KUAN

アラフォー妊活→妊婦→2歳男児ワンオペ育児生活の記録。たまに読書記録📚

KUAN

アラフォー妊活→妊婦→2歳男児ワンオペ育児生活の記録。たまに読書記録📚

記事一覧

固定された記事

noteはじめましたので自己紹介。

2021年1月より、妊活記録用にnoteをはじめました。 私は30代後半、結婚2年目です。現在、妊活に集中するため、ほぼほぼ専業主婦をしております。前職は教育関係で残業が多…

KUAN
3年前
55

ド田舎実家へ2度目の帰省【2歳4ヶ月】

 今年のGWも片道1000キロの私の実家へ…電車→飛行機→車で帰省してきました。去年は7泊8日でしたが、1歳4ヶ月の子を連れ、私は寝た記憶もないほど疲れ切ったので、今年は…

KUAN
13日前
9

幼児教育に関して【2歳3ヶ月】

夫と教育方針をすり合わせるのが難しい。  都会に住むと良い意味でも悪い意味でも教育に関する情報が溢れている。 マイホームを購入する時点で、私は子育てをするなら自分…

KUAN
1か月前
32

保育園の地域交流と一時預かり【2歳2ヶ月】

前回「4歳まで自宅保育やってみます!」と宣言したものの…すでに今の2歳2ヶ月の時点で息子の遊びにずっと付き合ってあげる精神的余裕がない日がほとんどです😑 よく相談…

KUAN
2か月前
11

胃・大腸検査を受けに行く

ついに私の胃に穴が開いたかと思ったら検査で違う事実が発覚。 うちの息子はかなり活発で(声もデカい)人見知りしないのは助かるのですが、他の子どもやママさんにしつこ…

KUAN
3か月前
7

入園希望を出さないことにした【2歳1ヶ月】

今すぐは保育園や幼稚園に行かないことにした。 うちの周りでは春からプレ幼稚園に行く子が多い印象。2歳や3歳から保育園に入るのは狭き門でフルタイムで働いていない私に…

KUAN
3か月前
32

最近の生活【2歳0ヶ月】

大泉門がまだ閉じない。  一般的には1歳半頃には閉じると言われている大泉門。1歳半検診で閉じていなかったため、2歳になったら小児科を受診するように言われ、行ったのだ…

KUAN
4か月前
8

母の壁を読んで。

 子どもを持つことで生じる、保活、家事育児、自分の仕事をどう続けていくのか、日々の生活の中で、疑問、憤り、肩身の狭さ、負担感、うっとしさ、など赤裸々な母親の生の…

KUAN
4か月前
7

いつの間にか2024年が始まった【2歳0ヶ月】

元旦から能登半島での地震、翌日には羽田空港での衝突事故…と信じられないニュースばかりが飛び込んできて心が痛んでいます。被害に遭われた皆様へ心よりお見舞い申し上げ…

KUAN
5か月前
10

マイホームへ引っ越し【1歳11ヶ月】

11月下旬、マイホームへ引っ越しをした。 引っ越し先は同じ地域内での引っ越しだったので、生活が大きく変わることはなかった。本当は8月頃に引っ越す予定だったが、死ぬ…

KUAN
5か月前
5

1人時間を都庁で過ごしたら最高だった

子どもの一時預かりの間、母はどこで何をしているのか? お金を払っているのだから…と子どもの一時預かり時間内は掃除・買い物・作り置きなどを時間いっぱいマジメにやっ…

KUAN
5か月前
8

体調不良が止まらない【1歳10ヶ月】

息子の体調不良が続き、どこにも預けられず毎日一緒に外を放浪しているうちに自分も体調不良になったのだが、自分の病院に行くことが出来ず、子どもと一緒に外で遊んで過ご…

KUAN
6か月前
8

消化管アレルギー(鶏卵)が完治した【1歳9ヶ月】

1歳6ヶ月から始まった自宅負荷。 卵黄だけを食べさせるメニューが思いつかないのと、時が経つにつれてイヤイヤ期に突入してきて、なかなか卵黄丸々1つ(20g位)まで辿り着…

KUAN
7か月前
4

歌い喋る【1歳8ヶ月】

発語がさらに増えてきた。 出産後から私なりに子どもの言葉の発達に力を入れてきた。 拙い言葉であっても自分の意思や感情を伝える練習を積むことで自尊心が育っていくと…

KUAN
8か月前
13

「ママにはならないことにしました」を読んで思ったこと

「ママにならないことにしました」という本はチェ・ジウン著、オ・ヨンア訳の韓国人女性達のインタビュー本で、彼女達には子を持たないことへの前向きな理由があり、子持ち…

KUAN
8か月前
49

1歳半検診に行ってきた【1歳7ヶ月】

検診は2回(内科・歯科)小児科と保健所でそれぞれあった。 特に発育に心配なことがあるわけではないが、今時期は夏風邪の大流行で小児科の予約がなかなか取れず、我が子も…

