こゆとさ

1980年生まれ、大阪でダンナと二人暮らし。大阪で働いています。趣味はヨガ、音楽、オン…

こゆとさ

1980年生まれ、大阪でダンナと二人暮らし。大阪で働いています。趣味はヨガ、音楽、オンラインでの英会話。ゴスペル歌ったり、ピアノやベースを弾いたり、ドラムも叩いています。基本はめんどくさがりですが、快適な日々を送るために行動します!

最近の記事

受験料を振り込んたらもうやるしかない!

先日、医療事務技能認定試験に合格しました☆ まだうれしさの余韻が残っているうちに 次のステップへ進むのが正解かと思い、 医療事務技能審査試験の受験をすることにしました! 合格すると「メディカルクラーク」の称号がもらえます。 ニチイさんからテキスト一式が販売されているのですが まずは、問題の傾向を知りたくて、 問題集だけを購入しました。 そして、今日。 受験料7700円を振り込んできました! 明日、申込書と合わせて郵送します! 受験料を振り込んたらもうやるしかない!

    • 教材を活用して会話を広げよう!

      さて。先日、 「人としゃべっていない時こそオンライン英会話!」 というような内容の記事を書きました。https://note.com/koyutosa/n/naa2fa3dc68a8 そういうときは「親とか友人に電話すればいいじゃん?」 と思われるかもしれませんが 寂しいといっても 何か愚痴や不満を誰かに聞いてほしいというよりは、 人としゃべっていない自分に、危機感を覚えている状態。 そういうときには、オンライン英会話! 共通の話題として教材が使える! 私が受けているレ

      • 人としゃべっていない時こそオンライン英会話☆

        妊娠7か月目。 体調不安もあり、連日テレワークしてます。 ダンナ以外とは誰とも会話をしない日が続きます。 気ままにやれる良さがある反面、 少し寂しかったりもする。 そんなときこそ、 オンライン英会話なのかも~。 今日もレアジョブのレッスンを受けました。 職場に仕事行ってた時は 疲れて帰ってきてからレッスン受けてました。 文法めちゃくちゃだけど これでもか!ってくらいに言葉が出てきて 英語もバンバンしゃべってたけど、 一日中しゃべっていないと 疲れているわけではない

        • 睡眠を十分取って食事制限を乗り越えよう!

          妊娠糖尿病のため 厳しい食事制限の毎日です。 毎食のごはんの量は50g。 だいたい手のひらに半分くらいです。 でも 1日3回 これまた少量の「間食」をとることになっていて、 この間食にどれだけ救われていることか。 今日もいつもどおり 朝食には50gのごはんと 納豆とみそ汁とヨーグルト。 正直、足りない。 ここまではいつもと一緒。 10時に間食。果物を少々。 正直足りない。どころではない。 今日はめまいがする。 低血糖?? 血糖値を計ってみても、 低血糖ではない

        受験料を振り込んたらもうやるしかない!

          難しい試験のためには易しい試験から始めると自信になる!

          医療事務の勉強を始めて2年あまり。 ノロノロと全く進まず。 医療事務試験の中で最も難しい 診療報酬請求事務能力認定試験の合格を目標にしていたのですが、 難しすぎて、停滞していました。 人生で未完了なこと。 難しい試験を一発で超えられることはいまの私にはおそらく無理で、 やさしい試験から段階を踏んでいった方がいいかと思いました。 まず最初の段階で狙うは、医療事務技能認定試験。 合格率85%位で一見やさしそうですが、勉強しないと全くわかりません。 なので、まずはこの試

          難しい試験のためには易しい試験から始めると自信になる!

          【英語の勉強】インプットとアウトプットを同時にやって効果を感じよう!

          昨日、17日に無事退院しました! やっぱり家が落ち着く~ さて。 入院生活中にNHKラジオ英会話の勉強方法を じっくり考えました。 毎日の15分のリスニングのほかに サブノートを1日10分、 オーディブルで土日に復習。 と決めて1週間やりました。 退院したので、 オンライン英会話のレアジョブを さっそく予約。 いつもの先生で いつものようにレッスンが進みます。 あれ? もしかして、私、 ちょっと上達してるかも。 特に、NHKの講座で力を入れている 文法の細かいと

          【英語の勉強】インプットとアウトプットを同時にやって効果を感じよう!

          NHKラジオ英会話の勉強法

          1年くらいNHKラジオ英会話で英語の勉強をしています。 朝、家事しながらの15分の流し聞きリスニングのみ。 せっかく1年近くも継続できているので 流しリスニングだけではなくもう少し深めたいな思いました。 ホームページに掲載されているレッスンの音声は 一定期間で削除されてしまうので、もう一度聴きたい。 繰り返し聴ける音声として、 AmazonからオーディブルのNHKラジオ英会話を購入。495円。 1か月のレッスンで上下2つあるので、1か月で約1,000円。 1時間10分程

          NHKラジオ英会話の勉強法

          生活スタイルから英語の教材を考えてみた

          妊娠糖尿病の管理入院7日目。 ちょっと時間もあるので、 いろいろ積み残していたことを 整理しています。 今日は英語の教材について検討。 最近の英語の勉強方法は ・NHKラジオ英会話でのリスニング ⇒朝、家事しながらの流し聞き ・レアジョブ オンライン英会話での会話実践 ⇒予習3分、復習なし  会話だけを楽しむスタイル。 の2つです。 まずは、継続できていることをほめたい! そして、ほめた後に 今後はインプットがしたいと思った。 特に中学生レベルの英文法。 でも、

          生活スタイルから英語の教材を考えてみた

          やることを一週間で区切ってみよう!

