kitamura

カメラと登山とキャンプとWeb関連に纏わる話 記録と記憶。たまにテクニックを。lei…

kitamura

カメラと登山とキャンプとWeb関連に纏わる話 記録と記憶。たまにテクニックを。leicaq2 nikonz7 https://round-web.com

マガジン

  • 登山/アウトドア

    山/キャンプ/自然。緑豊かな場所で育ったので、年齢を重ねるにつれ原点回帰。

最近の記事

leica q2でスナップ

普段からleica q2を持ち出すことにしています。 下北沢・代々木八幡でのスナップをご覧ください。 leica q2に慣れる為に、撮って出しで研究中。 写真を撮る楽しみを再確認できます。 またアップします。 プリセットはこちら↓

    • leica q2 撮って出しでも気分良し

      leica q2を購入して少し写真を撮ってみた。 あまりにも画像が重かったので、圧縮アプリで小さくしたが、撮って出しでの感動は、フジのx100f 以来だ! 下北沢のミカン下北沢を通った写真↓ そしてブルックリンコーヒー↓ よく、leicaを所有されてる方が仰ってた通り、 「撮ることの楽しさ!」 というのがほんの少し理解出来た気がする。 次回は、もう少しファインダーを覗きながら、露出を細かく微調整して撮りたいと思います。 早くleicaq2に慣れたいですね。

      • leica q2 周辺アイテムはこれにした

        leica q2購入ブログを書きましたが、 装着するアイテムはこちらを購入した。 まずはレンズフィルター。 純正品が高すぎた為、ネットでも評判の良いこちらのフィルターにしました。 暫くはこちらのフィルターでレンズを守ろうと思います。 装着した画像を見ると、純正じゃなくてもいいですね。 純正にこだわる人は別として、充分過ぎるフィルターです! 保護フィルムはこちら↓ こちらは安価な上、評判良かったのですぐに購入。 leicaは傷がついてもかっこいい機種だが、貧乏性なの

        • leica q2 を所有した

          初のleicaを購入した。 理由は、家族のポートレート写真がメインになってきており、コンパクトなカメラが欲しくなったのと、何年も使えるカメラにしたかったから。 noteでleica q2を使ってる人にコメントで質問させていただき、どんどん所有欲が強まり購入に至る。 ※Nikon z7で撮影 もちろんNikonの描写は大好きなのと、やっと慣れてきたので手放す事はせず、暫くは2台持ち。 さて、毎日leicaq2で写真を撮って、leicaの良さなども含めてまた書き綴ります

        leica q2でスナップ

        マガジン

        • 登山/アウトドア
          14本

        記事

          Nikon z7 と子供撮影

          以前よりはz7を持ち出して遊びに行く事が増えました。 fujiのカメラを使ってた事もあり、一時期Nikonの「見たままの色」が普通に見え過ぎて、なかなか上手く撮れない(好みのトーンの問題)事が続きました。 最近はピクチャーコントロールを微調整する事とレタッチで好みのトーンに近づいてきたので、z7で撮る子供の写真が好きになってきています。 公園で遊んで、疲れて帰って来てお昼寝中の娘。 外での写真はしっかりコントラストがありつつ、どこか落ち着くトーンで仕上げてます。 小さ

          Nikon z7 と子供撮影

          Nikon z7とキャンプ

          久しぶりの更新ですが、家族でキャンプ(トレーラーキャビン泊)に出かけました。 子供達が自然の中で伸び伸びと楽しんでる姿を見れたし、何か成長してくれた気がします。 愛機 Nikon z7でそんな家族や風景を撮り溜めてきました。 夕日も綺麗だし、いい光に包まれて、写真を撮りまくっていました。 子供達も「また行きたい!」 と言ってたので、これからは自然に触れ合う遊びを中心にしていこう!と思いました。

          Nikon z7とキャンプ

          Leofotoのミニ三脚を購入。

          最近、Leofotoのミニ三脚を購入しました。 以前は、 この記事にも書いてますが、Manfrottoのミニ三脚を使っていました。 これは凄く軽くて使いやすかったけど、先日瑞牆山に登ってセルフィーした時に、「岩場での安定感」に不安を覚えた。 普通に使う分には問題なく使えます。 ただ岩場ではもう少し安定感が欲しい。 そんな事からLeofotoの三脚を購入。 到着されてから、sigma fpでこのデザインのカッコ良さを撮影した。 このデザインはfpとの相性もバッチリ

          Leofotoのミニ三脚を購入。

          レタッチという味つけを最小限にしてみる。

          Instagramなどを見ていると、 「◯◯さんのトーンや質感が好きだな!」 と、とことんレタッチ作業で近付けてみることがあります。 だいたい70%ぐらい近付けれる事しかできませんが満足します。 ただ、自分のテクニックが無いせいで、流行りのフィルム風やシャドーを持ち上げたエモい写真にすると、何故だか「空気感・艶・奥行き」が無くなってしまう。(ここのバランス感とテクニックがある人は羨ましい・・・) 自分の写真は、写真の良さを壊してる事に気付き、最近はこの「空気感・艶・奥行

