きょうりゅうのたまご

布おもちゃ絵本作家です。 おもちゃが好きです。書くことも好き。 おもちゃのこと、布おも…

きょうりゅうのたまご

布おもちゃ絵本作家です。 おもちゃが好きです。書くことも好き。 おもちゃのこと、布おもちゃ制作の話、そしておもちゃを巡る子どもとおとなの織りなす風景を伝えられればと思います。作り方レシピもたくさん載せたい!  HP. https://k-tamago.info/

マガジン

  • 作り方レシピつき

    かんたんに作れる布作品の作り方を、一部動画などを使って載せてます。これからもどんどんあげていく予定!

  • トイクロスの作品集

    トイクロスというマジックテープがくっつく布のことを、もっと広めたい!トイクロスを使って作った作品をまとめてみました。

  • 作品集布絵本

    いろんな布絵本を、写真と共に紹介します。遊び方動画も用意しました!

ストア

  • 商品の画像

    [型紙レシピ]恐竜ぬいぐるみ10セット🦖🦕

    【ダウンロード販売】10頭の恐竜のぬいぐるみが作れる型紙レシピです。 大きさは一番小さいものがヴェロキラプトルの10cmで、あとは15cm〜20cm程度の大きさの型紙です。 お馴染みの「トリケラトプス」「ティラノザウルス」をはじめ、首の長い「ブラキオサウルス」凶暴な「アロサウルス」魚を食べる「スピノサウルス」 堅い甲羅の「ステゴザウルス」棘と尻尾で攻撃する「アンキロサウルス」草を食べる「プテラノドン」人間くらい大きさの「ヴェロキラプトル」 トサカが特徴の「パラサウロロフス」など、人気の恐竜を集めました。 こんな感じで遊べます。(布絵本の型紙レシピはついていません) https://youtu.be/R-6elFhFgZA 恐竜の色はわかっていないと言われているので、お好きな布やおうちにあるハギレでどんどん作ってくださいね。 お部屋のインテリアにもなりますし、4倍の大きさにするとクッションにもなります。 教室の生徒さんたちがいろんな布で作られた作品もアップしました。 楽しい恐竜ができましたら、ぜひ見せてくださいね。ここやSNSでご紹介させていただきます。
    600円
    KTAMAGO'S GALLERY
  • 商品の画像

    [型紙&レシピ]ずっと飾れる季節カレンダー

    【ダウンロード販売】すでにキット販売をしている「ずっと飾れる季節カレンダー」の型紙&レシピです。原寸大の型紙を用意していますので、何度でもダウンロードしてお使いください。(屋根を除く四角の土台、ポケットは数字のみ記載) お家にある布でいろいろアレンジを楽しみながら作ってくださると嬉しいです。 作品の紹介動画です。 https://youtube.com/shorts/S7TCV3w_Rxg?feature=share
    800円
    KTAMAGO'S GALLERY
  • 商品の画像

    [型紙レシピ]恐竜ぬいぐるみ10セット🦖🦕

    【ダウンロード販売】10頭の恐竜のぬいぐるみが作れる型紙レシピです。 大きさは一番小さいものがヴェロキラプトルの10cmで、あとは15cm〜20cm程度の大きさの型紙です。 お馴染みの「トリケラトプス」「ティラノザウルス」をはじめ、首の長い「ブラキオサウルス」凶暴な「アロサウルス」魚を食べる「スピノサウルス」 堅い甲羅の「ステゴザウルス」棘と尻尾で攻撃する「アンキロサウルス」草を食べる「プテラノドン」人間くらい大きさの「ヴェロキラプトル」 トサカが特徴の「パラサウロロフス」など、人気の恐竜を集めました。 こんな感じで遊べます。(布絵本の型紙レシピはついていません) https://youtu.be/R-6elFhFgZA 恐竜の色はわかっていないと言われているので、お好きな布やおうちにあるハギレでどんどん作ってくださいね。 お部屋のインテリアにもなりますし、4倍の大きさにするとクッションにもなります。 教室の生徒さんたちがいろんな布で作られた作品もアップしました。 楽しい恐竜ができましたら、ぜひ見せてくださいね。ここやSNSでご紹介させていただきます。
    600円
    KTAMAGO'S GALLERY
  • 商品の画像

