マガジンのカバー画像

人と組織を考える

619
人々が同じ目的を追求するとき、力を合わせて働くために、どのような形のグループとして結集すれば、一人ひとりが生き生きと活躍し、グループとして大きな成果が出せるか? これを考えること… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

従業員の個人事業主化を考える

先日、ある経営者様から、自社で行っている独立支援の仕組みについてお聞きする機会がありまし…

教育にコスパを求めない

「教育にコスパは求めないように」 経営者同士が集まる勉強会にて、お聞きした言葉です。ある…

三谷産業株式会社発行のイノベーションマガジン「Carbon」No.9に「現代アートから学ぶ、地球規模からの視座からのイノベーション」を寄稿しました。オラファー・エリアソンが制作したソーラーライト「Little Sun」を紹介しています。https://x.gd/rIyjt

受取人のいない手紙を預かる「漂流郵便局」:人の深層心理を洞察して隠れたニーズを掬…

瀬戸内海に粟島という小さな島があります。この島に、受取人のいない郵便を預かる不思議な郵便…

「上司は部下に片思い」でよい

上司は部下に片思いする存在でよい。ある企業様で1on1ミーティングについて話題になった経営会…

期初の目標設定は明確に行う

先日、ある企業様で社員の評価に関することが話題になりました。 次のような概要でした。 ・…

新国立劇場でのオペラ『シモン・ボッカネグラ』 舞台美術をロンドンで活躍しているアーティスト、アニッシュ・カプーアが担当。 全編にわたり、逆さ吊りになった火山が舞台を覆い、シモンの死とともに、黒い巨大な太陽が出現する。今の時代を反映した息苦しさを感じる舞台です。

【おじさんの浅知恵】ウチはどうして人手不足なのか?②

<おじさんDX Vol 674> 前回は、小手先の給与アップは効果がない、ストレスとのバランスもあ…

45

【おじさんの浅知恵】ウチはどうして人手不足なのか?①

<おじさんDX Vol 673> 人手不足の会社を考えるにあったって、どうして人手不足なのかを知る…

37

昨日は、古巣の芝浦工大MOTの同窓会で、アート思考について講演させていただきました。皆さんに興味を持っていただき、いろいろな意見をいただき、新たな発見もありました。
ありがとうございました!

信頼関係×場の構築

前回は、「行動変容の難しさを理解する」をテーマにしました。そして、コーチングという場面で…

行動変容の難しさを理解する

先日、コーチングをテーマにした勉強会に参加する機会がありました。この日は、参考図書を基に…

日刊工業新聞で、『アート思考』についての連載を担当することになりました。
第1回は、アート思考とイノベーションについて書いています。
ほぼ1面(10段)を使った記事の大きさにびっくりです!

自然・人間・社会/『アフォーダンスの心理学』と考える/8.脳の《可塑性》

写真出典:AlainAudet @pixabay 前回から、人間の脳の特性に関連して、脳の自発性を検討した第4回・第5回では触れなかった点を補足しています。触れなかったのは中身を詰め込み過ぎて議論が錯綜するのを避けるためで、内容的には非常に重要なものです。前回は、脳の《多産性》・⦅余裕しろ》を説明しました。今回は、脳の《可塑性》をみていきます。 前回はこちら:  はじめに、脳の発達過程を一表で示しておきます。この後の検討の参考にしていただければと思います。 1.脳の《可