見出し画像

ラクに生きてよ。


君は、苦しくはないだろうか。
君は、悲しくはないだろうか。

生きている限り苦しみは絶えないし、
暗がりを一人歩くことだってあるだろう。

ラクに生きる方法を探して分かったことがある。


ここでの「ラクに生きる方法」とは?


決して、「手間をかけずに生きる方法」ではない。

ここでのラクに生きる方法は、言い換えれば
自ら苦しさを作らない方法
だ。

それを踏まえて読み進めていただけると幸いだ。


ラクに生きる方法

方法は一つ。

とりあえず一言で結論を述べよう。

「変わらない拠り所を作ること」だ。

順を追って説明しよう。


解説:要素分解


説明の本筋に入る前に、2つの要素に分割しよう。

1.[拠り所」
2.「変わらないもの」

この二つに分けられる。


解説:拠り所とは


まず第一に、人は何かを拠り所にしている。

例えば、SNSの評価。
例えば、たばこの煙に乗せて感情を吐き出す時間。
例えば、友人と職場の愚痴を言い合う時間。

それで精神的安定を図っている。

つまり、拠り所とは、
「精神的安定を作るもの」だ。

あなたの拠り所はなんだろうか。


解説:変わらないもの


変わらないものとは何だろうか?

例えば、本や勉強。
例えば、文章を書きなぐること。
例えば、寝ること。
おすすめはしないがタバコもその一つだ。

正確にいうのであれば、変わらないものとは
変化しづらいもの、いつでも縋れるものだ。


逆に、変わってしまうものとは何だろうか?

例えば、人。
例えば、自分の若さゆえの美しさ。
例えば、SNSで高評価をもらい続けること。

これらはいつか終わりを迎えたり、失ったり
変化が訪れたりする。

人との関わりは、いつか終わりを迎える。
自分の若さは、いつか失われる。
SNSでの評価は、変動が激しい。

正確にいうのであれば、変化するものとは
変化しやすいもの、変化すると分かりきっているものだ。


解説:変わるものには触れてはいけない?


人付き合いを楽しんだり、
容姿の美しさを磨くのは悪いことじゃない。
SNSだって、情報発信や金を稼ぐことに使える。

むしろ、これらは人生に楽しさを見出したり、
魅力を引き出すシステムだ。

だから、手を出してはいけないということではないが、
精神的安定を委ねてはいけない。

これらは変わるものだからだ。
変わってしまったタイミングで精神的に不安定になる。

不安定な精神でラクに生きられるだろうか?


解説:変わらない拠り所を作ること


つまり、
変わらない拠り所を作るというのは、言い換えれば
「いつでも縋れるものに精神的安定を委ねる」
ということだ。

勉強、小説、イラスト、運動、アロマ、カフェ巡り・・・
変化のしづらいものであればなんでもよい。

変わらない拠り所を作ろう。

そうすれば、きっとラクに生きれる。

もっと、ラクに生きてよ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?