マガジンのカバー画像

人と組織を考える

619
人々が同じ目的を追求するとき、力を合わせて働くために、どのような形のグループとして結集すれば、一人ひとりが生き生きと活躍し、グループとして大きな成果が出せるか? これを考えること… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

2024年問題を考える

9月22日の日経新聞で、「「2024年問題」の行方(上) 低価格偏重モデルの転機に」というタイト…

組織・人材のビジョンを考える

9月9日号のThe Economistで、「懸念呼ぶ米CEO在任長期化」というタイトルの記事が掲載されまし…

「日常の風景から世界を再構築する」:イノベーションフォーラムを開催します

青山学院大学大学院ビジネススクール(ABS)では、2023年度 第1回青山イノベーションフォーラ…

「管理本部経理部長」は管理監督者ではないとされた事例【国・広島中央労基署長(アイ…

労働基準法32条は原則1日8時間・週40時間という労働時間の上限規制を設けており、また、同35条…

社員の子どもが入社してくる理由

先日訪問した企業様で、「(社員の)○○の息子です」と、社員の子どもも社員として入社してい…

リバースメンタリングという取り組み

9月15日の日経新聞で、「資生堂、若手が幹部を指南 AIやトレンド伝授、延べ1000人が参加」と…

城村典子さんの主催するYouTube LIVEに参加します! 『「アート思考」の技術』を事例に、本の出版で新しいコンセプトを提案する方法についてお話します。 2023年9月22日(金)20:00-21:00 詳細はこちら:https://www.youtube.com/live/ccBrqmyBVYA?si=4ALofIrJp9eerKow"

「思い出す」ことと創造性− AKI INOMATA「昨日の空を思い出す」

このコラムでは、AKI INOMATAさんのアート作品「昨日の空を思い出す」から、「思い出す」こと…

「惹きつける採用」を考える(2)

前回は、「中堅・中小企業が良い人材をバスに乗せるために-惹きつける採用の仕組みづくり-」…

「惹きつける採用」を考える

先日、所属先の小宮コンサルタンツで行われた対談セミナー「中堅・中小企業が良い人材をバスに…

ChatGPT が自分では語らないChatGPTの原理的な制約

先日は、「G7諸国の若者が政治に関心を失いつつある理由」をChatGPTに質問して、その優秀さに…

関西学院大学名著購読会で『「アート思考」の技術』について講演します

関西学院大学のIBA研究フォーラム研究会名著講読会Ⅱで、『イノベーション創出を実現する「ア…

「マクドナルドラジオ大学」:難民の姿を伝える革新的なプロジェクト” ーダイヤモン…

マクドナルドラジオ大学は、マクドナルドの店舗で難民による講義を提供する革新的なプロジェク…

偶発性と遊び心が誘発するワクワクするコンセプト

新たなアイデアを発想する際に偶発性を活用することは時々行われます。この記事では、2023年8月29日(火)、代官山 蔦屋書店のシェアラウンジにおいて行われた、『アート思考サロン in 代官山 第1回 久門剛史氏と語る「未来の不確実性」』で実施された、偶発性と遊び心を活用してワクワクするコンセプトを創出するワークショップを紹介します。 ビジネスパーソンとアーティストの対話の場 この「アート思考」サロンは、書籍『イノベーションを創出する「アート思考」の技術』の出版を記念して開