Rummaging Goblin》らの完全下位互換。コモンで2マナ2/2についているおまけとしては十分すぎるかもしれないが。

地獄拍車団の統領

 無法者に速攻を付与するロード。4マナと重いのがネックだが、速攻が欲しい無法者は多かったはず。
 しかも追加で、パワーを上げる能力を持つ傭兵もついてくる。傭兵も無法者なのでこのターンに即座に使える。攻撃を通したい無法者の統率者のサポートとしてはぴったりくる。構築でこんなことをしている暇はないが。

鉱山の略奪者

 おまけで宝物がつくが、これ以外に無法者が必要。3マナのクリーチャーが出てくるタイミングでほしいかと言うと微妙だし、3/2にトランプルが嬉しいかと言われると……。まぁ、コモンだし。

長角の名手

 計画するだけでショックが飛ぶ。3マナ3/3到達のおまけとしては十分すぎるのではないだろうか。赤はインスタント・ソーサリーを優遇することも多いが、一方でエンチャントやパンプアップも多くクリーチャーが欲しい場面も少なくない。

 赤には発見3も行えるエンチャント《エターリの好意/Etali's Favor》や、攻撃クリーチャーの数だけコストが軽くなる《魔女跡追いの激情/Witchstalker Frenzy》もある。横並びに特化したデッキだと割り切れば赤単の1つのバリエーションとして可能性があるのではとも思う。

通常セット:緑

ハードブリスルの略奪者

 植物、というかサボテンのならず者である。者……? 現在の環境にありがちなマナクリーチャーだが、悪事を働くと何度もマナを出せる。緑単体では使いにくだろうが、黒や白の絡むランプデッキでは活躍の機会があるかもしれない。

自由放浪団の見張り

 悪事を働くたびにランプ出来る、しかも基本土地に限らないというクリーチャー。これもランプデッキで優秀な気がするが、同じような能力なら基本土地とはいえ好きな色を選べて裏面もデカい《ゼンディカーへの侵攻/Invasion of Zendikar》の方がいいだろうか。

 ただ、到達があり及第点のスタッツもあるので、環境やローテーション後の環境によっては活躍の機会もあるのでは。初動は安そうだしさっさと4枚揃えるのはあり。

通常セット:多色

ケラン・ザ・キッド

 主人公ケランがついにならず者に。手札以外から呪文を唱えればいいので、これまで旅をしてきた次元のメカニズムである出来事とも発見ともシナジーするデザインである。

 構築では3色かつ伝説という縛りと、彼単体では何も起こらないところから活躍は難しそう。使いたいのはやはり統率者戦の舞台であろう。効果からはビックスペルを踏み倒すより細かい呪文を連打する印象。ただ、土地も追加で出せるので突然大きな呪文を唱えて爆発する危うさも兼ね備えている。若々しいケランらしいデザインかもしれない。

悔悟せぬ者、アクル

 確か地獄拍車団のボス。3体生贄に捧げて手札のデカブツを出すことができる。大ぶりな動きをしたいが、小粒を3体並べないと得しないという微妙に噛み合わないデザイン。アーティファクト・トークン→《上機嫌の解体/Gleeful Demolition》→起動みたいなことはできるが、こいつがそもそも踏み倒したくなるマナをしている。

死のディーラー、マルチェッサ

 フィオーラの闇社会の女帝もサンダージャンクションに参戦。ただ効果はささやかである。これだけ色拘束が強いなら追加のマナは不要にしてほしかった。統率者では色といい効果といいコンボを揃えろと言われているような気がするが、同じ色のライバルは多い。
 ディーラーがならず者なのでいかさまする気満々である。

潜入者、悟

 ぶっ壊れと噂されるカード。唱えない、あるいはマナを払わないでクリーチャーが出るとドローできる。一見すると条件を達成しにくいわりに1ドローなのでささやかな気もするが、下環境に行くほど唱えずに出てくるクリーチャーが多いので警戒されている。

 とはいえ、比較されている《豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk》とは異なり、これ単体ではドローできず、横並びも出来ず、クリーチャー限定であり、漫然と唱えるだけでもドローできず、タフネス3のクリーチャーなので除去されやすいと弱い点も多い。ある意味、よく調整されているとも言える。

 これもやはり、構築より統率者で遊びたい1枚であろう。忍術でも誘発するため《梅澤悟/Satoru Umezawa》自身ともしっかりシナジーするのが面白い。

百戦錬磨、アニー・フラッシュ

 3マナのクリーチャーをリアニメイトし、タップ状態になるたびにアドを稼ぐ伝説のクリーチャー。継戦能力に優れるものの、これ自身が6マナと相当重い。構築でも統率者でも、6マナ払うならもっと派手なアクションをしたいと思ってしまう。3/3でいいから4マナだったらもう少し評価が変わったかもしれない。

笑う者、ジャスパー・フリント

 ストーリーをまだ読んでいないが、十中八九地獄拍車団の人だろうなと言う見た目と色をしている。毎ターンアドを稼ぐくせに3マナ4/3もあるし、アドを稼ぐほど戦場の無法者が増えてよりアドを稼げるようになる。スタンでもラクドスミッドレンジが復権するか?

