くぼゆういち

いつからか、読んだ本の中の良いコトバをメモしていました。アナログからデジタルに。not…

くぼゆういち

いつからか、読んだ本の中の良いコトバをメモしていました。アナログからデジタルに。noteに備忘します。

記事一覧

#850 コトバを眺め 佐藤竹善さん

一度冷めて、また温めて、それでいい  カレーライスという楽曲の中のコトバ。前の日のカレーライスの美味しさを唄っているが愛(=つながり)に適度な距離感があるのを感じ…

6

#849 コトバを眺め 力を蓄える人

着々とわが力をたくわえる人には時は必ず来る。時期は必ず来る 信じる!

3

#848 コトバを眺め ライブ06  佐藤竹善さん+guest ASKA etc

 ASKAのゲスト出演が決まり、大阪出張もありオリックス劇場まで遠征  竹善さんとASKAさんの圧倒劇と思ってたんだけど、意に反してどなたもナイス。もちろん若手のmyukさ…

くぼゆういち
2週間前
4

#847 コトバを眺め 伝統って

 料亭菊乃井の村田吉弘さんのコトバに伝統という呪縛から解き放された気がした。何とスッキリさせてくれるコトバなのか 科学技術的実験の結果、200年続けてきた伝統が間…

くぼゆういち
2週間前
2

#846 コトバを眺め 本46 江戸・東京のはじまりを歩く 荻窪圭さん

 やっぱり徳川家康は大土木家だ!土木とか建築とか貨幣とか水道とか美術とか江戸で醸成した  確か門井慶喜さんが書いた本で凄さを知った。知恵も経験もあったが全国を制…

くぼゆういち
3週間前
5

#845 コトバを眺め 神じゃない

歴史を作るのは神じゃない人間が創る  かわぐちかいじさんの「ジパング」の中のコトバ。その通り

くぼゆういち
3週間前
3

#844 コトバを眺め 裏切らないのは

コトバとは純粋な情報ではなく、無駄な感情と主観がついてくる。裏切らないのは行動とその結果だよ  その通り!だけど説明するのはコトバなんだよね。

くぼゆういち
1か月前
5

#843 コトバを眺め 生きていること

生きていることは知ること  「ジパング」というかわぐちかいじさんのアニメ。イージス艦が戦時にタイムトリップ!助けた日本軍少佐のコトバ。その通り。生きている限り知…

くぼゆういち
1か月前
4

#842 コトバを眺め ライブ05 宮﨑薫さん

 ド迫力の声量とデイビッドフォスターと共演など経験を積み、ドンドンステージが良くなってきている  今年もデイビッドフォスターとの共演アゲインや大きな箱での単独ラ…

くぼゆういち
1か月前
2

#841 コトバを眺め チマチマするな!

ちまちまするな。ガツンとやれ。ただちに。    渋沢健さんの高祖父にあたる渋沢栄一のコトバである「国家と社会」。これを受けて、やる気持ちを全面に出した健さんのコト…

くぼゆういち
1か月前
2

#840 コトバを眺め 本45 元素図鑑 エイドリアン・ディングルさん(国立科学博物館)

元素図鑑 宇宙は92この元素でできている エイドリアン・ディングルさん(国立科学博物館_若林文高_監修)  すべては元素でできている。どんなことかわかりやすく画かれて…

くぼゆういち
1か月前
6

#839 コトバを眺め 本44 小さな時刻表2024春

 半年から1年くらいの間隔で時刻表を代えている。何とリュックにはリアル時刻表をいつも入れている。スマホのYahoo乗換が主流なのにだ  何だか移動するルートを列車や時…

くぼゆういち
1か月前
5

#838 コトバを眺め let it be

なるがまま  ビリー・ジョエルとポール・マッカートニーのライブビデオで唄った「let it be」に心打たれた  「あるがまま」と訳す事が多いが「なるがまま」と訳されてい…

くぼゆういち
1か月前
5

#837 コトバを眺め 未来

胸を貸してくれたなと感じているから思いっきりとびこんでみようと思います  ASKAとDavid Fosterの共演コンサートのメイキングでのASKAのコトバ。ASKAの憧れであり夢がホ…

