【やりたいことの見つけ方】

何をしたいのか、何に興味があるのかわからない。。。
強く惹かれるものがない。。。
今の仕事が好きなのかわからない。。。

そんな考えに頭をハイジャックされて
やりたいこと、好きなことを早くから見つけて、打ち込んで成功を収めた幸せな人を見てるといいな~自分は小さいころから何してたんだろうなんて思っちゃうことあるよね。

YouTubeのアルゴリズムで、それぞれ自分の分野で巨額の富を得られた人たちが話し合う動画がおすすめ覧に出てきて、なが~い動画だったけど本当に良い!と思える刺激をもらえる内容だったので、重要な部分だけ切り取って、ここに共有します!

まず、一つ目!
①図書館or 本屋さんを当てもなくグルグルせよ!

何か難しい本を読まなくては!とか、この本を読まなくては!とか、そんなのは一切なし。とりあえず、本屋さんとか図書館に行って、全部のフロアをグルグルすること。

全部のフロアを一周すると、何となく目に入ってきた題名、その中で少しでも引かれたものがあれば全部手に取って、いったん保留するんだって。

動画でスピーチしてた男の人は少しでも題名が気になった本は全部引っ張り出して、図書館の机に30冊ぐらい山積みしてたらしい。

この次!
②選別タイム!!

題名だけでなんとなく惹かれた本たちから、一冊一冊パラパラめくって、マジで面白そう~!って思えるのだけを3冊ぐらい選びます。

またここでもっとさらにじっくり選別タイム。
これぐらいの文章だったら続けて読めそうだなとか、面白そうだなと思えるのを一冊だけお持ち帰り!!

本を読むのが苦手な人は漫画でもぜんっぜんオッケー!
小学生向けの分かりやすい漫画も良いと言ってたよ

こうやって厳しい選別会を通過した一冊を読んで、
読み終えたら、

①と②を繰り返す。
また、図書館や本屋に行って全フロアを回って、本当によさそうって思った本を1冊だけ持ち帰る。

なんで面白そうな本探しが、やりたいことの見つけ方につながるのか?

それは、面白そうな本を探していくことで、自分の興味が分かってくるのだそうです。
本を通して、興味を知り、経験をもらい、知識を広げられる!

これを繰り返していくうちに、何を自分はしないといけないのかが見えてくると動画の人が言ってた!

この内容に私がすごく共感したのが、この本探しってすっごく楽しいし、知識を広げるには最高だってこと。

小学生の漫画コーナーとかには色んな職業についてだったり、歴史を面白く解説してくれている本がたくさんあって、最終的にお持ち帰りの1冊にしなくても、選別中のパラパラの時間だけでなんとなく内容が入ってくるから、毎回本屋さん行くたびに賢くなった気分になれるよ(笑)

たまたま、初めましての人と趣味の話をするときも、選別中に出会った本の題名だったり内容が出てくると、会話も弾んで人脈までつくれちゃう!

自分探しに、本探しの旅へ出てみるのは、どうですか?
一緒に情熱をささげられそうなものをじっくり時間をかけて探していきましょう!





この記事が参加している募集

最近の学び

ありがとうございます!! 私が今度はあなたの力になれますように!