見出し画像

神々の囁き【怪談・怖い話】

4,900文字


某地方の山間に位置するS町

かつてはその一部が「音無村」と呼ばれていた集落があり、そこには古刹・音無神社が鎮座している。「音無」という地名は実はこの神社に由来するのかもしれない。私はこの落合集落で生まれ育ち、幼い頃から音無神社の神々の仄かな存在を感じていた。

夕暮れ時、一人で二階の部屋で過ごしていると、突然壁の向こうからでんでん太鼓のような小さな音が聞こえてきた。初めは方向が分からず家の中を探し回ったが、やがてその音が壁の奥から響いていることに気づいた。隣の部屋はない。恐怖に駆られ、階下に母のもとへ駆け込んだ。

数年後の夏、二階の物置でゲームに熱中していた時にも、天井の奥からその恐ろしい太鼓の音が聞こえた。動けずにへばりついていると、音はゆっくりと移動していった。家族に話すと、父は村の人間なら誰もが経験する"謎の太鼓音"について教えてくれた。

集落の人々は、その不可解な音を音無神社の神様の所作と考えていた。音無神社に祀られるのは女性の神で、私が弟より音を聞いたのは何か意味があるのかもしれない、と母は言った。しかし、実際に聞こえた音は和太鼓のような重々しいものではなく、子供の遊ぶでんでん太鼓の小さな音だった。なぜ神が小さな音を?その理由は分からなかった。

山間の集落では古来より太鼓や神社を巡る不思議な伝承が数多く伝わってきた。様々な文化圏で太鼓は神聖視され、祭儀や儀式で使われ、神々や精神世界とつながる手段とされてきた。 ならばこの太鼓音は、村を護る霊からのメッセージなのかもしれない。

歴史を遡れば、聖地から発する奇妙な音や現象の報告が多数ある。古代ギリシアでは特定の風景や場所が神聖視され、そこに神々の力が宿ると信じられていた。日本の山岳信仰の概念も、山中の異界からくる謎めいた出来事に神秘性を与えている。

山伏は山岳で修行を重ね、悟りを開き自然の霊と交信する秘儀を有していたと伝えられる。人智を超えた存在から発する音や現象に、人間は意味や象徴を見出そうとするのだ。理性では説明のつかない体験に、神秘的な解釈が生まれるのである。

この集落で世代を超えて太鼓の音が聞かれ続けていることは、その奥に大きな謎が隠されていることを示唆している。都会で働くようになり、次第にその出来事は思い出の中に押しやられていった。

しかし、ある年の夏

私は実家に里帰りした際、用事を済ませた後に音無神社に立ち寄ることにした。久しぶりに鎮守の森の木立を歩き、境内に足を踏み入れると心に余裕が生まれた。すると静寂の中に「でんでん…」という小さな音が聞こえた。初めて聞いた時の恐怖がよみがえったが、今度は違和感はなく安らぎを覚えた。

するとそこに、一人の老婆が祈りを捧げる姿があった。老婆に声をかけようとした瞬間、彼女の口から太鼓の轟音が轟き渡った。木々の葉がふるえ、鳥が騒々しく飛び立つ中、私は地面に手をつき、重力に耐えた。突如音が収まると、老婆の姿は消え失せていた。

この出来事で、私は太鼓音に深遠な意味が秘められていると確信した。
それは山の神々からの啓示であり、人智を超えた大いなる教訓なのだ。幼い頃に聞いた"でんでん"の音は、神から人間に問いかける言葉だったのだと気づいた。村との絆を確かめるべく、私は実家に移り住むことにした。
実家に戻った私は、太鼓の音の意味を探り、村に隠された秘密を解き明かそうと、古文書や伝承の調査を重ねていった。すると判明したのは、この集落が修験者の拠点であり、音無神社は修験の道場だった事実である。

