ksk

40代で設計開発職でプレイングマネージャーでクリスチャンの人。

ksk

40代で設計開発職でプレイングマネージャーでクリスチャンの人。

最近の記事

耳の調子変わらんなー。でも耳鳴りにもなんだか慣れてきてしまった。めまいも、たまに少しあるけどそんなに気にならない。 ここから劇的に回復することは、あまりなさそうだけど、このままの状態をキープならまあ良しか。他にガタが来ないようにしていく作戦に、気持ちを切り替える頃合いかも。

    • 突発性難聴 発症から2週間

      突発性難聴発症から2週間たった。 2回目の鼓膜内注射の待ち時間でこれを書いている。 吐き気は全くなくなったが、歩くとめまいがある。寝てる分にはめまいもない。立ち上がる動作もそれなりに普通にできるようになった。車の運転してみたが正直少し危ないかも。少しずつはよくなっているのだろうか。 先週はまるまるリモートワークにして、無理のない範囲でと言ってもらいつつ仕事再開。通院で半日休み2回を交えつつなんとか乗り切った感じ。金曜に1つ大人数へプレゼンすることがあり、teamsで話し

      • 突発性難聴

        昨年6月適応障害になって、その後比較的順調に復帰し、うまくやれていると思っていたが、今度は左耳の突発性難聴になってしまった。できるだけ具体的な例が誰かの役に立つかもしれないし、備忘録も兼ねて記録としておこうと思う。 発症の前週:週末も含めた4連休で、昨年秋くらいからハマった堤防釣り三昧だった。最近は朝が釣れるということがわかってきて小5息子と早起きしたりしていた。ちょっと鼻かぜ気味ではあったが気にせず。 月曜日:通常通り出勤。若干不調ではあったがそれなりに勤務。特に急ぎ案

        • 長友が"メンタルは技術"と書いていた。

          本当にそうだと思う。 ワールドカップで戦うようなときのメンタルを言っているのかもしれないけど、普段仕事をする上でのメンタルも、コントロールの技術を知っているかどうかがとても大きいことを実感する。 強い、弱い、言っていても仕方ない気もするし。 まずは、うまくできなくてもその性質やコントロールする術を知っているだけで全然違う。 休職したときに、関連する本とか記事を読み漁ったのはこの面でとてもよかった。この分野についての知識が圧倒的に足りていなかった。 以前は、正に、hunt

        耳の調子変わらんなー。でも耳鳴りにもなんだか慣れてきてしまった。めまいも、たまに少しあるけどそんなに気にならない。 ここから劇的に回復することは、あまりなさそうだけど、このままの状態をキープならまあ良しか。他にガタが来ないようにしていく作戦に、気持ちを切り替える頃合いかも。

          休職復帰から4か月

          6月、7月と休職し、8月から復帰して4が月たった。 休職しはじめたときに、noteというものを見つけ、同じく休職しはじめた人、休職が続いている人、そして復帰した人、復帰してしばらくたった人の記事をみつけ、とても励みになった。 初めての状況で、一体自分はどうなってしまったのか、これからどうなってしまうのか、大きな不安の中にあって、ほかの同じ状況の人の文章を読み漁った。 自分の状況の記録として、また、ほかの人にも同じように少しは役に立つかと思い、自分もnoteを始めた、が、

          休職復帰から4か月

          休職復帰から2か月弱

          8月頭に休職から復帰して2か月弱たった。 はじめは、午前中だけ勤務、その後15:00まで勤務、を経て残業禁止ではあるものの、フルタイム勤務になって3日。 定時退勤といえば、早く帰れる日だったのが、今は、何とかそこまで働けるという感じ。 15:00まで勤務は比較的余裕もあったので、フルタイムも余裕だろうと思っていたのだが、ギリギリいけている感触だ。連休の合間でフルタイムに戻して様子をみる作戦とした産業医の意図がわかる。 時間的な長さもあるが、徐々に重い仕事もやり始めてきたの

          休職復帰から2か月弱

          コーヒー飲めなくなった

          休職中2ヶ月間と復帰後1ヶ月の合計丸々3ヶ月間コーヒーを飲まなかった。 元々は毎日2、3杯は飲んでいて、飲まないと眠くてしかたがなかった。 休職中は、眠くなったら好きな時に寝るから始めて、生活リズムが戻ってからもコーヒー飲まないと眠いのは、寝足りないのだろうということにしてひたすら寝るにしていた。 そんな状態で仕事復帰して、あまり気にせずに、習慣で朝一杯だけ飲んだら、その日なかなか眠れずになってしまった。そして次の日寝不足で眠い。 以前ならまた飲んで眠気飛ばしてとやってい

