ぼんち揚げのつぶやき  こやじ

ぼんち揚げのつぶやき  こやじ

最近の記事

あるはずのものが無く ビックリしました なんば No4790

5月31日金曜日の夜 5年ぶりぐらいになろうか高校生時代の同級生と3人で久々に会った。 お互いの都合で便利な場所ということで いつものごとく大阪なんば高島屋前での待ち合わせである。 小生も電車を乗り継ぎ出かけたのだが、地下鉄を降り 少し歩いて目的の高島屋前にたどりついたのだが。。。。。。。。  そこにあるはずの横断歩道・信号機は無かった!!!! えっ この前来た時にはあったのに。。。。。 確か こんな風景だったはず・・・・・ 待ち合わせ時間まで そこで記憶をたどる

    • 都会にクマ???   気を付けて  No4789

       今日から6月。。。。と言うことは今年はあと7カ月しかない・・・・・・・ このところ良く 「熊」に関する報道が相次いでいる。 昨日もこんなニュースが  クマが窓から住宅内に侵入し夫婦が骨折など重傷…体長1メートル 群馬・安中市 襲われた人はさぞかし怖かったろうと推測されます。お見舞い申し上げます。 さて 小生の勤める会社は一応「都会」と呼ばれるような地域周辺にある。 周りには工場と住宅が混在している(一応土地区分は 準工業地帯である)。  そんな周辺の家で 最近

      • 考えてみれば不思議な現象・・・  No4788

        人口減少が進んでいる日本 特に田舎では「限界集落」と呼ばれるような地域まで出てきて今後大きな問題になることは間違いない。 その過疎化の進んでいる地域の 山や土地を「相続」することは資産なのか負債なのか分らなくなっている。 ある程度手入れされたところでは それでも価値があるだろうが? まったく手入れされていない山などは いつ災害が起こるとも限らない。 先般も知り合いが飲み会で そんなことを話ししておられた。ある程度の土地(山を含む)を相続したのだが その山の中には先祖代

        • 民主主義の根幹への疑問   No4787

          先般TV「そこまで言って委員会」である方が EUをこう批判していた。  「みんな仲間だ 団結しよう と言いながら 国連等での投票は各国1票   のルールでそれぞれの国が投票権を持つ 団結したら合わせて1票で   あるべきでは??」 と 確かに言えている部分がある。 それを考えていたのだが。。。。。。 民主主義とは 主権者としての民 一人一人の意見を集約した形で社会を動かすというのが根幹であるが、その場合 「人間一人が1票と言う投票権を持つ」形になる。世界中の民主主

        あるはずのものが無く ビックリしました なんば No4790

          どうしてこの順番なのか??  三色団子  No4786

          時たま小生の愛する奥様が おやつに買ってきてくれるのが   「三色団子」 小生も愛する奥様も好物なのである。 先般も帰宅したらそれが有り おもわずすぐに食べてしまったのだが。。。。 さて その三色団子であるが 色は決まっていて 端的に書けば ピンクー白-緑である。 それには意味があるそうで Weathernewsサイトには   昔の人のセンスに脱帽!三色団子に隠された粋な意味とは? こう書かれている(一部引用します)   ピンクは桜の咲く春、白は雪の降る冬、緑

          どうしてこの順番なのか??  三色団子  No4786

          スポーツ観戦で 得した?? 損した??  No4785

          一昨日の日曜日は自宅でスポーツ観戦三昧であった。 野球やバスケットボールも面白かったのだが 小生的には極めつけが    ラグビー と F1 であった。 ラグビー リーグワンの決勝は  埼玉パナソニックワイルドナイツvs東芝ブレイブルーパス東京 という対決であったが その試合展開が実に面白かった スコアは ということであったが そのスコアでは言い尽くせないドラマがあった。 一度は埼玉WKが後半30分に逆転し その4分後 BL東京が再逆転し競技場は最高潮に盛り上

          スポーツ観戦で 得した?? 損した??  No4785

          少しはまっている 動画  駅(空港)ピアノ No4784

           先週末 はまった動画がある。 小生もともと 駅ピアノとかの動画が好きである。BSのNHKあたりでたまに出ているのだが世界中の駅や空港ショッピングセンター等におかれているピアノを映している動画である。  日本では ムック(ガチャピンとコンビのムックである)が弾いている動画なんかも。 また、所謂フラッシュモブも好きな動画の一つで 一度はその瞬間に立ち会えたいとも・・・ で今回はFaceBooKのリール動画なのだが同様に駅や空港・ショッピングモールのピアノを弾く要素にフラ

          少しはまっている 動画  駅(空港)ピアノ No4784

          見出しに問題があるかも?「マイナンバーカード偽造」 No4783

          最初見たときには えっ?? そんな簡単に作れるの❓?と思ってしまった。 こんな記事が・・・・     マイナカード偽造「1枚5分、技術や準備は不要」中国籍の女証言…本人確認に目視のみ多く悪用拡大 読売新聞の記事である。 ご承知の通りマイナンバーカードにはICチップが埋め込まれていて簡単に偽造は出来ないものと考えていたのだが、記事の見出し最初の部分を読むと     それがわずか5分で偽造出来る    技術も準備も不要である と読める。 しかし記事を読んでいると

