こずえ

『娘が使ったノートの余ったページ』にメモを書くようなイメージでnoteを使う予定です。…

こずえ

『娘が使ったノートの余ったページ』にメモを書くようなイメージでnoteを使う予定です。本や映画の感想や家族に伝えたアレコレなど…。 本職はウェブ制作会社のコンテンツディレクターやってます。

マガジン

  • エッセイを書けるようになりたくて。

    コラムやエッセイを書けるようになりたくて、「新聞を題材とした、お手軽な文章練習の方法。」の練習方法で文章を書く練習をしています。 できれば、毎日1本。仕事が忙しかったらちょっと間が空いてしまうかも? https://tinect.jp/blog/contents-easywritingpractice-method-using-newspapers/

  • 会社のお金に詳しくなりたい!

    会社のお金に詳しくなりたい!(P/L、B/Sをヌルっと読めるようになりたい。業界について詳しくなりたい)と思っていたときに、四季報写経ウーマンさん(https://twitter.com/shikiho_shakyo)に出会いました。 会社四季報を写経し、業界に詳しくなっていく彼女を見て「私もやってみよう!」と思ったので、その記録をするためのマガジンです。 四季報の写経の記録もそうですが、会社の数値を読めるようになるためにやっているいろいろなことを記録していきます。 四季報写経のやりかたについては四季報写経ウーマンさんのこちらのnoteをご参照ください。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE153GC0V10C24A5000000/

  • 映画が好き。

    Amazonプライムビデオで、映画を見ています。 1本1本について濃い感想を書けたりはしないので、何本かたまったら「この映画はこうだった」みたいなのを書いています。 このマガジンはそんなnoteのまとめ。 映画好きな方のフォロー、コメント大歓迎です! ウォッチパーティがあったころは職場の同僚と一緒に見てたんですけどねぇ(どうしてなくなっちゃったのかなぁ)

  • チップス的なもの

    これ便利だったー。これでQOL上がったーみたいなのを集めたマガジン。 昔作ったマニュアルもあったりする。

  • 新聞の写経記録

    プレゼン資料のテイストに合うような文章を書けるように、新聞の写経をしていました。8週間続き、新聞らしい文章構成も記事の要約も身についたと判断。 5月18日からは、必要と感じる時期が来たら再開という形でお休み中です。 どの記事をどういう方法で何分くらいかけて写経したのかを記録にしておきたくて作ったマガジンです。 ・新聞は、Web版の無料記事を利用しています。 ・写経の方法の優先順位は以下のようにしました。  手書き>パソコン>音読(音声入力>黙読 ・写経にかける時間…Max 15分。 ・頻度…基本は毎日。土日と祝日は休んでもいい。

最近の記事

情熱を傾けて回顧録を書くほどに責任ある仕事をしているか

回顧録が書けるほどに情熱を傾けて仕事をしているか。それも常に。 といわれると「していない」という回答になる。 でも、「ここが正念場」と感じたあのときの仕事は「回顧録が書けるほどに情熱を傾けたし、恥とならない仕事をした」と断言できる。 つらい経験でもあったけれど、過去のいくつかのそういった経験が、今の私を形作っている。あれらがなかったら、仕事人としても薄い人間になっていたんじゃないだろうか。 では、今の仕事はどうか。 今できることに全力投球しているとは思う。思うのだけど

    • 会社四季報写経前にやったこと

      会社四季報の写経をやろうと思っています。でも、最新刊の発売までほんの半月というのに旧版を買うのは嫌だったので、最新刊発売までを準備期間としました。 四季報写経前に「会計さっぱりわからない」「財務諸表は見てもわかる気がしない」という状態を脱しておきたかった。 それで、読みはしたものの腹落ちしていない気しかしない会計の本を再読しました。 四季報写経前に読んだ4冊読んだ本は、この4冊。 会社四季報業界地図 会社四季報プロ500 武器としての会計思考力 決算書×ビジネスモ

      • 4月・5月に観た映画

        Amazonプライムビデオを利用して映画を見ています。 (映画へのリンクはAmazonアソシエイトプログラムを使っています) この記事は、見た映画の記録です。 4月は1本も映画を見ませんでした4月に観た映画は0本!!! 3月までは、職場の仲間と一緒にわいわいみていたんですが、ウォッチパーティがサービス終了したのでそれがなくなったんですねー。 「来週はなにみますかねー?」なんて言いながら映画を決めていたのがなくなるだけで、こんなに観なくなると思いませんでした…。 ウォッチパ