くぼゆういち
1か月前
4

#836 コトバを眺め ライブ#4 東京ホテイソン

初お笑いライブ  東京ホテイソン単独公演「銀鼠」を中野zero小ホールで観たライブと映像と1時間半は楽しかったのみ  nobrockチャンネル(youtube)で笑ったタケルの駄目…

くぼゆういち
1か月前
1

#835 コトバを眺め 本43 作家の酒

 往年の大作家のお酒事情を記した「作家の酒」。居酒屋だったりバーだったりご自宅だったり。雰囲気のある写真とエピソードと供にページが進む  ちょっと興味をもったお…

くぼゆういち
1か月前
3

#850 コトバを眺め 佐藤竹善さん

一度冷めて、また温めて、それでいい  カレーライスという楽曲の中のコトバ。前の日のカレーライスの美味しさを唄っているが愛(=つながり)に適度な距離感があるのを感じとても穏やかな気持ちになった  コンサートに参加してよかった曲を聴き直してみました。聴いていなかった佐藤竹善さんでしたが人気あるのがわかる

#849 コトバを眺め 力を蓄える人

着々とわが力をたくわえる人には時は必ず来る。時期は必ず来る 信じる!

#848 コトバを眺め ライブ06  佐藤竹善さん+guest ASKA etc

 ASKAのゲスト出演が決まり、大阪出張もありオリックス劇場まで遠征  竹善さんとASKAさんの圧倒劇と思ってたんだけど、意に反してどなたもナイス。もちろん若手のmyukさん鈴木瑛美子さんもナイスだったが経験不足。だけどきっと凄くなる!  この催しは大物が出演されたりブレイク前の方々も発掘されている。小田和正さんや織田哲郎さん、発掘前はAIさんやKiroroなど  しかしASKAさん圧倒的パワー!盛り上がったけど大黒摩季さんは前座…(ASKAさん始まったら忘れちゃったスマン)

#847 コトバを眺め 伝統って

 料亭菊乃井の村田吉弘さんのコトバに伝統という呪縛から解き放された気がした。何とスッキリさせてくれるコトバなのか 科学技術的実験の結果、200年続けてきた伝統が間違えであるという事がわかった 伝統の業は無意味。僕らはどんどん新しい時代に合うことをやっていって、次の時代に合う世界に適用する日本料理を創っていく事ですから、そうやってどんどん進んでいけば、みんなのレベルがあがるでしょう 新しい事を続けて行くことが伝統を守るということ

#846 コトバを眺め 本46 江戸・東京のはじまりを歩く 荻窪圭さん

 やっぱり徳川家康は大土木家だ!土木とか建築とか貨幣とか水道とか美術とか江戸で醸成した  確か門井慶喜さんが書いた本で凄さを知った。知恵も経験もあったが全国を制覇した力も大きな下支え  古地図を重ね合わせ分かりやすく写真と共に作られていた。しかし都市は発展するが道のあるところって変わらないんだな

#845 コトバを眺め 神じゃない

歴史を作るのは神じゃない人間が創る  かわぐちかいじさんの「ジパング」の中のコトバ。その通り

#844 コトバを眺め 裏切らないのは

コトバとは純粋な情報ではなく、無駄な感情と主観がついてくる。裏切らないのは行動とその結果だよ  その通り!だけど説明するのはコトバなんだよね。

#843 コトバを眺め 生きていること

生きていることは知ること  「ジパング」というかわぐちかいじさんのアニメ。イージス艦が戦時にタイムトリップ!助けた日本軍少佐のコトバ。その通り。生きている限り知り続けなくてはならない  また生きている限り存在している保証はないと。迫力が凄い

#842 コトバを眺め ライブ05 宮﨑薫さん

 ド迫力の声量とデイビッドフォスターと共演など経験を積み、ドンドンステージが良くなってきている  今年もデイビッドフォスターとの共演アゲインや大きな箱での単独ライブと一歩一歩歩み続けている  今日のコトバで心に残ったのは「立ち止まって振り返ってむるのもいいよ」と  大先輩がスリランカの空の下で話したコトバを想い出した。「止まって少しアゴを上げて空を見てみよう。そんなに人生悪くないよな」と  世界が平和であります様に

#841 コトバを眺め チマチマするな!