          見出しに問題があるかも?「マイナンバーカード偽造」 No4783

          EV車 これから。。。。 No4782

          昨日の記事   たまったもんではない 電気代 再エネ賦課金負担増 No4781 電気代が上昇しているが その大きな理由として補助金の廃止 再エネ賦課金問題を上げたのだが 電気代の問題 補助金の問題は EV車にも影響が大きい。 ヨーロッパやアメリカ 中国でも EV車購入の際の補助金が削減されている。EV車の販売増ペースが落ちたのはその影響も大きいとされる。(小生はそれより実航続距離の問題のほうが大きいとは思っているが)  さらに 電気代の上昇(特にヨーロッパで顕著)その

          EV車 これから。。。。 No4782

          たまったもんではない 電気代 再エネ賦課金負担増 No4781

          値上げ率だけ見るととんでもない。。。   6月電気代、最大46.4%上昇 補助金終了、再エネ賦課金負担増 電気代がとてつもなく上昇している ただし上記記事の内容 対前年同月比で   関西電力は46.4%、九州電力は43.8%の上昇。   他の地域の値上がり率は、中部25.1%、東京20.9%、四国20.1%、   沖縄19.4%、東北と北陸17.5%、北海道17.2%、中国14.4% なのであるが 元々昨年の値上げ時 関西電力と九州電力は値上げを回避したので他の

          たまったもんではない 電気代 再エネ賦課金負担増 No4781

          カスハラ対策の前に 逆カスハラ防止も  No4780

          昨日 こんな記事を見かけた   役所窓口の利用者も対象 東京都のカスハラ対策案 確かに 客が従業員らに理不尽な要求をするカスタマーハラスメントは防止する必要があるが、その前に考えていただきたいことがある。  昨年8月末に小生父を亡くしたのであるが ようやくその後始末が終了しそうだ。 必要だから仕方がないことではあるが その間 役所・銀行等に何度出かけたことか。。。 正直 今の日本制度だと相続の手続きをするためには 故人の管轄地域で役所や銀行周りをせざるを得ない部分が

          カスハラ対策の前に 逆カスハラ防止も  No4780

          一体何のために?? 企業側の負担増  No4779

          岸田首相の肝いり 定額減税・・・・・ 6月から実施される 所得税・住民税の定額減税 これがまたややこしい。。。。  住民税(一人当たり1万円の減税)は まず6月分は徴収しない そしてその後11カ月(2025年の5月まで)は均等に減税分を引いた税額を天引きとなる。  おそらくほとんどの人は 6月だけ住民税が減った事は意識できるかもしれないが以降は実感できないはず。  所得税(一人当たり3万円の減税)は 6月以降の給与やボーナスから減税される。所得税は引き切れない分は翌月

          一体何のために?? 企業側の負担増  No4779

          注意  着信  相手先の番号が+181・・・  No4778

          昨日の昼過ぎ 業務中であったが小生の携帯に着信が。。。 出ようとしたが ふとその相手先の番号を見ると     +18146022**** と出ている。 ????  +1 はアメリカからでは??? これって?まさか小生にアメリカのハリウッドからスカウトの電話?? 小生明日から大スター!!! なんてあるはずもない。 暫く着信鳴動していたが 結局出なかった。 その着信履歴がこれ で調べてみると ありました。。。   アメリカ合衆国から電話・「+181」から始

          注意  着信  相手先の番号が+181・・・  No4778

          今に始まったことではないが。。これは酷い  No4777

          昨朝 PCを開くと真っ先に飛び込んできたのが 「うまずして何が女性か」 上川氏、選挙演説で発言 という見出し、ありゃーーーーーーー このところ次期首相候補として挙げられるようになった上川法務大臣が言っちゃったかな??と言うものであったが。 野党議員もここぞとSNSにその言葉への批判をUPしているそうだ 先般の麻生氏の発言は上川法務大臣自身の言葉ではなく麻生氏の言葉が 大きく報じられたのであるが、今回はどうやらご自身の言葉との事、首相候補と報じられだすいてからマスコミも

          今に始まったことではないが。。これは酷い  No4777

          確かにOSのバージョンアップは気になる No4776

          この記事  EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴 を読んでいて気が付いたことがあった。(記事の本筋とは違う話かもしれないが) EV車の制御はコンピューターが行っているがそのOSに関する記述部分である。 一部記事を引用すると 今後は「いつまで車内のコンピュータをアップグレードしてくれるの?」ということも 問題になりそうだ。 先日、中国自動車メーカー関係者の講演を聞いたのだが、「いつまでアップグレード してくれますか? コ

          確かにOSのバージョンアップは気になる No4776

          サイズ感 とっても重要だと思います No4775

          昨年 会社で使用している車が変更になり 「シエンタ」になった 半年ほど乗ったのであるが、非常に使い勝手もよく燃費もかなり良い(HV車だが) チョイ乗りばかりで22km/lとは恐れ入る。 さらに緊急時には7人が乗れる。これほどユーティリティーの高い車は無いのでは??とさえ思う。 さて そのライバル車であるホンダのフリードがフルモデルチェンジした。 シエンタとの比較記事がでていた。   元ホンダ社員も驚き……なんとサイズアップしてきた[新型フリード]! 現行のシエンタ

          サイズ感 とっても重要だと思います No4775