          妊娠糖尿病の管理入院6日目。 いまは 血糖値管理が一番のお仕事ですが、 入院前の生活で未完了のまま放置している やることがあれこれ山積みです。 エアコンクリーニングの申し込み。 家の中で気になっているところの修理。 光回線の契約、Wi-Fiの解約。 携帯電話の会社乗り換え。 2年前に買った音楽理論のテキスト通読。 買ったまま積んである本たち。 英文法の勉強。 医療事務の勉強。 まだまだありますが・・・ 一番ほったらかし感が強いのは、 医療事務の勉強。 テキストを買って

          やることを一週間で区切ってみよう!

          生活のルーティンを決めて生活を整えて幸せになろう!

          妊娠糖尿病での 管理入院生活、5日目。 健康的な食事と 規則正しい生活リズムで 入院生活も慣れてきました。 入院生活初日で悩んだことは 生活リズムが整わなかったこと。 生活リズムというのが超大事で、 まずは 生活リズムを整えようと思いました。 生活リズムを整えるということは、 つまり、 生活のルーティンを決めるということ。 当然ながら 家にいる時と全く違う生活になるので、 自分が入院中にすべきことを まず初めに看護師さんに確認しました。 ご飯を食べる時間、 血糖値

          生活のルーティンを決めて生活を整えて幸せになろう!

          入院中、自宅安静中の美容院問題について

          妊娠糖尿病 管理入院4日目。 自動的に運ばれてくる 健康的な食事と、 1日4回の血糖値計測と、 毎日の新聞を読むのと、 ミニキーボードでのピアノ練習と、 NHKラジオ英会話のサブノートと、 医療事務の勉強と、 院内図書館での読書と、 日記を手書きするのと、 家族や友人へのライン報告など、 結構忙しく過ごしています! ひとつ気がかりなことが。 髪の毛が伸びてきたのが 気になってきてた。。 今週金曜に退院したとしても、 5月末までは自宅安静なので、 基本、外出ができません

          入院中、自宅安静中の美容院問題について

          結局、紙に書くのが一番覚えられる!【ラジオ英会話サブノート】

          妊娠糖尿病の管理入院3日目。 健康的な食事が 自動的に運ばれてきて快適です! でも、入院生活の中心が 食事だけになってしまいがち。 それ以外のことも充実させたい! というわけで、 事前に準備して持ち込んだのが、 NHKラジオ英会話サブノート↓ 一年前くらいから 週6回、ほぼ毎日、 NHKラジオ英会話を聞いています。 いまでは大西泰斗さんのファンです! 毎回、 真剣に聞いているというわけではなく 家事をしながらなんとなく流しているだけ。 「いつか復習せねば~」 と

          結局、紙に書くのが一番覚えられる!【ラジオ英会話サブノート】

          管理入院に持っていってよかったもの【MIDIキーボード】

          妊娠糖尿病の管理入院2日目。 健康的な食事が自動的に運ばれてきて 快適です! 入院生活の中心が 食事だけになってしまいがち。 でも、それ以外のことも 充実させたい。 というわけで、 事前に準備して持ち込んだのが、 KORGの25鍵盤 MIDIキーボード。 単体では動きませんが、 iPad(私のはiPadmini)に 接続して音が出ます。 メルカリで4000円でGET! USBからiPadへの 変換アダプタを購入(白い部分)。 本体のUSB指し口から iPadへ。

          管理入院に持っていってよかったもの【MIDIキーボード】

          準備を整えて管理入院を楽しもう!

          2ヶ月前に 妊娠糖尿病と診断されました。 もともと低血圧だったのが 厳しい食事制限をして、 もっと低血圧になり、 2キロやせたりもしたのですが、 血糖値は高いまま・・・ 今日から1週間程度、 管理入院をすることになりました。 今回の入院は、 栄養管理が主な目的で、 1日6食付き! 栄養指導付き! 家事なし! 仕事休み! 楽しみすぎる☆ いきなり入院ということではなく、 10日前に入院日が決まったので 入院まで余裕がありました。 まず用意したのは 練習用のミニキー

          準備を整えて管理入院を楽しもう!

          期限を設けない目標があってもいい!

          妊娠7か月で、自宅安静中です。 全て音楽で埋まっていた休日の予定は、 すべて白紙に。 発表会で弾く曲の目標もすべて白紙に。 これからは 目標を定めず のんびりと。 とか思っていたのですが、 逆に! 目標の曲を弾きたくなった! 期限がないので超お気軽に。 期限がない目標って こんなにお気軽だったんだ! 期限がないとやらないことが多いけど 逆に、 プレッシャーがなくなって やりたくなることもある。 発見! 目標って 必ず期限を設けないと いけないと思っていた。

          期限を設けない目標があってもいい!

          スケジュールと目標を白紙にする時期があってもいい

          現在、 妊娠7か月目(24週目)。 初期にはいろいろあったけど おかげさまで順調でした。 仕事も少しづつペースを落としながら (それでも、まだ大変なのですが) 音楽もやりつつ。 充実した妊婦生活! だったはずなのですが・・ 4月27日に出血がありました(;'∀') 緊急受診したところ、 胎盤の近くに血の塊が見つかって 5月末まで自宅安静の指示が出ました(;'∀') 幸いにも 切迫早産ではないのですが 自宅安静ということで。 それからすぐに、 参加予定の弾き合い会、

          スケジュールと目標を白紙にする時期があってもいい