    [型紙&レシピ]ずっと飾れる季節カレンダー

    【ダウンロード販売】すでにキット販売をしている「ずっと飾れる季節カレンダー」の型紙&レシピです。原寸大の型紙を用意していますので、何度でもダウンロードしてお使いください。(屋根を除く四角の土台、ポケットは数字のみ記載) お家にある布でいろいろアレンジを楽しみながら作ってくださると嬉しいです。 作品の紹介動画です。 https://youtube.com/shorts/S7TCV3w_Rxg?feature=share
    800円
    KTAMAGO'S GALLERY
  • 商品の画像

    手作りキット「ずっと飾れる季節カレンダー」

    日にちを取り外せて飾る、万年カレンダーです。 大きさは縦60cm横52cmです。中にキルト芯2枚はさんでいます。 周りには季節の飾りをマジックテープでつけあり、その月の飾りを真ん中に飾れるようにしています。 誕生日の日の飾りもありす。 日にちも月もフェルト素材です。月は表に日本語、裏に英語で刺繍しています。 「月」はボタンにロープ、「日にち」はプラスナップで取り外せるようにしました。 季節の飾りはコットンベースで、アップリケはフェルトを使ってます。 飾り方動画を作りましたので、参考になさってください。 https://youtube.com/shorts/S7TCV3w_Rxg?feature=share 私の部屋にも飾っています☺️ 部屋の中が季節で彩られ、明るい感じになりますよ! お子さんと一緒に季節を感じながら毎月付け替えるのも楽しいですし、 ご自身のお部屋に飾って毎月月と日を変えることでちょっとした脳トレにもなるかも! たくさんの生徒さんも作られたおすすめ商品です。 *土台の色は3色ご用意しています。3色の中からお選びください。 *キットには縫い糸と刺繍糸は入っていません。 *写真に写っている飾り棒とそのロープはキットには入っていません。
    5,500円
    KTAMAGO'S GALLERY
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

私の作ったおもちゃを息子はどう思っていたか。

私の作りたい衝動のせいで、息子が小さい時、他の子と比べて、市販のおもちゃがとても少なかった。例えばピストル。音がなったり光ったりするおもちゃが出回っている時、私は木を組み合わせて作った。木を切って接着でくっつけて、銀色に塗って、星マークを書いた。ウルトラ警備隊のマークだ。そしてそれをいつも携帯できるように、ピストルが入れられるポシェットも作った。3歳くらいだったかなあ。はじめは嬉しそうに腰にポシェットをくっつけて、ウルトラマンの柄の布帽子(これも手作り)をかぶって走り回ってい

    • 再生

      お孫さんのおもちゃを作りながら元気になられたんです!

      初めて教室にいらっしゃったのは去年の秋。 どことなく元気がないような、そんな印象の方でした。 少しずつお聞きするとお辛いことがあったようで「でも孫も生まれましたし、何か始めたいなと思ったんです」とゆっくりした優しい声でおっしゃいました。 作品もお家で作ることはなく、「ここにきた時間だけ縫いますね」と、ゆっくりゆっくり、でも丁寧に一針一針縫ってらっしゃいました。 お孫さんはまだ2歳になってなかったので、このペースだったらきっと仕上がる頃に適齢期だなと、見守っていました。 教室方々はみなさん同じくらいの年齢の方なので、すぐに打ち解けられてお喋りを楽しんでいらっしゃいました。 冬が過ぎ春がきた頃、作品もだんだん完成が見えてきました。 するとある時LINEが鳴って「ここをどうするのか、教えていただけますか?家でも作りたいんです」とメッセージが届いたんです。 そして次の講習の時、見事完成させた作品がこれです。 せっかくなのでご本人に登場して遊んでもらいました。 人生初の布絵本が完成されたんですよね。 私もとてもとても嬉しくて、ご本人の了承を得て、記念にYouTubeに載せさせてもらいました。 お孫さんもとても喜んで遊んでくれているし、親戚の集まりに持って行ったら大人気だったそうです。 次は新幹線のはやぶさに挑戦されます!