          レタッチという味つけを最小限にしてみる。

          瑞牆山登山を振り返る

          5時間でピストン出来る山、瑞牆山に登って来た。 ルートは瑞牆山荘前からで、最も定番ルート。 まずはここを攻めてみます。 車中泊して4時頃目を覚ましアタック。 途中、瑞牆山山頂を眺めれるスポットがあります。 薄暗い中、ガスもかかっていて異様な雰囲気がありました。 富士見平小屋付近までくると、ほんの少し明るくなりつつガスっている。 これがまた神秘的でなんとも言えなくテンション上がった。 私が到着した頃、テント泊の人達がヘッドライト付けて登頂の準備をし始めていた。 真っ暗

          瑞牆山登山を振り返る

          sigma fpのモノクロを楽しむ

          sigmaのカラーモードは素晴らしい色ばかり。 カラーも良いが、モノクロの写りはどうだろうか?と試してみた。 モノクロはコントラスト強めはあまり好みではなく、少し弱めて撮ってみた。 設定はこんな感じ。 コントラスト-2 シャープ-4 で設定している。 数枚テストしてみた。 被写体のテイストはバラバラだが、好みのトーンだったので、今後はモノクロでの撮影も増えると思う。 さて、だいぶ涼しくなってきたから秋っぽいモノが撮れるかな? fpに慣れるまではできるだけ持ち出し

          sigma fpのモノクロを楽しむ

          Nikonz7とgr3で撮る赤岳登山

          8月初旬、前から登ってみたかった八ヶ岳(南八ヶ岳)に行った。 そこで一番人気と言っていい「赤岳」を登る計画を。 恒例のソロハイク。そしてナイトハイク。 今回は車中泊して3:30から登り始めた。 ヘッドライトでやっと見える時間帯はiPhoneで撮影した。 4:30ぐらいになると空も少し明るい。 少し歩くと、 ほんのりと光が差し込む登山道。 八ヶ岳は緑が綺麗で、ついつい足を止めてシャッターを押してしまう。 自然の美しさに感動した。 この辺りは急登ではないので、まだ

          Nikonz7とgr3で撮る赤岳登山

          Nikon z7で撮る ポートレート

          先日、ヘアサロンのシーズンコレクションを撮影した。 カメラはだいぶ使い慣れてきたNikon z7 2パターン撮らせて頂いた。モデルさんがとても素敵で、ついついシャッターを押してしまう。 仕上がりはこちら⬇︎ 同じモデルでしっかりとイメージ(女性像)がチェンジ出来ていて、いろいろと使えそう。 使った照明

          Nikon z7で撮る ポートレート

          sigma fp 「vivid」を使う

          sigma fpのカラーモードがとても良いと感じてます。 FUJIFILMのフィルムシュミレーションの様に、凄く使えるモノばかり。 fpを買ったばかりの頃は パウダーブルー、ティールアンドオレンジをメインに使ってたけど、 シンプルなカラーモードも使い勝手が良い。 「vivid」で撮り、ほんの少しシャドウ側を少し上げただけでいいトーンになった。 撮って出しでも良いが、少しだけいじった。 京王レールランドのテラスでのショットだが、やはり自然光は良い。 光のグラデーションが綺

          sigma fp 「vivid」を使う

          sigma fpで撮る 今日の一枚

          今日は、友人にコーヒーを貰った。 普段はドリップしてるが、流石にこの暑さだとアイスコーヒーを求めてしまう。 fpに慣れる為に、まずはシャッターを押す。 この繰り返しをしていこうと思う。 気になってたパウダーブルー。 ほんのり感じさせつつ、色温度もややいじってみた。 まだまだ試行錯誤中だが、トーンが好み。 またテストしてみます。 #sigmafp #sigma

          sigma fpで撮る 今日の一枚

          Sigma fp を使ってみる

          プロダクトがオシャレでいて操作性も良い。 それがsigma fpというカメラ。 早速、近所の土手を自転車を走らせfpの実力をチェック。 台風が過ぎ去った夕方頃。 多摩川で撮影。 レンズは sigma 45mm レンズキットです。 COLORMODE がたくさんあり、どれも良い空気感を醸し出してるので、自分好みに使いこむには時間かかりそう。 雲の描写がすごく好きで、いつもと違った写真が撮れてる気がする。 まだ1度しか使ってないので、もう少し試していこうと思う。

          Sigma fp を使ってみる

          秋川でデイキャンプ。gr3で撮った写真を編集してみた。

          息子が学校の振替休日で平日が休みになり、秋川渓谷方面にデイキャンプをやりに行った。 川遊びもするので、 カメラは「瞬発力+保持しやすさ」を考えgr3。 gr3で撮った写真を、Lightroom オリジナルプリセットをオン。(少し明るさと色温度は調整してます) カメラ設定はオリジナルプリセットを充てる事を想定してたので、ほぼオート気味。 スタンダードな設定です。 ※今までは設定をカスタム。 オリジナルプリセットを充てただけで簡単に仕上がります。 コントラストと彩度が少

          秋川でデイキャンプ。gr3で撮った写真を編集してみた。