KANTARO

This is my life! 趣味と哲学👦 ▶︎都内と地方で二拠点生活をする26歳 …

KANTARO

This is my life! 趣味と哲学👦 ▶︎都内と地方で二拠点生活をする26歳 ▶︎アウトドアや趣味について発信 ▶︎多趣味⛳️🏄⚾️ ゴルフ/草野球/サーフィン/釣り/クロスフィット/筋トレ/旅行/料理/寿司づくり/スパイスカレー/車/バイク/読書/映画/カメラ/

最近の記事

  • 固定された記事

〜激痩せ確定?〜 クロスフィットって何?

みなさん、こんにちは! KANTAROです。 今日は、先日体験に行ってきた”クロスフィット”について書いていきたいと思います。 是非、 ”クロスフィットって何?” ”興味はあるけどやったことない” ”ダイエットしたいけど、やる気になれない” ”筋トレしても効果感じない” ”1人じゃなくて仲間とやる趣味が欲しい” そんな方に読んでいただけると嬉しいなと思います。それではいきましょう! クロスフィットをやろうとしたきっかけまず、前提の話をすると私は普段から身体を動かすこと

    • 考えることを考えないための行動3選

      みなさん、こんにちは。 KANTAROです。 今日は趣味のテーマというよりは、私が最近意識している思考法について独断で書いていきたいと思います。 現代の情報社会に少し疲れている方はぜひ見ていただければ幸いです! では早速いきましょう! 情報過多すぎる現代社会普段我々はYouTubeやSNS、テレビなどさまざまな媒体からあらゆる情報に触れています。 現代社会の情報量でいくと、 ”平安時代の人達の一生分、江戸時代の人達の一年分” を我々は1日で触れているとも言われていま

      • 〜📻今が旬?ラジオの魅力のついて〜

        みなさん、こんにちは! KANTAROです。 今日は、今ハマっているラジオの魅力について書いていきたいと思います。 他の記事でも書いていますが、普段僕は地方で生活を送っています。 電車移動が多い都会とは違い、基本的な交通手段は車です。 電車と車の圧倒的違いは、「お酒が飲めないこと」と「運転手は基本的に運転に集中」しなければなりません。当然ながら車の中では、大好きなYouTubeも映画も観ることはできません。 最初は音楽をかけて楽しんでいましたが、車生活が長引くと飽きて

        • ⛳️趣味がない人必見〜ゴルフ編〜

          みなさん、こんにちは! KANTAROです。 またまた久しぶりの投稿になってしまいました。。。笑 新しい挑戦ということで、この期間でも様々なチャレンジをすることができましたが、投稿や発信が継続できないのは自分の悪いところです。。。 ただ、リアル人生は謳歌して過ごしている自信がありますし、毎日楽しんで生きてると思います! そんな僕が楽しめている理由の一つに、数多くの趣味があります。 自他共に認める多趣味男、KANTARO。 今まで挑戦してきたものだけで、 ゴルフ/草野

        • 固定された記事

        〜激痩せ確定?〜 クロスフィットって何?

          行動力が大事と知りながら行動できなかった自分が変わった思考法

          みなさんこんにちは! 今日は宇宙空間くらい深いテーマになりそうなので、先日つくばのJAXAに行った時の写真を選んでみました。笑 宇宙のことを考え出したらどこまでもいってしまう感覚と、人生について悩んだ時のハマり具合ではどちらが深いのでしょうか?? ふとそんなことが頭をよぎりました。笑 私は普段から考えすぎる癖があります。 考える内容は日々違います。その時の自分が独自にピックアップしてくるお題に対して、頭の中で100周くらい考えます。 その中で、こうしたら良いのではな

          行動力が大事と知りながら行動できなかった自分が変わった思考法

          読書を習慣化するならまずはこれから!おすすめの本10選!

          みなさんこんばんわ。 趣味の話だったり、転職の話だったりいろいろと自由に書かせていただいておりますが、おかげさまで毎日投稿もしっかりと継続することができています。 それもこれもみなさまのおかげです!! 実はそんな皆様から最近コメントを少しずついただけるようになりました!! やっぱりコメントって嬉しいですね!私も良いと思った記事にはどんどんアクションしていきたいと思います! そんな中、今回のコメントにておすすめの本を紹介してほしいと、リクエストをいただきました! 今回

          読書を習慣化するならまずはこれから!おすすめの本10選!

          【コーチングは怪しい?】コーチングって結局何?

          みなさんこんばんわ。KANです! 私は、現在個人事業主として幾つか活動しています。 法人様向けには、WEBマーケティングを活用し採用や集客支援を行っていたり、営業支援ツールの精査や導入、マネジメント組織の運営を行っています。 個人としては、たまにイベントなどでのトレーニング指導や大学チームの野球指導を行っていました。 そして今日、新たに2名の方からキャリアに関してのコーチングセッションをしてほしいと依頼をいただくことができました。 キャリアや転職など人生に悩んでいる

          【コーチングは怪しい?】コーチングって結局何?

