最近の記事

デザイナー向け おすすめポッドキャスト 27選

こんにちは、みねおです。LINEヤフーコミュニケーションズのクリエイティブ部 部長として組織開発をしています。 リモートになって結構な月日が経ちました。出社前提だったときと働き方が変わったものの一つに、ポッドキャストを聞く機会が増えました。どうしても家で一人で仕事をしているので、どこか繋がりを求めたりしているのでしょうか? プライベートで関わる人もポッドキャストをやっている影響もあるのかもしれませんが、ラジオ的に聞きながら業務をしています。 企業のものだったりは、きっと皆

    • 視点を変えるとエンタメもマネジメントの教科書になる

      こんにちは、みねおです。LINE Fukuokaのクリエイティブ室 室長としてクリエイティブ組織のデザインをしています。 私もそうだったのですが、ビジネス書って小難しいイメージがあってなかなか手を出しづらいと思うのですが、読むことで得られる知識はとても大事だったりします。余談ですが、私は出張時の飛行機の中が一番集中して読めます笑 マネジメントをするのに重要なこと私が重要だと思っていることなのですが、 まずは、自分がマネジメントをするのだと覚悟を決めるということです。 自分

      • 伝えることの重要さと、その難しさ

        こんにちは、みねおです。普段はLINE Fukuokaのクリエイティブ室 室長としてクリエイティブ組織のデザインをしています。 前回はデザイン組織起ち上げ期の失敗として ・自分の成功パターンに変更する ・いざとなったら自分が手を動かす という点を書いてみました。 今回は「伝える」ことの難しさと、気づきを共有したいと思います。 伝える≠伝わるマネジメントをする上でみなさん書籍などでも、伝えることの重要性など見聞きしたことがあると思います。何度も伝えることが重要というのは

        • デザイナーになるなんて思ってもみなかったという話

          #デザイナーになったわけ これを見たときにきっと素敵な世界が広がっていて、きらきらしているんだろうなぁと勝手に思ってしまいました。 だって、自分が今デザイナー(最近は組織のことしかしてないですが)をしているなんて、周りも、自分も想像していなかったから… たしかに、中学生の頃は美術が好きだったし、高校は建築科、専門はインテリアデザインという、いかにもデザイン関係に進みそうな感じがありますよね。 その次に来るのが「バーテンダー」じゃなければね。 正直、高校も専門も劣等感しか感

        デザイナー向け おすすめポッドキャスト 27選

          組織デザイン起ち上げ期の失敗

          こんにちは、みねおです。普段はLINE Fukuokaのクリエイティブ室 室長としてクリエイティブ組織のデザインをしています。 私がLINE Fukuokaに来てもうすぐ5年になるのですが、その間さまざまな経験をし多くの失敗をしました。 クリエイティブ組織の方がマネジメントをするにあたり、大きな課題があると感じています。それは「リーダーの延長にマネジメントが待っていること」だと思います。 振り返るにあたって、まず私の経歴をご紹介します。 私は27歳の頃にインターネットに振

          組織デザイン起ち上げ期の失敗