マガジンのカバー画像

人と組織を考える

619
人々が同じ目的を追求するとき、力を合わせて働くために、どのような形のグループとして結集すれば、一人ひとりが生き生きと活躍し、グループとして大きな成果が出せるか? これを考えること… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

ジョブホッパーによる会社と転職者への示唆

1月26日の日経新聞で、「ジョブホッパー ここを見た! 転職多数だから分かる良い会社」という…

ホウレンソウ強調の一方で、メイカイエンはできているか

先日、ある企業の経営者様、経営幹部の方とお会いする機会がありました。「うちの会社では全体…

賃金の大きさを見る物差し

先日の投稿「大幅賃上げの企業事例を考える」では、ファーストリテイリングがグローバルで賃金…

リーダーが守るべき大原則は、「安心、安全な場所をつくること」。

リーダーが取るべき行動、心がけるべきこと、そして求められる資質は多くあります。しかしなが…

104

国境を越えて賃金が魅力的な場所で働く

12月24日の日経新聞で、「円安の今こそ海外で働く ワーキングホリデー申込件数2倍 外貨建て給…

大幅賃上げの企業事例を考える

1月11日の日経新聞で、「ファストリ、国内人件費15%増へ 年収最大4割上げ」というタイトルの…

ベトナム渡航で感じたこと(4)

前回は、欠乏動機を含めた動機の効力が、ベトナムの全体的な活気を生み出している一因ではないかと考えました。そして、「欠乏動機」と「成長動機」、両者による7つの違いの2つについて考えました。 引き続き、「にっぽんマズロー探求部」のサイトを参照しながら、3つ目以降を考えてみます。 (3)満足の過程における違い 「欠乏動機」とは「手段的」である一方で、「成長動機」とは「目的的」と言える。 例えば、同じ「ランニングをしたい」という欲求も、「痩せたい(痩せることで何かしらの空白を満

ベトナム渡航で感じたこと(3)

先週から年末年始のベトナム渡航に関することを取り上げています。その冒頭で、「空港からホー…

ベトナム渡航で感じたこと(2)

前回は、年末年始のベトナム渡航をテーマにしました。以前の渡航時と印象が変わった点として、…

改革/改善プロジェクト推進~確認するべき6つの要因

どんなに秀悦なシステムを導入しても途中でプロジェクトが頓挫してしまったり、計画通りに進ま…

84

ベトナム渡航で感じたこと

新年あけましておめでとうございます。皆さんにとって、それぞれの年末年始があったことと思い…