      • 新幹線網羅おもちゃ計画

        教室の生徒さんのお孫さんは2歳になったばかり。 とにかく新幹線が大好きだというお話。 私も大好き! 特に「はやぶさ」「こまち」「ドクターイエロー」 最新の「かがやき」もカッコイイ! じゃあ、次の作品は新幹線にしましょう!ということで、 まずはサンプルの「はやぶさ」を作り始めました。 初心者の方なのではじめはフェルトで平面のものを作って、連結遊びのおもちゃを作る予定でした。 連結部分はお子さんの成長に合わせて、マジックテープ、スナップボタン、ボタンを使う、という作品。 けれ

        • ウケ狙いでもいいから誰かに発することって大事

          4日前に足を挫いてしまった。 挫いた日も、電車に乗って買い物をして、途中あまりに痛いので薬局に行って湿布を貼って、その後も階段を上り下りして、また電車に乗って、無事家に帰った。 腫れてるねえ、という会話を軽く夫として、「今日はお酒は控えて、お風呂もシャワーにするわ」というのが日常と違ったところ。 次の日はどうしても行っておきたい場所があったので、またまた電車を乗り継いで歩いて行った。 それは大津市の主催で、4ヶ月間、若者支援の方達と一緒に作ったぬいぐるみを販売予定のお祭りだっ

        • 固定された記事

        私の作ったおもちゃを息子はどう思っていたか。

        マガジン

        • 作り方レシピつき
          15本
        • トイクロスの作品集
          13本
        • 作品集布絵本
          9本
        • 作品集布おもちゃ
          9本

        記事

          そこには若い頃の私がいた デジタルデーター破損の回復時間

          ヘッダーの写真は、思い出深い地域での講習での一コマです。 ずっとメモリースティックに入れたままでした。 ずっと忘れていた写真たちと再会できたのは、きっとデーターが破損したからです。 メモリースティックが突然壊れてしまった! 突然、メモリーステックをパソコンが認識しなくなった。 20年間蓄積した制作情報を詰めこんだメモリーステック。 そんな大事なものなのに、私といったら乱暴にパソコンから外したり、寿命も考えず頼りすぎた。 ネットに紹介してあった解決策を片っ端から試しても全て

          そこには若い頃の私がいた デジタルデーター破損の回復時間

          ママの心の中

          双子は幼稚園のバス旅行で、近場のいちご農園へ行ったらしいです。 それでおにぎりとお菓子を家から持っていくということで、前から巾着袋を用意しなきゃとママが言ってました。 幼稚園グッズは、私が全部作りました。得意だし好きだし道具が揃っているので引き受けました。 双子だからママが作るとなると、アップアップ。 でも今回は依頼されなかった、というか「作ってみたいんです」とママが私に言いました。 うちにはミシンもあるし教えてあげよう、ということでママと一緒に作りました。 いや

          ダウンロード初購入の方は20年前に本を買ってくれた方だった

          minneで初めてダウンロードの作品を登録してから3日目、次に登録予定の「恐竜」のデーターを整理していたときでした。心地いい音と共上に「ダウンロード販売作品に注文が入りました」ウィジェットが。 ダウンロード購入、記念すべき1号! 感謝の気持ちいっぱいと、ちゃんと商品として成り立っているかという不安とが入り混じった気持ちで、minnneのメッセージボードからお礼のメッセージを書いて送信。 するとすぐ返信が。 「私も、ダウンロード作品を初購入です。ダウンロードも、プリントも、問題

          ダウンロード初購入の方は20年前に本を買ってくれた方だった

          レシピダウンロード販売、始めました!

          新しいことに挑戦してます! minneで「ずっと飾れる季節のカレンダー」の型紙とレシピをダウンロード販売を始めました。 https://minne.com/items/39896606 本を出版することを考えていたんですけど、前出版した会社が倒産して、手芸本専門の出版社が次々倒産していく様子をみているうち、違う方法で届けることができないかなあと思ってました。 そんな中、minneさんが始めた新しいサービスに挑戦することにしたんです。 私は型紙や説明書をパソコンで製作してい

          レシピダウンロード販売、始めました!

          YouTubeやっと1000!

          初めてYouTubeに動画を上げた時、確かnoteに、「ユーチューバになるつもりはないけど」というタイトルで投稿した気がする、 んですけど、やっぱり登録者の数が増えてくると嬉しくなって欲も出てちゃったりして、その目指す先が1000という数字でした。 そして、その数にやっと達成しました。 考えてみれば、私の作品ややりたいことを伝えるツールとしてYouTubeは最適。 その上世界の方が見てくれている! 私が寝ている間に、地球の真裏に住んでる方が私の作品を見て「Maravilho

          再生

          ちいちゃな小物はこれに入れてお出かけ

          動物の顔をしたマカロンケース。ちょっとカバンにつけて、コイン入れたり、アメ入れたり、アクセサリー入れたり。 ちょっとややこしく見えますけど、慣れたら2時間くらいで作れる作品です。ぜひ挑戦してみてください🥰

