見出し画像

9月の振り返り

いつものように振り返りをやっていきます。
先月はボロボロだったので、どれぐらいましで走れるようになったのでしょうか。

走った試合は以下の通りです。
9/3 川崎市選手権800m 2'03"39 組4着 予選敗退
9/18 神奈川県スポーツ祭典陸上競技大会 4×400mR 3’48“27 優勝🏅 1走 ラップ51”5
9/29 ◯◯大学体育大会1500m 2位🥈 4’14”04(非公認PB)

川崎市選手権800m

今回は調整しても自己ベストが出るのは不可能と最初から考えていて、練習が積めてない状態なので普通にポイント練習をして挑むようにしました。状態も状態なので、2'03当たりで走れれば今のところはいいかなと思っていました。
当日は思ったよりも疲労が残っておらず、普段の試合と同じ感覚でアップに行くことができました。実際にアップをしてみるとドリルの切れも普段と同じようでしたが、jogや流しの実際に走る動きをするとどこかぎこちなく、無駄な筋肉を使って走ってるように感じました。また、3-4ヵ月毎にふくらはぎ(アキレス腱)の痛みが起きますが、今回再発しました。
足も不安だし、今年は思いっきり外したレースを1度もしていなかったので今年1緊張していましたが、何とかスタート地点に立てました。
結果は目標通り、2'03で走り切りました。ラップも自分が当初から考えていた60-63となり、「自己分析すごくね?笑」と思ってしまうほどでした。同じ組に本調子でも勝てない選手2名、上手くいけば勝てるかな?って人が1名同じ組だったので1周目は流れに任し、はまれば3着目指そうと思いました。
いざ走ってみると、最初の200からキツくはないんだけど余裕もない状態でそのまま400手前まで走りました。無理して付くことはできましたが、垂れたくないと思い、上記の3選手から離れて1人で残り走りました。そのまま31"のペーランをして最後まで走り切った形になりました。

目標通りの走りをしたため、結構満足言してますがこのタイムで満足したらいろいろまずいので今回のレースで3つ課題点をあげます。
①完全にキツくなる前に諦めた
②200m30”かかるペースだと足が流れている
③400-600を大事にできなかった。

①はレース感を戻すのと悲惨なレースにしたくないので無難に走ったためこうしましたが、この癖がつくと記録狙うレースで同じことをしてしまうので気を付けたいです。
②は筋力不足なのでしょうがないですが、スプカの動きと比較すると遅いペースでもピッチを刻んでうまく足が回転できてます。これが出来ないと調子が上がっても去年のように2'01でしか走れないと思います。
③は①にもつながってますが、ここの区間を”なーなー”で走ってしまって後悔したレースがあるので頑張らないんだけど、リズムをあげることを意識して走りたいです。

1か月ぶりの800、復帰後初レースにしては追い込まずにこれだけ走れたので次回の800に生かしたいですね。

神奈川県スポーツ祭典陸上競技大会4×400mR

今回は気楽に、陸上を楽しむメインで挑んだ大会でした。1週間の強化練習明け、大会自体非公認レース、レベルも正直高くない(くそ失礼)ので記録もあまり期待せずに走りました。目標ラップタイムは51秒台で走れればいいかなと思ってました。
アップは良くも悪くもなく、ドリルのキレもだいぶ戻ってきたのでぼちぼちの状態でした。強いてあげるなら以前から力みがひどく、ドリルを重ねるごとに体が力みが増す感覚がありました。
実際に走ると今回も目標通り無事に走れました。しかし、フラットレースを考えると52”5くらいになりそうで、1ヶ月前の日体とほぼ変わらないタイムになりそうだったので、蓋を開けると正直微妙なタイムです。
レース内容としては、スタブロを使うとどうしても序盤から身体が力んでしまい、上手く進めている感覚がなかったです。バックストレートは追い風ということもあり、この区間はあまり力まずストライドで走れることができ、ラスト直線までいい形で38”くらいで通過できました。ラストは向かい風にやられ、力み・動きが止まってしまいましたが、前回よりは失速せずに走りきれました。