        • 「こんにちは!世界!」に続く宣伝文句がうまい奴が勝つ

          楽に情報を得る手段が限られていた時代は「宣伝が上手で声の大きいやつ」が勝つものだった。 今は、楽に情報を得る手段がさまざまにあるし、「宣伝が上手で声がでかいだけ」では勝てなくなったように思う。 たとえば、何か功績を立てたとして…。 まじめにコツコツ努力をした人間よりも「こんなことができました!」とアピールできる人間に注目が集まり、集まった結果、「功績を立ててえらいのも注目を集めた人になる」という事案。 昔はそのまま「えらいすごいすばらしい」と言われるだけだったのが、最近は

        情熱を傾けて回顧録を書くほどに責任ある仕事をしているか

        マガジン

        • エッセイを書けるようになりたくて。
          57本
        • 会社のお金に詳しくなりたい!
          2本
        • 映画が好き。
          4本
        • チップス的なもの
          5本
        • 新聞の写経記録
          8本
        • Looker Studioのはなし
          10本

        記事

          もっと自分主体で生きれば居心地がいい。

          年寄りの妄言と言われそうだけど「もっと自分主体で生きれば居心地がいいのに」と思ってしまった。 今日読んだコラムは、美人の定義の1つに「細いこと」があった時代の話だった。美しさを求める女性の中には摂食障害を発症する人もいる。医院を受診せずひそかに発症している人も多いはずだという話だったのだ。 それで「他人の目なんか気にしなきゃいいじゃん」という感想になってしまったのだけど…。 我が身を思い出してみれば、10代、20代のころはどれだけ異性受けするかが大きな尺度だったし、子を産

          もっと自分主体で生きれば居心地がいい。

          先のことはわからないから、せめて先の人に後ろ指をさされない生き様でいたい

          百年後のことをあれこれと想像するのは楽しい。特に、明るく楽しい未来を妄想すると心が明るくなる気がする。 でも、明るい未来ばかりかというとそうでもない。資源は枯渇しそうだし、SDGsだなんだといってはいるけれどなんだかパッとしない。GXという言葉が新聞に出るようになったけど、具体な話はあまりピンとこない。(エネルギーの話ばかりだな) 人類が滅びてるなんて話はないと思うけれど、今の問題が今より深刻になる一方だとしたら、明るく楽しい未来ばかりでもなさそう。 難しいことはよくわ

          先のことはわからないから、せめて先の人に後ろ指をさされない生き様でいたい

          炎上は年相応の良識を備えないアホをあぶり出すいい機会?

          「私 作る人 僕 食べる人」のCMが炎上した結果、小中学校でそれを真似した男子が当番をさぼるという話がでていた。 「おーい、男子。ちゃんと掃除しないとだめだぞう」などと笑いながらの注意で、結局、女子が掃除も給食も当番をする図が容易に想像できて大変嫌な気持ちになってしまった。 実際の学校でどんな対応があったかはわからないし、そもそも「CMの言葉をもじって当番をさぼる男子」がいたかどうかも不明だ。 まぁ、本当にいたとして…。悪いのはCMではなくて、本人の幼さとそれを放置して

          炎上は年相応の良識を備えないアホをあぶり出すいい機会?

          スポンサーの顔色を伺いながらの商売は息が詰まる?

          今日読んだ深代さんの天声人語は国鉄破産の話だった。 国鉄破産の話のころは、生まれていなかったのでよくわからない。ときおり、駅で街頭演説的なものがあって「不当解雇が~~」というおじさんたちの叫びを聞いた記憶がある程度だ。 そんなわけで、詳しい話は知らない。でもまぁ、政治家がやれというからやる、やらないと言う選択肢はなし、という商売はなかなかめんどうなものだったんじゃないかな…。 国から金が出るのだから、考えなしになんでもやるという意識で商売をしていたのではないだろうし(たぶ

          スポンサーの顔色を伺いながらの商売は息が詰まる?

          ウェブ解析士試験、私はこうやって勉強しました

          「やったー!!一回で!!受かった!!」 と、思わず叫びました。 だって、受験料17,400円。不合格の場合は再受験料が12,000円なんですもの…。 プログラミング系の資格なら安い方でしょうけど、ウェブ系資格でこの価格はそこそこしますよねぇ…。(教科書+問題集で1万円弱かかるし) どうしても1回で合格したかったんです。 でも、平日は仕事終わりに、休日も家事と仕事をしてから…というわけで、長めの学習時間の確保が困難だったのです。 そんなわけで、「学習時間の確保がきびしいけど

          ウェブ解析士試験、私はこうやって勉強しました

          自分の実力をひけらかして悦に入っていると人が離れる

          「お客様は知識がなくて愚かなので、我々が教え導かなければならない」 というセリフをきくたびに、「この人、どこまで客を馬鹿にしてるんだろう」と思ったものだ。 自分の知識にどれだけ自信があるのか知らないけれど、優れた自分を自慢するのに他を落とす必要はない。 そもそも「知識がなくて愚か」といわれているお客様だって日々成長している。学校に通わなくたってインターネットがつながっていれば、勝手に成長できる世の中なのだ。 小ばかにしているその態度、お客様にはわかるまいと思っていると

