かちょり

コーヒーとお酒と平沢進が好き。

かちょり

コーヒーとお酒と平沢進が好き。

最近の記事

  • 固定された記事

#0 復活のK

ごきげんよう! ご覧頂きありがとうございます。 実は以前、某?ブログを使っていました。 そちらはなんとなく更新が億劫で 閉鎖してしまいました。 ご存知の方は大変ご無沙汰しております。 ブログをふと見返したときに、 文章や内容の拙さが情けなくて消え入りたくなってしまうのが、更新が続かなかった要因の一つです。 しかし、稚拙で恥ずかしいような、 とっ散らかった思考を少しだけ書き留めておきたいと思い直し、このように再開した次第です。 Twitterで今まで通りぼちぼち呟くこと

    • #10 とどけよヘイホー

      ごきげんよう! ご覧いただきありがとうございます。 今回は私が好きな平沢進氏に関する記事になっています。 氏のことについては感情が先んじてしまい、文章にするのが得意でないので、本当にお見苦しいかとは存じますが何卒ご容赦ください。 導入 5月初めに、氏のライブである「HYBRID PHONON 2566+」に参加してきました。 毎度のことながらとても幸せな時間だったのですが、そのライブで披露された「ロケット」という曲がとにかく印象的で、この1ヶ月間毎日聴いていました。 マ

      • #9 ことば選び

        ごきげんよう! ご覧いただきありがとうございます。 導入 先日、「琴線に触れる」と「逆鱗に触れる」がどうやら混同されているという話題をSNSで目にしました。 これを皮切りに、難しい日本語や正しい日本語について多様な切り口から盛んに議論されていたかと思います。 この記事では、それらの議論の中心にあった、言葉や単語についての難しさや正しさを語ることはしませんが、言葉と自分の性格・性質について思うところを記しておきます。 この語り口から推察される通り、この記事も随分と寝かせて

        • #8 ふるまいコーヒーイベントについて

          ごきげんよう! ご覧いただきありがとうございます。 導入去る2023年11月25日に所属団体でイベントを開催させて頂きました。 このイベントはタイトルの通り、皆さんにコーヒーを飲んでもらおう!というものです。 今回はそのイベントについて、その趣旨、提供したコーヒー、焙煎のプロファイルなどについてお話していこうと思います。 なお、この記事での私の言葉と所属団体の意向は無関係ですのでご承知ください。 また、団体に迷惑をかけるわけにはいかないので、脚色や曖昧な表現を使用しています

        • 固定された記事

        #0 復活のK

          #7 私の推しに「私」を加えてみよう

          ごきげんよう! ご覧いただきありがとうございます。 前提 急に秋(冬?)めいて自律神経さんがお亡くなりになっている今日この頃、皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 さて、大事なことなので先にことわっておきます。 今回の話は私がお酒を飲みながらパッと思いついたことを文字に起こしたものです。 感覚的で論理として甘い部分があると思いますが、何卒ご容赦ください。人生1の怪文書です。 本編 私はとても怠惰です。 これは卑下の類ではなく、客観的に見た評価で、

          #7 私の推しに「私」を加えてみよう

          #6 聖地巡礼のすゝめ

          ごきげんよう! ご覧いただきありがとうございます。 導入 ご無沙汰しております。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 9月も終わりの足音が近付き、社会人の同級生もたくさんいるというのに、まだまだ夏休みを享受して遊び呆けているカス学生としては少し心苦しいです。 与えられた夏休みを謳歌することに注力していたら後期の授業の準備が一切出来ておらず、これもかなりマズい。 更に付け加えると、ちんたら書いていたせいで公開が10月中旬にさしかかってしまいました…ごめんなさい… そんな私な

          #6 聖地巡礼のすゝめ

          #5 両親に感謝していること

          ごきげんよう! ご覧いただきありがとうございます。 導入 ちょうどこれを書いているのは6月18日(日)です。 世間では父の日とされており、お店や街では心做しか青系のポスターをよく見るような気がします。 父の日が6月の第3日曜日、母の日が5月の第2日曜日なので、日付が当然毎年変わってなかなか覚えられず、うっかり忘れることがあります。 (近年は確認するのが面倒なので「ぼちぼち母/父の日だから。」といって月初めに何かしらを渡すようにしています。) 一般的に、母/父の日は大概「

          #5 両親に感謝していること

          #4 鳥が上から落ちてきたら

          ごきげんよう! ご覧頂きありがとうございます。 早速の余談 本題の前に少しだけ運営方針の転換をば。 あまりに更新しなさすぎる(怠惰マンな)ので、 Twitterでリプライに繋げながら作った長文を適宜修正しながらこちらに転記することにしました。 新しいコンテンツをお求めの方は、(そもそもおるんか?)「もう見たー!」となるかもしれませんが、 予めご了承ください…。 さて本題です。 先日のことですが、通学中に真上からメジロっぽい小鳥がぼとりと落ちてきました。 幸い私には当た

          #4 鳥が上から落ちてきたら

          #3 最近流行りの紙ストロー

          ごきげんよう! ご覧頂きありがとうございます。 今回の記事は少し短めです。 巷で話題の「紙ストロー」論争に ちょっとだけ首を突っ込んでみようと思います。 あまりにも結論すぎるんですが 「ストローが紙製?そりゃ美味いわけないやろ」 って思ってしまうんですよね… コーヒーと紙のおはなし せっかくなので、私らしくコーヒーの話と絡めていきます。 「ドリップ器具のおすすめありますか?」 「美味しく淹れるコツはありますか?」 とよくお尋ねいただくのですが、最初に必ずお答えするの

          #3 最近流行りの紙ストロー

          #2 最近のお気に入りフレーズ

          ごきげんよう! ご覧頂きありがとうございます。 今回の記事は、タイトル通りの内容になります。 ただし、ほぼ「推し語り」になりますので、 苦手な方はブラウザバックでご対処ください。 余計な情報も盛り盛りになる予感がします。 導入 それでは早速、始めていきましょう。 私はとにかくコロコロと座右の銘が変わるのですが、 最近は「 汝 光なり 」が特にお気に入りです。 勘の良い方はもうお気づきかもしれませんね。 このフレーズは 核P-MODEL の「排時光」という曲に出てきます

          #2 最近のお気に入りフレーズ

          #1 瘴気を生み出す私の話

          ごきげんよう! ご覧頂きありがとうございます。 なぜ自分の散らかった思考を書き留めておく媒体として、Twitterではなくブログを用いることにしたか。 今回は、#0 の記事で少し話題に挙げた、 この思考についてです。 大したこと書いてないんだからさっさと投稿しろよマジで。 (この記事書き始めてから2ヶ月経った) ここから余談です。結論が気になる方やお時間がない方は太字まで読み飛ばしてください。 私は昔から、他人のネガティブな思考や感情に触れるのがとても苦手です。 その他

          #1 瘴気を生み出す私の話