マガジンのカバー画像

人と組織を考える

612
人々が同じ目的を追求するとき、力を合わせて働くために、どのような形のグループとして結集すれば、一人ひとりが生き生きと活躍し、グループとして大きな成果が出せるか? これを考えること… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

共同運営マガジン「人と組織を考える」メンバー紹介です(2022.6.6更新)

共同運営マガジン「人と組織を考える」でご一緒させていただいている10人の方々を紹介させてい…

多様性ある組織で成果につなげる(2)

前回は、多様性の科学(マシュー・サイド氏著)」という書籍も手がかりにしながら、多様性の確…

多様性ある組織で成果につなげる

4月30日の日経新聞で、「ファストリ、外国人管理職8割に 30年度めど、海外で採用増」というタ…

補助線を描くことで見出された画期的新薬

前回、絵葉書を使ったワークで、「考える」と「想う」の違いと、アート思考が斬新な発想のため…

雇用条件に沿った配置転換を行う

4月27日の日経新聞で、「同意ない配置転換、職種限定では違法 最高裁が初判断」というタイト…

配属ガチャを考える

4月26日の日経新聞で、「「配属ガチャ」の結果に悩むな」というタイトルの記事が掲載されまし…

アート思考:斬新な発想の補助線を見出す

アート思考は、アーティストが世界を独特な視点で捉える能力に基づいています。彼らは型にはまらず、リスクを恐れずに挑戦し、誰も思いつかないような作品を創造します。 大御所アーティストの横尾忠則さん(1936―)は、新たなことを生み出すにあたり、「考える」よりも「想う」ことが重要だと言います。「考え」は脳に限定され限られた範囲にとどまりますが、「想い」は自由に宇宙へ飛翔し、無限の可能性を秘めています。この「想う」力こそが、創造性の源泉なのです。 「想う」力を実感するワーク 横

「査定改革」を考える

先日、社員の評価制度を再構築している企業様と打ち合わせる機会がありました。 「これまでは…

サピエンス全史から合成の誤謬について考える

知人が主催する読書会に、毎週日曜日参加しています。今取り組んでいる課題図書は、『サピエン…

「想う力」を発揮したイノベーション:日産e-Power

前回の記事では、横尾忠則さんの「想う」力を探求しました。「想う」とは、目的や成果に縛られ…

「1つの部に3人の部長」体制を考える(2)

日本の人事部サイトで「職務を分担することで、求められるミッションを推進 管理職の成果を高…

働きがいのマイナス要因とならない賃金設計

4月13日の日経新聞の第1面で、「高齢者の「働き損」解消策、年金減額の緩和議論 保険料納付、…

常識を超えたコンセプト「マテリアル・パスポート」が画期的。建築資材に個別IDを付与し、解体後再利用できる仕組み。建築家トーマス・ラウ氏の発案で、大阪万博オランダパビリオンで採用されている。資源の永続的循環を目指す新たな経済モデルの胎動
https://x.gd/t0YPV

五感で「想う」、遊び心が生む自由な発想とイノベーション

87歳にしてなお精力的に作品を創り続けるアーティスト、横尾忠則さん。その創造力の源泉は「遊び心」と「想う」力にあります。ビジネスパーソンもこの力を活かせば、イノベーティブな発想を生み出せるようになります。今回は、「遊び心」と「想う」について考えます。 論理を超えた「想う」力 横尾さんは、頭で「考える」よりも、身体が勝手に描いてくれる、描こうという衝動、「想う」にしたがうことを重視しています。 横尾さんのいう「考える」は論理的思考のこと、これは確かに重要ですが、自由な発想