 統率者戦ではイクサランにいた《反逆者、ドン・アンドレ/Don Andres, the Renegade》と色と効果が合致する。奪ったクリーチャーが海賊になったり傭兵になったり忙しいが。

見覚えのある余所者、ラザーヴ

 厳密にはならず者ではないが、前回も取り上げたので名誉ならず者としてピックアップ。いつものコピー能力に加え、墓地対策と強化も完備。しかも強化はカウンターが乗るタイプなので、コピー能力を使っても無駄にならない。沢山は入らないだろうが、引き続き地味に強いカードである。

負け知らずの精鋭射手、リラー

 一番統率者デッキを組みたいクリーチャー。多色のカードを使いまわすことができるうえ、自身は果敢で強化されていく。

 ただし、統率者にすると候補が青赤だけのカードになるのが難点。プールは広いのでカードは少なくないはずだが……。普段使わないオタクカードも乱舞するおかしなデッキになりそう。

ビックスコア

敵意ある調査員

 ハンデスを要求し、手札が捨てられると調査を行う。自分が捨ててもいいし、黒にしては優秀なスタッツも有する。とはいえ、わざわざ誘発する効果として調査が強いかは微妙か。EDHなら、それこそ各種チビボネのようなハンデスとシナジーする統率者の支援として使いたい。

 しかし、こいつがならず者であるフレーバーとしての理由はよくわからない。《ネファリアの捜索者、エロイーズ/Eloise, Nephalia Sleuth》の例もあるが、ウィザーズは調査する人をならず者と捉えている節があるのか。秘密を暴くイメージからだろうか。

気前のいい略取者

 相手に宝物を譲るがそれは罠。アーティファクトをコントロールしている分だけダメージを与える効果を持つ。
 強い。特に統率者戦においてはアーティファクトは並びやすく、《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》の後に殴ったら地獄の光景である。効果が誘発する前に宝物トークンをサクられうるが、相手のリソースを破壊し尽くせるなら十分。コジレック野郎も叩きのめせる。

 問題は構築で強いかどうか。現在のスタンダードにはアーティファクトを並べるデッキが少ない。速攻もないため与えたトークンはさっさと使われるだろうし、2/2のスタッツも除去されやすい。エンチャントも数えるなら出番はありそうだが、そうなると流石に強すぎるか。

統率者デッキ

抜け目ない取得者、ゴンティ

 相手のカードをパクるならず者の代表格であるゴンティが再度ならず者として登場。またパクる。しかもコストを2も軽くしてくれる。
 能力のありかたとしては《欲深き者、エヴリン/Evelyn, the Covetous》にも似るが、マナ加速が得意な緑、コスト軽減、1ターンに1枚という制約の撤廃など、相当強化されている印象もある。やりようによってはアドバンテージを稼ぎまくることが可能。

 問題は、相手のカードを使う、しかも裏向きで追放ということで、オンラインの統率者戦では絶対に使えない能力だということ。デッキの強化パーツよりも先に対面で遊べる友達を用意する必要がある。

破天荒、ステラ・リー

 2つ目の呪文で衝動ドロー、3つ目以降の呪文ならコピーできる。ただ、3つも呪文を唱えるのは大変で、コピーしたいほど大掛かりな呪文なら猶更である。どうやって使うかは統率者デッキの内容次第だろうが、衝動ドローをメインに使いながらアドを稼ぎ続けるイメージになりそう。

嘲笑う呪文乗っ取り

 相手の呪文を奪いながら自分が唱えられるようになるカード。もっとも、統率者戦とはいえ5マナは構えるに重すぎる。しかも唱えるためには攻撃しなければいけないので、打消しのようなタイミングを選ぶカードを追放すると使い物にならない。せめて相手の呪文を唱えるシナジーと組み合わせたい。

大蛇の魂裂き

 アイエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?
 攻撃するたびに宝物を出して予示。前回のセットに変装がいたせいで戦場がごっちゃになりそうだが、予示されたカードがクリーチャーならそのマナコストで表返すことができる。効果が誘発するならぜひ忍術で出したい。

五足のフェリクス

 なんだこいつ……。戦闘ダメージで誘発する効果が倍。先の忍者と使えば予示で出てくる2/2が倍。《西の樹の木霊/Kodama of the West Tree》なら土地が2枚出てくる。シナジーの探し甲斐がありそうだが、忍術系のクリーチャーは相性がよいカードが多そう。
 ただ、5マナでする動きではないか……こいつに5/4のスタッツいる?

スペシャルゲスト

厚かましい借り手

 ディミーアローグなどで重用されてきた『エルドレインの王権』トップレアが再録である。このカードは新録の時点で通常版とショーケース版が存在したので、イラストは3種類目となる。ならず者コレクションのハードルを上げている一因でもある。

 カードの性能はもちろん優秀で、バウンスで相手の展開をくじきつつ3点という大きなクロックを刻むことができる。一方、選択肢が多いことやブロックに制限があることから、使用者の技量が諸に出るカードであるという印象も。

 高いカードなので再録は嬉しいが、スペシャルゲストでは価格を下げる貢献は期待できないだろう。

病的な日和見主義者

 クリーチャーが死ぬだけでドローをもたらす地味強カードもスペシャルゲストとして登場。沢山あるから高額にはならなさそうだが。

 ちなみに、『イニストラード:真夜中の狩り』での初登場時のアートも背景が火事だった。ただ、あくまで火事場泥棒の印象は薄い。その後『Fallout』コラボでも再録されたが、こちらは誰かを待ち伏せるレイダーのアートだった。もっとも、フレーバーテキストを読む限り、そのレイダーはあくまで相手が死ぬのを待っているだけであり、全員共通して積極的に誰かを殺す気はなさそうだ。日和見主義だから、ということか。

概念泥棒

 追加ドローを咎める有名カードも再録。アートとフレーバーテキストが加わったことで、概念泥棒がどんな感じの行為なのかがより分かりやすくなった印象がある。

 これも余談だが、概念泥棒も別種のアートがあと2種類登場している。『ドラゴンの迷路』でのアートと、『指輪物語』の統率者デッキでのアートである。前者が何か文章のようなものを盗み見ているのに対し、後者はただホビットを恫喝しているだけのようで何が概念泥棒なのかはよくわからない。

当記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

金のない犯罪学者にコーヒーを奢ろう!金がないので泣いて喜びます。