ほりうちけーアレクサンダーテクニーク教師

「自分の使い方」を教えています 。レッスン予約はこちらから→ https://alex…

ほりうちけーアレクサンダーテクニーク教師

「自分の使い方」を教えています 。レッスン予約はこちらから→ https://alexander-technique.webnode.jp / ちば とうきょう よこはま / アルトクラリネット吹き / くるり 世武裕子 マスドレ リーガルリリー ずとまよ

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

目指すところは同じ。

どこの世界にもありがちだと思いますが、 始まった頃は源流が一緒なのですが、 だんだん世代が重なっていくと話が噛み合わなくなってくる。 目指す所は同じであったはずが なんだか違うもののようになってくる。 アレクサンダーさんは自分と向き合って 自分自身を観察し、自分自身を使って実験をした人です。 ポジティブに言い換えるとか、 イメージするだけとか、 こう動かすといいですよとか、 お手軽なものに聞こえるものが多くなっています。 私自身初めはポジティブに言い換えるとか、 そっ

    • 判断できる?

      もうすでに知っていること。 まだ知らないこと。 知っていることならばある程度の予想はつきますが、 まだ知らないことについては判断できません。 なぜって、まだ知らないから。 レッスンの進みが遅くなったなと感じる方は 判断しようとしている人です。 まだまだ経験し始めたばかりなのに 判断しようとしてしまっているんです。 これも仕方ないことなのはわかっています。 わたしもやっていましたから。 ずっと抜け出られずにいました。 いや、正確にいうと そこにいることすら気づいてい

      • 脱力?

        全く別ものなんです。 脱力というと、たいていは、 意識して力を抜くわけですから 意識していない時はまた元の状態に戻ります。 アレクサンダーテクニークで目指していることの一つである 「やめる」は、自ら力を入れているということに気づいて 力を入れているなら、 やめれるものは、やめる。 もう一歩進むと、 力を入れたきっかけとなる 刺激に気づけるよう観察する。 なにが力を入れるという反応をすることになったきっかけなのか。 ここでいう「力」って ぎゅっと手を握るような力の入れ方

        • 頭がたかいたかい。

          いやー、すっかり忘れておりました。 頭はいつでも高いところにあるんだ。 いつものように書きますが、 頭を高く'する'んじゃないんですよ! 胴体の方にめり込むようにしていることを やめるんです。 やめたら、 頭はたかいところに居続けることができるようになります。 偉そうな記事を書きつつも、わたしも 忘れていることがいっぱいあると言うことです。 でもね、 できていないことを棚に上げないと なにも発信なんてできないのも事実。 (言い訳しつつ) 頭はたかいところにあり

        マガジン

        • アレクサンダーテクニークの共同マガジン
          638本
        • アレクサンダーテクニーク
          340本
        • ラクに吹きたい!
          21本

        記事

          胸骨って。

          いやー、ほんと大事なんですね。 エリザベス・ウォーカーさん、わたしの大師匠が 1999年のコングレスという、アレクサンダーテクニークを 学んでいる方々が世界中から集まるところでの マスタークラスで仰っていた言葉がずっと気になっていたんです。 その言葉は「リフティング ザ チェスト」と わたしには聞こえたのです。 え?!胸を上げるんですか?と。 で、ですよ。 例の如く、英語圏でチェストというのは どういう範囲を示すのかを調べた限り、前側の胸、 日本語で言う胸とそんなに変

          うなじを伸ばす。

          わたしが好きなサックス奏者雲井雅人さんの お勧めしていた本を読んで。 柴田睦陸(しばたむつむ)さんの記事。 そこにはアレクサンダーテクニークと通じるような、 そんなことが書かれていました。 (「声楽ライブラリー3」に収録されています) うなじを伸ばす。 吸ったことで起こる変化のまま歌う。しかも、 うなじを伸ばしたんじゃ、 喉が側が縮む、そうではありません、 顎やその周りがフリーになることが目的です、とも。 首フリー頭前上で背中広く長く。 柴田さんのいう状態は、これなんじ

          思い込み。動き。

          アレクサンダーテクニークがなんだかややこしく感じることの原因は 心と身体を別々に考えることが、一般的に 普通だと思われているからだと思うんです。 身体の機能、心肺機能や運動に関するものなどと 精神的なもの、思い込みや固定観念などは コインの裏表のようなもので 一方が変われば一方も変わる。 レッスンでは同時に進んでいきます。 思ったことは動きに現れるので 動きを中心に見ていきますが、 動きは思い込みによって 知らず知らずのうちに自分で制限をかけてしまっているので、 これも変