          ちいちゃな小物はこれに入れてお出かけ

          再生
          再生

          布絵本『ブレーメンの音楽隊』で遊んでみました

          手作り布絵本『ブレーメンの音楽隊』人形を動かすことによって、よりお話が立体的になります。グリムのお話に、できるだけ忠実に作りました。 なんと、グリムのお話ではどこにも楽器を実際持って演奏するシーンがない上に、ロバが提案した猫の楽器は「君はセレナーデが得意だろ」という、超抽象的は表現!今回はいろんな布絵本を参考に、ラッパにしました。一体、どこで楽器を持つのだろう、というくらい原文は楽器についての説明がないので、なんとなく初めから持たせてみましたが、どうででしょう? 実は楽器は磁石でくっつけてます。他にところどころちょっとした仕掛けを入れてます。特に4匹が上に乗って泥棒を騙すシーンは、誰もが大好き。ちょっとした仕掛けを作ってみました。実際作ってくださった方に聞くと、お子さんはこの仕掛けが大好きだとおっしゃってました☺️ 小さい時、大好きだったお話。どうしても布絵本にしたかったお話。他にも作りたいという方のリクエストでminneでキット販売開始しました。 https://minne.com/items/37853511

          布絵本『ブレーメンの音楽隊』で遊んでみました

          再生
          +13

          布絵本で遊ぶ『ブレーメンの音楽隊』

          布絵本で遊ぶ『ブレーメンの音楽隊』

          +12
          再生

          布絵本「大きなかぶ」はこんな布絵本です!

          生徒さんが、「孫が幼稚園で大きなかぶの劇をするみたいで、孫は犬の役になったんやて。せんせー、作ってくれへん?」ということで作った布絵本です。 ここでもトイクロスというマジックテープがくっつく布が大活躍。 おじいさんがカブの葉っぱを持って、おばあさんがおじいさんの服を持って、孫娘がおばあさんの服を持って、犬が孫娘のスカートに噛みついて、猫が犬の尻尾に噛み付いて、そして最後、ねずみが猫のしっぽに噛み付く。 そしてねずみを引っ張ると、カブが抜けちゃう! こんな時だからこそ、ロシア民話に親しむのも大事かなあと思ったりもします。

          布絵本「大きなかぶ」はこんな布絵本です!

          再生

          進化させなきゃ

          おみせやさんごっこは、こんな布絵本。 布絵本って、めくらないといけないから、お子さんはちょっと遊びにくいらしい。 それはお料理するタイプの「もぐもぐくまさん」という布絵本で聞こえてきたご意見。 なので、「もぐもぐくまさん」の布絵本は、たたむとカバンになって広げると一面で遊べるプレイマットにした。 教室の生徒さんがお店やさんの布絵本を作りたいとおっしゃった時、「お店屋さんも広げて遊べる方がいいなあ」というリクエストが来た。 変えるのは、面倒だなあ、とちょっと揺らぐ。 だけ

          布の可能性 まずは知らなきゃ始まらない

          「その布絵本、貸してもらえませんか?母が触りたいみたいなんです」 前、喫茶店で布絵本の「かさじぞう」を広げていたら、隣に座っていたご高齢のお母様と一緒にいた娘さんが、声をかけてこられた。 布絵本をお渡しすると、お母様は「可愛いねえ」と言いながら布で作ったお地蔵さんたちを何度も撫でている。 「母は縫い物が好きで、よく前は縫っていました。懐かしくて触ってみたくなったみたいです」 高齢者施設で手芸教室をしていた時、強制ではなかったのにその場にいらした女性の方が全員参加された。

          布の可能性 まずは知らなきゃ始まらない

          キット屋さん苦労話〜恐怖の販売終了

          またまた作業中に起こった悲劇。 キットを組んでいる最中、あ、この布がちょっと足りないな、注文しておこうと思って、いつも買っているネットショップで注文することにした。 この布はトイクロスと言って、マジックテープがどこでもくっつく布で、私のおもちゃを作る上で欠かせない存在。今回注文しようと思った色は、濃いピンク。パステルピンクである、薄いピンクは持っている。 ずっと欠品だったんだけど、今日再び覗くと販売終了のマークがついていた! ガーーーーーーーン。。。。終わったんかい。 こ

          キット屋さん苦労話〜恐怖の販売終了