見出し画像

Nサロン新聞部に入部してスク読みに参加した

ビジネスモデル図解のワークショップ後にそのままピースオブケイク
さんの会議室を借りて新聞部のスク読みに参加しました。

当日の様子

いごはちさんがまとめてくださってます。ありがとうございます!

チョイスした記事

普段は電子版で読んでいるので、自分にとっては紙面で読むのは結構久しぶりです。

そして後で別紙面にも目を透していたら3面のVRや18面も読むと関連記事として面白いです。

Facebookの場合は膨大なデータを持っているので、それを元にAIを利用して不適切なコンテンツを迅速に取り除くというようなことを想定しているようです。

最近は個人データの扱いや不適切コンテンツの話題で、社会的にあまり良くない話題の中心になることが多かったFacebookでしたが、今までの方向性のあり方・やり方を積極的に変えようとしている姿勢が読み取れます。

データ後進国の日本

平成29年の情報通信白書ではビッグデータ元年の到来と言われていましたが、第3節に国際的な議論の記述があります。

これからはデータ(特に個人情報)を扱うテクノロジーとルール・法律はどんどん更新されていくと思いますが、技術力に法律の整備がなかなか追いつかない日本では、今後も法律やルールの整備も後手後手に回りそうな気がします。

結果的にそれが国際的にも足を引っ張ってしまい、日本がデータ後進国になる(世界的に認知されてしまう)のが心配です。もしくはもうすでになっているか...なによりもこういったことで置いてけぼりをくらうのは嫌ですね...

画像1

次回のスク読みで意識すること

・読むスピードを意識する
・関連する別紙面の記事にも目を通す
・ファシリテータかグラレコやる?

個人的な改善点もいくつか見つかったので、実践しつつスク読みを楽しみたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは僕が読みたい書籍代に使います!!