          習慣の強さ。

          何かをする時にやろうと思っていたことを 忘れてしまうことって、よくあります。 それは記憶の話だと思われていますが 多くの場合違います。 レッスンの中での話で言うと、 首の観察をし続けておいてください、 それだけがお仕事です。 生徒にこう言っていても、 動き始めると忘れてしまいます。 これは性格の問題や 記憶力の問題や その他なんでもいいのですが、 それらとは関係がないことが多いです。 首の観察をするだけ、 なのに忘れてしまう。 何が起こっているのでしょう。 私もトレ

          落とし穴。

          観察しているとき、あることに 陥ってしまっていることに気づけなかったりします。 気づけないとほんとに気づけないんですが、 例えば、手を動かすところを観察しよう、 と、その時に 動かしている手を観察しているのか、 自分が動かしたいように動かしているのを できているか確認しているだけなのか、が 重なり合っていてわからないんです。 動いているところを観察しているのか、 動かしていることを確認しているのか。 自分の手なのに、あたかも 他人の手かのように見られていますか。 他人

          観察の精度。

          刺激が反応を起こさせるきっかけになる。 どういう反応をするのかは その時の使い方によって決まる。 習慣的なものになるのか、 刺激に反応せず、 意識的にコントロールされた反応を取れるのか。 ここでややこしくなるのが、感じられている 「感覚」は間違っているかもしれない、という事実です。 習慣的なものではない、と感じられていたとしても その「感じ」というもの自体が 間違っているかもしれないんです。 じゃあ、どうすればいいのさ!となりますが、 自分の感じていることは間違って

          フィニッシュを決めない。

          もしかしてそれってずっとなの? 「動きのきっかけ」と教えてもらっていたことの話です。 動きというか、思ったことというか この辺はレッスンで体験してもらいたいんですが、 その「きっかけ」はずっと起こっているものなんじゃないか? 今までは動き出しの時に その「きっかけ」があるといいんだな、 くらいに思っていたんですが、 どうやら違う。ずっとなんだなって。 動きは完了しない。 ずっと動いている途中です。 動きのフィニッシュを決めない、 いつでも動いている途中なんですよ。

          慎重、丁寧。

          慎重って、 レッスンという時間においては いらないものと言っていいです。 時間をかけていろいろな検討をして、 それから決定をする。 慎重には、こんなイメージがあります。 これって生徒側からすると、 きちんと考えている、となるでしょう。 でもそれって、教わっている、と言えるでしょうか。 自分のいま持っている判断材料で 検討し、決定している。 自分にはまだないもの、だから レッスンを受けようと思ったはずで、 それなのに自己判断を優先させている。 矛盾ですよね。 これって

          レッスン室にエアコンがつきました。 ようやくです。次の夏、涼しくレッスンできます。

          レッスン室にエアコンがつきました。 ようやくです。次の夏、涼しくレッスンできます。

          自己判断。

          自分で何かを判断できるって それはもう、 自分が自分の先生だ。 練習の奥義ってものがあるとすれば、 そういうことだと思うんです。 で、何度も言っているあれが 出てくるわけですよ。 できていると思っていること、それが できていないかもしれない、ってやつです。 感覚的にできている、やれている、と思えたことが 実は全く別のことをしていた、なんてこと よくあるんですよ、これが。 いろいろな原因がありまして、 思い込み、イメージ、こうなんだという頭でっかち、 理想、見様見真似

          「反応」しない。

          いいことを教えているわけじゃないんです。 身体の上手い使い方、を わたしは教えていません。 え??って思いましたか? 間違っていることをやめられるように 教えているんです。 間違っていることっていうのは、 あなた自身がやっていることで 専門用語で言うところの プライマリーコントロールを妨げるもの、 これら全てのことです。 プライマリーコントロールってなに?って、これは レッスンで時間をかけてわかっていくものなので、 一言でこう言うものです、とは言えないんですけれど、

          自分で考える。

          アレクサンダーレッスンは 行きつ戻りつで少しずつ進んでいきます。 3歩進んで2歩下がるんです。 前回の元に戻るの話。 レッスンでいろいろできるようになった、 うれしい!と思ったら、部屋から出たとたん できなくなっちゃった。という話。 全部まっさらになったということではないですよ。 安心してください。 戻るところのレベルというか基準というか、 できることは少しづつでも 確実にできるようになっているんです。 少しづつなので、進んでいる気がしない、のも事実。 で、落ち込