KUAN
9か月前
11
noteはじめましたので自己紹介。

noteはじめましたので自己紹介。

2021年1月より、妊活記録用にnoteをはじめました。

私は30代後半、結婚2年目です。現在、妊活に集中するため、ほぼほぼ専業主婦をしております。前職は教育関係で残業が多く(残業手当なし!)、私にとっては激務でした。勤務が出来なくなるほどに体調を崩し、同時に夫の転勤が決まり職場を退職。とたんに体調回復。

今までの私の婦人科系の話と不妊病院の通院記録を書き留めていきたいとお思います。

+++

もっとみる
ド田舎実家へ2度目の帰省【2歳4ヶ月】

ド田舎実家へ2度目の帰省【2歳4ヶ月】

 今年のGWも片道1000キロの私の実家へ…電車→飛行機→車で帰省してきました。去年は7泊8日でしたが、1歳4ヶ月の子を連れ、私は寝た記憶もないほど疲れ切ったので、今年は5泊6日で帰省。今回はそのうち私たち家族3人のみで2泊宿泊旅行にしました。今年も色々ありました・・・(笑)

ベビーカーで帰省するか、なしで行くか悩む。
 普段のベビーカーは雨の日くらいしか使わないのですが、帰省当日に雨が降らない

もっとみる
幼児教育に関して【2歳3ヶ月】

幼児教育に関して【2歳3ヶ月】

夫と教育方針をすり合わせるのが難しい。
 都会に住むと良い意味でも悪い意味でも教育に関する情報が溢れている。
マイホームを購入する時点で、私は子育てをするなら自分の田舎に住みたかったが、あまりにもド田舎過ぎて土地の資産価値がないのが目に見えていたし、質の良い教育を受けられるか?と問われるいうとかなり疑問であり…結局都会に住むことになった。

 私が子どもを一時預かりに預けた時に行くカフェがあり、そ

もっとみる
保育園の地域交流と一時預かり【2歳2ヶ月】

保育園の地域交流と一時預かり【2歳2ヶ月】

前回「4歳まで自宅保育やってみます!」と宣言したものの…すでに今の2歳2ヶ月の時点で息子の遊びにずっと付き合ってあげる精神的余裕がない日がほとんどです😑

よく相談する一時預かりの保育士さんにも「〇〇くん活発だし、3歳過ぎの自宅保育は活動量が園に比べてとても少ないから3歳から園に入れた方が良いよ。」という意見を頂き「確かにそうだよなぁ。」と色々な情報に振り回されっぱなしで、モヤモヤしている毎日で

もっとみる
胃・大腸検査を受けに行く

胃・大腸検査を受けに行く

ついに私の胃に穴が開いたかと思ったら検査で違う事実が発覚。
うちの息子はかなり活発で(声もデカい)人見知りしないのは助かるのですが、他の子どもやママさんにしつこく寄って行って相手に警戒されるタイプです(笑)
私にも付き纏いが激しく、トイレも必ずついてきて毎回トイレットペーパーを荒らしたりするので、私は水分を取らずに排泄(大小どちらも)を我慢するようになりました。
息子を怒っても全く伝わっていないの

もっとみる
入園希望を出さないことにした【2歳1ヶ月】

入園希望を出さないことにした【2歳1ヶ月】

今すぐは保育園や幼稚園に行かないことにした。
うちの周りでは春からプレ幼稚園に行く子が多い印象。2歳や3歳から保育園に入るのは狭き門でフルタイムで働いていない私には到底ムリです。
うちの本命は区立幼稚園。めちゃくちゃ評判が良いが2年保育のみ…(キツイ…)
4歳まで待たなければいけないのでそれまでの保育園・幼稚園・プレ・インターナショナル(認可、認証、認可外含め)を、最近まで目が血走るほど(!)子ど

もっとみる
最近の生活【2歳0ヶ月】

最近の生活【2歳0ヶ月】

大泉門がまだ閉じない。
 一般的には1歳半頃には閉じると言われている大泉門。1歳半検診で閉じていなかったため、2歳になったら小児科を受診するように言われ、行ったのだが、まだ完全には閉じておらず、2歳半でもう一度検査をすることになった。現在の頭囲は50cm弱で大きめ。帝王切開で出産したことが関係しているのか?頭を床につけて、でんぐり返しをして遊ぶのが好きなので少し心配。

2歳検診へ行ってきた。
 

もっとみる
母の壁を読んで。

母の壁を読んで。

 子どもを持つことで生じる、保活、家事育児、自分の仕事をどう続けていくのか、日々の生活の中で、疑問、憤り、肩身の狭さ、負担感、うっとしさ、など赤裸々な母親の生の声が書かれている。そのエネルギーの強さに、読み進めていくうちに、なんだか喉がつかえるような重苦しい気分になる。