現状こんなもんだし、強風、単独走(2位で帰ってきた人が56ラップくらい)、大和のク〇タータンだからあまり悔しがらなくていいかなと思います。それに専門は800ですので、、、笑
何はともあれ、チームとしては優勝できたし、自分は今季大会2勝目だったので満足して次大会に挑みたいと思います。

9/29 ◯◯大学体育大会 1500m

大学内の対抗戦で、学部毎に総合得点で勝負する大会となってます。一応大学名は隠してますが、所属チームはプロフィール記載してるのでどの大学かわかるかもしれないですね笑。
コロナでしばらく中止になってましたが昨年から再開され、昨年は2位だったのでリベンジに燃え、練習に挑みました。チームとしても男子総合で4連覇中ということもあり、こちらも負けられないです。
レベルを見た感じ、4‘20切りが自分含め5人程でレベルは拮抗してますが、春先に練習不足で4‘17で走れてたこともあり「自分が少し抜けているかな?」とぶっちゃけ思ってました笑。記録もある程度狙いたいし、去年は中途半端なレースをして負けたので、攻めようと思ってました。
調整に関しては少しミスしたかなっと印象です。昨年の県戦で大外ししたことから、調整が慎重になってしまい、疲労の抜け具合のピークが3日前になってしまいました。その日のポイント練習はそこまで追い込んで無いですが、結局疲労を溜めてしまい、前日まで引きずってしまう結果になりました。
当日にアップも疲労感が否めず、スタート直前の流しですら乳酸が来てる感覚が来てました。不安でしたが、この感覚でもタイム出る時はあるので割り切ってスタートライン立ちました。

結果は4'14"04と非公認ながらPBを出すものの2位でリベンジならずという結果となりました。後輩と最初から2人で攻めようと話しており、その結果2人そろって200を29”通過で行ってしまい、ほぼ800の入りの感覚で走ってしまいました。その後は70"切るペースでラスト1周まで刻みましたが、アップ前に感じた乳酸の感覚に加え、最初の突っ込みすぎた影響で足が止まってきました。しかし、心肺面はある程度余裕あったので、ラスト300で一段階ギアを上げましたが、1位の選手にラスト200で抜かれ完全に足が止まってしまい、ラストはペースを上げることができなかったです。その時、気持ちも正直負けてしまい、「メダルは最低限取ろう」と考えてしまいました。これを思ってから、余計に身体が止まった感覚があったので、気持ちでも負けましたね…。
ちなみに、学部対抗に関しては無事に5連覇を達成しました!多くの種目で表彰台に立つことができ、総合得点は開示されませんでしたが、昨年同様2位にWスコアで勝てたと思います。
65-67-67-48で4'07で走ることを目標にしていましたが、自分でレースを作ってこのタイムを出すのは難しいですね。それに、1000を2'45で走るのはそんなにきつくないのに、試合本番の1000通過が2'48でも余裕ないのは「なんで?」といつも思ってしまいます笑。
悔しくないと言ったらウソになりますが、やりたいと思っていたレースプランは出来たし、しっかり力負けしたので悔いはないです。それに最後の1500mになると思うので、そんなに悲観的にならず、そんなに反省もしなくていいかなと思います。それに、半分くらいは自分が引っ張り、自己ベストを更新出来たので、800に向けて自信を持ちたいと思います。

9月はなんだかんだで予想通りの走りは出来たので、月間通して悪くない結果になりました。それに、練習や生活も今まで以上に陸上中心に置いていたので、ある程度走れて本当に良かったです。来月はついに中距離引退レースの月になるので、今まで以上に1日1日を大事にしたいと思います。

思っちゃったんですけど、こんだけ細かく大会の振り返りしてるなら、月ごとではなく、大会ごとにノートを作った方がいい?と考えちゃいました笑。でも、来月で実質ラストなので、またお付き合いください笑。今まで以上の長文にお付き合いありがとうございました。

10月の試合予定
10/9 wttk・田園クラブ中距離記録挑戦会800m
10/15 北相陸上競技大会800m
10/29 関東クラブ対抗陸上競技選手権大会800m&1500m(出場しない可能性高いです)

この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?