          コーヒー飲めなくなった

          休職中から復職にかけて海に行った話

          8月が終わって、小学生息子の夏休みが終わり、復職後の午前中勤務期間が終わった。 6月頭に心療内科へ行き、1週間くらい休めば何とかなるのかなと思っていたところへ、「様子見にしても最低1ヶ月」と言われ、結局2か月休職した。 自宅から海へは徒歩でいける距離だが、こんなに何回もいった夏ははじめてだった。 動けなかったのは6月終わり位までで、運動不足解消がてら始めた散歩では、夕方海へ行って帰ってくるコースが途中から追加された。夕方の海最高。 7月後半になると、息子夏休みになり、

          休職中から復職にかけて海に行った話

          休職中に料理した話

          夏季休暇なので少し振り返り。 休職中、少し動けるようになってきてからは、料理をちょこちょこするようになった。 時間はあるなかで、 何を作るか考えて、 散歩がてら買い物にいって、 時間までにできあがるように作業する というのをやり遂げると結構な達成感がある。 メンタルに効く料理とか健康になる料理よりも、この達成感を求めていたような気がする。 あと、それに対して喜んでもらえるというのもとてもよかった。少し変わったレシピを探して、あまり食べたことのないをものを

          休職中に料理した話

          復職2~5日目

          復職から夏季休暇まで、慣れるためにもリモートは無しで出社にした。午前中だけ勤務&5日間だけ、だが無事乗り切った。 2日目(金) 新しいPCを支給されたので交換作業。そこそこ面倒だが、自分のペースでやればいいのでちょうどよい。ほかの人に使ってもらう実験環境を1式立ち上げる作業が急遽発生したが、これも問題なく終了。残しておいたメモが役に立った。が、誰でもできる状態にはなっていないのが課題か。 3日目(月) 週末の休みをはさんでの出勤。続けてPCセットアップ。 4日目(火)

          復職2~5日目

          復職1日目

          6:30 起床。22:00くらいに寝たので睡眠は十分。 7:30 久々に通勤電車。今日は涼しかったのこともあって、自宅→駅、駅→会社の徒歩は楽だった。 8:30 始業。同チームの人と極簡単な打ち合わせ。あいさつとしばらく午前中勤務なることなどをシェア。メンバーがこの打ち合わせをセッティングしていおいてくれた。ありがたい。 8:45 たまりにたまったメールを順次処理。ざっとみて大きな問題となるものはなさそうなので、ちびちびと順番に処理。 10:30 メンバーと打ち合わせ

          復職1日目

          復職面談

          産業医との復職面談、無事に復帰OKをもらえた。 面談の前に職場の上司とその上司が話しをしたいというので、早めに出社。そして2ヶ月ぶりの出社。今回は自分の席へは行かず、会議室だけ、あの嫌な動悸がなかっただけで、自分としては、大成功の感触であった。 職場上司たちとの話も、産業医との話も、始めそれなりの会話だけしていたが、言いたいこと、言うべきことは言ってやっていくのだった、と思い出し多少突っ込んだ話もできた。 復帰後は、まず、午前中勤務からスタート。すぐ夏季休暇もあるし、許

          復職面談

          カニ

          産業医復職面談まであと1週間。 夏休みに突入した息子と海へカニ捕りへ。 自然に触れるのは楽しい。

          カニ

          復職に向けて

          心療内科にて来月から復帰可能の診断をもらった。 とは言え、希望を聞かれ、答えた形なので本当に大丈夫なのかという不安はある。 一応復帰に向けての目安があるかを聞いてみたが、人それぞれ、職場にもよるとのこと。まあそれはそうだろう。 職場の人ともオンライン会議で話をした。こちらの現状、職場の現状、産業医面談についての話。 2ヶ月前、突然ぶん投げてしまった仕事の数々は、進んでいるものもあればそのままになっているものもありとのこと。復帰したらまずはその辺の状況把握から始めるしかないだ

          復職に向けて

          散歩

          休職前は、多いときは日に20,000歩歩いていた。 休職2ヶ月目に入った今月頭から、気分はだいぶ戻ってきたことだし、せめて30分くらいは歩こうと、夕方散歩している。 猛烈な暑さは、今のところ少し緩んで、夕方は涼しい。 気持ちいい風を受けながら歩いていると、根拠のない希望に満ちた気分を久しぶりに、少し味わった。 こういうのが大事、そして、こういうのが大事だと思うことも大事なのだろう、と思う。

          散歩

          休職5週目

          休職直後の調子の悪い時期から、kindleやaudibleで適応障害関係の色々な本を読んだり聞いたりした。診断された直後は、とりあえず休めるという安心感が大きかったものの、 すぐに、何がどうなってしまったのか、これからどうすればよいのか、全くわからないのが不安でしかたなくなった。初めの頃は、本なんか読みたくないけど、現状を知るための情報収集への欲求の方が勝る感じだったように思う。 大量にインプットした中から、現時点で頭の中に残っているものを書いておいてみる。 ・とにかく睡

          休職5週目