          【日記歴13年】三日坊主が話す継続習慣の作り方

          いきなりですが、僕は昔から自他共に認める3日坊主男です。 さらに驚くことに、3日も続かないことも多々あります。笑 みなさんはどうでしょうか? 継続が苦手という人は多いのではないでしょうか。 しかし、そんな僕でも唯一続いている日課があります。 毎日起きたこと・感じたことを日記に記入するという習慣です。 日記は、中学2年生の時から現在まで約13年間書き続けています。 そしてもう一つ、筋トレも社会人になってからの4年間、週2回以上のペースでずっと継続することができています。

          【日記歴13年】三日坊主が話す継続習慣の作り方

          【人生の目的迷子必見】キャリアのGOALを作っていく方法

          みなさんこんにちは。 今回はかなり深いテーマになりますが、”キャリアのGOAL”を作っていく方法!について自分なりの見解で書いていきたいと思います。 そもそも、なぜこのような発信をしようと思ったかというと、 僕自身も悩んだからです。笑 学生時代はずっと野球しかしていませんでした。 そんな自分がいざ、社会人になり野球以外で人生を作っていくと考えた時にキャリア迷子になりました。 野球をやっている時は、「甲子園」や「大会で優勝する」など目標を外部的に決めてもらえていましたが、

          【人生の目的迷子必見】キャリアのGOALを作っていく方法

          〜食べ放題と飲み放題は成立するのか論争〜

          今日は、せっかくの日曜日だがあいにくの雨でもあるため、このテーマについて書きたい。 それでは下記綴っていこう。 食べ放題の課題とは先日、この歳になると久しく行ってなかった「焼肉食べ放題」にいった。 前提として私は、とにかく食べることが好きである。 まず、間違いなく食べ放題にいくと「食べること」に対して力んでしまう。 ※要は食べ過ぎてしまうわけだ。笑 何をどれだけ食べても値段が変わらない、という悪魔的に魅力なシステムに対して、食欲を抑えることが全くできない。笑 ただ

          〜食べ放題と飲み放題は成立するのか論争〜

          【若手社会人へ)幹事を任されたときのチェックリスト

          #はじめての仕事 私はトレーニングも好きだが、お酒も大好きだ。 単純に飲むことが好きというのもあるが、みんなで楽しく飲んでいるあの空間が好きだ。 東京でサラリーマンをしていたころ、本当に週6日は飲んでいたくらいだ。笑 今のご時世では、酒の席というと良くないイメージも持たれる方も多いかもしれないが、古臭い考えが好きな私はあの機会を非常に大切にしていた。 居酒屋のあの空間では一緒にいるメンバーの人となりや、酔ったときの普段とのギャップなど、心の距離を詰めやすい。 今日は、

          【若手社会人へ)幹事を任されたときのチェックリスト

          部活では燃えることができたのに仕事で燃えれない方へ

          今回も深くなりそうなテーマであるが、このテーマについて個人的主観を語らせてもらう。 ”アスリートのセカンドキャリア”については、かなり議論もされているし、アスリート自身の価値観も変わってきているところだと感じている。 ただ、今回は巷で話されている”アスリート”の定義で話を進めるのではなく もう少し広義的な意味の一般の(大学体育会レベル)で活動して、怪我や実力不足で泣く泣く競技生活を諦め社会人になった人を対象に話していきたいと思う。 ▪️なぜ部活は燃えられるのか。 私

          部活では燃えることができたのに仕事で燃えれない方へ

          本質を見抜く力をつける方法

          物事には原理原則があると考えている。 全然違うことでも、話の共通点やそれこそ本質を辿ると実は同じこと、ということがよくある。 ビジネスの世界でよく、 1つの成功事例を「横展開」し広げることがあると思うが、 これも1つの成功事例の本質的に良い部分を変えずに、他業種や他業界に展開していくということであると解釈している。 また、人間的な「本質」と言われると私は、健康と人間関係かなと思っている。 さて、そんな本質とは 「普遍的で変わらずに大事な骨格となるもの」と私考え話してい

          本質を見抜く力をつける方法

          表現者の魅力とは

          僕は、表現者にとても憧れる。 なぜなら、表現者とは唯一無二であり、見た人に感動と活力を与えることができるからだ。 挑戦者もこれに近いと思う。 ちなみに僕の中の表現者の定義は、 その人自身でしか作り上げることができないオリジナリティを作ることができ、かつ その作品で人を感動させることができる人である。 また、僕が感じるのは表現者は打算ではなく魂で動いていて、命をかけている。 スポーツなどで感動するのと近い気がする。 その姿勢に僕は惹かれる。 何者かになりたい、赤レンジャー

          表現者の魅力とは

          無責任な嫌われたくない大人へ

          自分は、なんの仕事をするにしても”命を燃やして”生きていたい。 とにかく一度きりの短い人生、本気で生きていきたいのだ。 もちろん本気で生きることはつらい。 分かってもらえないつらさ、自分が傷つくことのつらさ、結果がでないことのつらさ。 本気であればあるほど、つらさは大きくなる。 大人はそれを分かっている。 だからこそ、オフェンス的な行動ではなくどんどんどんどん失敗しないように、傷つかないように、自分が嫌われないようにディフェンシブに生きている人が多い気がする。 その中

          無責任な嫌われたくない大人へ

          人生は「選択」と「集中」じゃないかという話

          noteを見ていると、株式会社マイナビさんが#あの選択をしたから というテーマで記事を募集しているのを見た。 ちょうど、このテーマについて書きたいと考えていたため参加してみることにした。 まずこのお題を目にした瞬間に、大きく2つの感情に分かれるな〜と感じた。 一つは、選んだことによる感謝、ポジティブな気持ちだ。 これは言わずもがな「あの選択をしたから今の自分がある」というようなものだ。 そしてもう一つは、逆に選んだことによる後悔の気持ちだ。 「あの時、別の選択肢を取った

          人生は「選択」と「集中」じゃないかという話