この本を読もうと思ったきっかけ。
 私の周りで子どもを持っている仲間はかなり少ない。それぞれが個人事業主で自分が食べていくので

もっとみる
いつの間にか2024年が始まった【2歳0ヶ月】

いつの間にか2024年が始まった【2歳0ヶ月】

元旦から能登半島での地震、翌日には羽田空港での衝突事故…と信じられないニュースばかりが飛び込んできて心が痛んでいます。被害に遭われた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。

息子が2歳になりました。

やっと2歳。間違えながらも覚えたての言葉を沢山しゃべり、転びながらも一生懸命歩く姿や、すぐ「抱っこ〜!!」と言ったりと、1番可愛い時期だと思います。
1年前はやっと立ったところだったのに、子どもの成長に

もっとみる
マイホームへ引っ越し【1歳11ヶ月】

マイホームへ引っ越し【1歳11ヶ月】

11月下旬、マイホームへ引っ越しをした。

引っ越し先は同じ地域内での引っ越しだったので、生活が大きく変わることはなかった。本当は8月頃に引っ越す予定だったが、死ぬほど暑かったので11月になって本当に良かった。引っ越しは梱包から全てやってくれる小さな引っ越し会社にお願いした。女性3人で2時間程で全て梱包して下さり、息子は一時預かりに夕方まで預けて作業することが出来た。

「この家と共に子どもの成長

もっとみる
1人時間を都庁で過ごしたら最高だった

1人時間を都庁で過ごしたら最高だった

子どもの一時預かりの間、母はどこで何をしているのか?
お金を払っているのだから…と子どもの一時預かり時間内は掃除・買い物・作り置きなどを時間いっぱいマジメにやっていたのだが、(当たり前だが)私はまったく休めてないどころかクタクタ。
なるべくやるべきことを毎日分散してやりたいのだが、こんな感じでいつもよりクタクタな日になってしまうことも多い。
皆さんは子どもを預けている間、どこで何をしているんだろう

もっとみる
体調不良が止まらない【1歳10ヶ月】

体調不良が止まらない【1歳10ヶ月】

息子の体調不良が続き、どこにも預けられず毎日一緒に外を放浪しているうちに自分も体調不良になったのだが、自分の病院に行くことが出来ず、子どもと一緒に外で遊んで過ごすしか選択肢がなかった。

息子が初めて熱性痙攣を起こしたり、自分は産後初めて引き受けた単発の仕事、保育士の筆記試験もあり、激務の夫のサポートを頼ることも出来ず、今回の体調不良の負の連鎖と怒りで毎日頭痛がした。

※※※

ある日突然、息子

もっとみる
消化管アレルギー(鶏卵)が完治した【1歳9ヶ月】

消化管アレルギー(鶏卵)が完治した【1歳9ヶ月】

1歳6ヶ月から始まった自宅負荷。
卵黄だけを食べさせるメニューが思いつかないのと、時が経つにつれてイヤイヤ期に突入してきて、なかなか卵黄丸々1つ(20g位)まで辿り着けず、3ヶ月経ってしまった。

卵黄だけ使うレシピってあるのか…!?
離乳食の卵黄の食べすすめ方を参考にしていたので、牛乳などと一緒にスープに溶くしか考えがなかった。でも卵黄丸々1個をスープにするととんでもない量になるし、作った私も見

もっとみる
歌い喋る【1歳8ヶ月】

歌い喋る【1歳8ヶ月】

発語がさらに増えてきた。

出産後から私なりに子どもの言葉の発達に力を入れてきた。
拙い言葉であっても自分の意思や感情を伝える練習を積むことで自尊心が育っていくと思うし、相手と通じ合えた気持ちは本人の情緒の安定に役立っていると思う。

以前、私は七田式とドーマン法の幼児教育を専門にしている施設で働いていたので、その時の知識を我が子にフル活用している。

1歳8ヶ月。静かな部屋で突然歌を歌い出した。

もっとみる
「ママにはならないことにしました」を読んで思ったこと

「ママにはならないことにしました」を読んで思ったこと

「ママにならないことにしました」という本はチェ・ジウン著、オ・ヨンア訳の韓国人女性達のインタビュー本で、彼女達には子を持たないことへの前向きな理由があり、子持ちに対して歪んだ気持ちを抱いているわけでもなかったのが読みやすかった。

韓国の親は子どもの家の資金をいくらか負担するのが慣習のようで、じぃじばぁばが子どもを持つかどうかまで口出ししてくるのは自然な流れかもしれないとは思った。社会の問題、親の

もっとみる
1歳半検診に行ってきた【1歳7ヶ月】

1歳半検診に行ってきた【1歳7ヶ月】

検診は2回(内科・歯科)小児科と保健所でそれぞれあった。
特に発育に心配なことがあるわけではないが、今時期は夏風邪の大流行で小児科の予約がなかなか取れず、我が子も体調を崩したらどうしよう…と予約当日に検診を受けられるかずっとドキドキしていた。それと予約時間が昼寝時間と丸かぶりで嵐の予感(とても話を聞く状態ではない)がしたので、とにかく早く済ませて帰りたい…と願っていた。

小児科にて内科検診。

もっとみる