ちまちまするな。ガツンとやれ。ただちに。    渋沢健さんの高祖父にあたる渋沢栄一のコトバである「国家と社会」。これを受けて、やる気持ちを全面に出した健さんのコトバ 「国家を進め、国家を強くせんと欲するからは、五歩十歩の進みを持って、小成に安んじてはならない。他の列強と拮抗する程度まで、奮進せぬばならない」  世界への貢献、未来への貢献を質の高い仕組みや技術と共に進めていく  チマチマするな。ガツンとやれ。直ちに。力強い良いコトバだ  

#840 コトバを眺め 本45 元素図鑑 エイドリアン・ディングルさん(国立科学博物館)

元素図鑑 宇宙は92この元素でできている エイドリアン・ディングルさん(国立科学博物館_若林文高_監修)  すべては元素でできている。どんなことかわかりやすく画かれている。勉強ではモノが見えなくなると、色々な事が何でもいきなりハードルが高くなる。それをわかりやすく教えてくれた  人は宇宙に地球に生かされている事を忘れてしまう。この本や生命の歴史など定期的に読まなくてはね

#839 コトバを眺め 本44 小さな時刻表2024春

 半年から1年くらいの間隔で時刻表を代えている。何とリュックにはリアル時刻表をいつも入れている。スマホのYahoo乗換が主流なのにだ  何だか移動するルートを列車や時刻や景色を思い浮かべながら。そう思い浮かべながら。そう楽しいのだ

#838 コトバを眺め let it be

なるがまま  ビリー・ジョエルとポール・マッカートニーのライブビデオで唄った「let it be」に心打たれた  「あるがまま」と訳す事が多いが「なるがまま」と訳されていた。何となく「なるがまま」が良いなと感じた  文化が違うとコトバの伝わり方は全く違う。「あるがまま」と「なるがまま」とコトバしたけど、ホントは違うんだろうな。特にlet it beみたいなコトバは

#837 コトバを眺め 未来

胸を貸してくれたなと感じているから思いっきりとびこんでみようと思います  ASKAとDavid Fosterの共演コンサートのメイキングでのASKAのコトバ。ASKAの憧れであり夢がホントになったからでたんだろう  想いは届くんだなと。嫌なことや起きてもいない悩みごとに頭を抱え立ち止まるのではなく、前をみて足を踏み出し続ける事を選びたい

#836 コトバを眺め ライブ#4 東京ホテイソン

初お笑いライブ  東京ホテイソン単独公演「銀鼠」を中野zero小ホールで観たライブと映像と1時間半は楽しかったのみ  nobrockチャンネル(youtube)で笑ったタケルの駄目ぶりがホントか見たかった。みりちゃむが云うより、だいぶ逞しく思えた  ライブは振動が胸まで届き、周りの人の温度感も相まって、楽しかったし、また足を伸ばそうと思った  GW明けに宮﨑薫さんのコンサートがある。楽しみが増してきた

#835 コトバを眺め 本43 作家の酒

 往年の大作家のお酒事情を記した「作家の酒」。居酒屋だったりバーだったりご自宅だったり。雰囲気のある写真とエピソードと供にページが進む  ちょっと興味をもったお店は行ってみたいリストに、ほどほどの値段のお酒は買ってきて晩酌に  井伏鱒二、山口瞳、吉田健一、田村隆一、中上健次、池波正太郎、立原正秋、三島由紀夫、田中一光、赤塚不二夫、福田蘭章、秋山十三子、星新一、小津安二郎、宮脇俊三、高田喜佐、黒澤明、草野心平、種村季弘、大藪春彦、埴谷雄高、田中小実昌、長新太、田辺茂、山田風太郎