          自分の実力をひけらかして悦に入っていると人が離れる

          自分とは相容れない思想を「それも自由」と受け入れるには覚悟が必要。

          フルシチョフが自分の考えを変えていく過程が興味を引く、と、フルシチョフ「最後の遺言」のエピソードを引用しながらのコラムだった。 ばちばちの共産主義時代のソ連にいた人が、どういう風に心変わりをしていったのかも気になるけれど、「いまそれを悔いている」とまで言わせる変化の過程にはど鵜だったのか気になる。 引用されていた「フルシチョフ 最後の遺言」は上下巻セット。Amazonには在庫なし。図書館に行けば読めるかもというのが残念だ。 今の自分にとって相容れない思想を「それも思想の

          自分とは相容れない思想を「それも自由」と受け入れるには覚悟が必要。

          タイパ・コスパ重視で実行するのが正しいとは限らない。

          そもそも不当な利益。という話にはならないんだろうか。 法律のことは詳しくないし、昔のコラムだから今は違うのかもしれないが「そうなのかもしれないが、それって人間としてどうなの?」と思った。 脅しやたかりで得た収入を団体の利益と認めた。 脅しに行く際の交通費などを利益をあげるための必要経費と認めた。 課税するときは必要経費を差し引いて課税した。 という話らしい。必要経費を差し引いて課税するのはわかるのだけど、そもそも脅しやたかりで得た収入を認めないでほしい…というのが人情だろ

          タイパ・コスパ重視で実行するのが正しいとは限らない。

          自由な発言を認めた結果、平穏が脅かされるのは許されるか。

          言論の自由の行使には一定の制約があるように思う。 たとえば職場では、自由な発言を求められていたはずが、実際には発言内容が制限され、不穏な空気になってしまうシーンがよくある。 会議で、「愚案・珍案でも自由に発言してほしい」と求められながらも、実際に発言すると周囲の空気が重くなったり、非難されたりする。 雑談会で、主催者が期待する発言でないと場が盛り上がらず、話題さえ遮られてしまう。 こんな風に発言内容にさえ忖度が求められてしまえば、本当の自由な発言は制限されてしまう。

          自由な発言を認めた結果、平穏が脅かされるのは許されるか。

          「定義だ」「次元だ」「単位だ」と厳密さばかりを求めても息が詰まっちゃう

          「定義のはっきりしない言葉を使って悦に入るような輩は嫌いだ」 とは、わが師、Y山教授のセリフである。 厳密さが服を着て歩いているような人で、ちょっとでも厳密さを欠いた発言をすれば噛みつきそうな人であった。彼の師匠にあたるH口教授(?)もそういう人だったというから、血筋というものなんだろう。たぶん。 大学を卒業して20年。言葉の定義をあやふやにして夢を見させる文章を書いたり、添削して生きている身としてはちょっと彼に合わせる顔がない。 常日頃から単位だ定義だ次元だと気を付け

          「定義だ」「次元だ」「単位だ」と厳密さばかりを求めても息が詰まっちゃう

          業務上・業務外。ラインを知らないといい喰いものにされちゃいそう。

          何かあったときに会社は守ってくれない。のは当たり前として…。 どこまでのラインなら会社が従業員を守らざるを得ないのかという知識は持っておきたい。 たとえば、業務内かどうか怪しいときに何かしらのきっかけで亡くなってしまったとき、会社を相手に苦労するのは家族だ。 葬儀だなんだでただでさえ忙しいのに、裁判だなんだで苦労を掛けるのは忍びない。 「業務外扱いになる」とわかっていても、断れないこともあるとは思う。 以前ならどうしても断れなかっただろうけど、万が一のために「条件をつけ

          業務上・業務外。ラインを知らないといい喰いものにされちゃいそう。

          私に何かあってもお部屋の被害は最小限のはずです…!なんていう日がくるのかしら

          数日、数週間、数年経過してからみつかる孤独死者の亡骸。大家にしてみればたまったもんじゃないだろうなぁ。 などと不謹慎なことを思ってしまった。 でも、この孤独死者、明日は我が身だったりする。 子どもはいるけれどシングルマザー。しっかり育てたわが子が独立したら、れっきとした単身高齢者予備軍なのだ。 「もう一度、結婚したら?」という人もある。「その方がいいのかも」と思う自分もある。 けれど、さすがに2回もダメにしていると腰が重たい。いい年齢になってしまったから、人並みの財産も

          私に何かあってもお部屋の被害は最小限のはずです…!なんていう日がくるのかしら