修験道は自然と人とを一体化させ、宇宙の真理に気づかせる働きがあると言われる。集落で聞かれる"でんでん太鼓"の音は、我々の内在する神性を呼び覚まし、修験の秘儀への入り口だったのかもしれない。
更に調査を重ねるうちに、この集落にはもう一つの重大な秘密が隠されていたことが明らかになった。かつて音無神社には、その神々を守護する一団の修験者たちが存在した。彼らは聖なる力を持ち、時に村人を守り、時に脅かしていたという。
修験者たちは"でんでん太鼓"の音を用い、神々の加護を請い、村を守護していた。しかしその一方で、太鼓の音で自らの権力を維持する術も使っていたのだ。

やがて一人の修験者が極秘の禁忌を犯した。

その罰として神々の怒りを受け、修験者たちは姿を消してしまった。しかしその時、"太鼓音を永遠に鳴り響かせる"呪いを残したという。
村人たちはその呪いにさらされぬよう、恐れ多くも神々への崇拝を続けてきた。しかし時代が下り、その音の正体を知る者が減っていった。私が聞いたのは、その伝承の残り香に過ぎなかったのかもしれない。

今や私は、この村に人智を越えた力が宿っていることを知った。しかし同時に、解き明かすべき大きな謎があることも分かった。村人を守り、呪縛から解放するには、かつての修験者たちの秘儀を学び、語り継がれた音の正体とその力を制することが肝心なのだ。

太古の知恵を開闢するため、私は再び古文書の探求へと旅立った。村の歴史に隠された真実が、やがて全てを明らかにしてくれると確信していた。
調査を進めるうちに、この地域一帯が修験の道場であり、霊界とのつながりが深い聖地だったことが分かってきた。音無神社はその要となる場所で、修験者たちが長年の修行の末に創建したものだった。
修験道は、自然現象や神秘的な出来事に宇宙の真理を見出そうとする。"でんでん太鼓"の音色は、人の内なる神性を呼び覚まし、山岳信仰の秘儀への入り口だったと考えられている。

実際に古文書には、修験者たちが特別な儀式の際に太鼓を使っていた記述が残されていた。その音振動は人体に働きかけ、精神を高次元の世界へと導く役割があったという。修験者たちはこの"音の力"を活用し、神々や自然の霊とつながっていたのだ。
しかしその一方で、修験者集団の中には権力闘争も起きていた。極秘の禁忌を犯した者への制裁として、彼らは太鼓の音による呪術を用いたと書かれている。それが今も音無村に呪いの名残りとして残されているのかもしれない。

古文書からは、この集落に伝わる不可解な音の正体が少しずつ判明してきた。しかし依然として、その音の発生源や解呪の方法については明らかになっていない。
探求を続ける私に、新たな不可解な出来事が待ち受けていた。それは大学時代の夏休み中のことだった。

深夜3時過ぎ、私は散歩がてら集落を一周していた

落合集落は音無神社を中心に、家々が輪になって取り囲むように点在している。そんな夜の静けさの中、遠くの山の上に立つ鉄塔の赤い光が、ふと二つに見えたのだ。

目を疑い、よく見ると確かに二つの光が視界に入った。しかし翌日、昼間に同じ場所から山を見上げると、鉄塔は一つしかない。あの夜の出来事は単なる目の錯覚だったのだろうか?しかし、その不可解な経験は私の探求心をさらに掻き立てた。そしてある日、友人たちと地元の夏祭りに出かけた際、さらに怪奇な出来事が起きたのだ。

祭りを楽しんだ後、友人たちと一緒に帰路に就いた。ふと振り返ると、音無神社の方向からでんでん太鼓の音が聞こえてきた。今度は私一人ではなく、友人たちも皆その音を聞いていた。

「……なんだこれ?」

音の出所を探そうと、私たちは神社に向かって歩き始めた。するとその太鼓の音は次第に大きくなり、まるで私たちを呼んでいるようだった。
音に導かれるように音無神社に辿り着くと、そこには信じられない光景が広がっていた。境内の中央には、大きな太鼓が置かれ、白装束の踊り手たちが太鼓の周りを踊っていたのだ。

まるで神々の祭祀のようだったが、その年の神事日程には該当する行事はなかった。私たちはただ呆然とその光景を見つめる他なかった。
しかしその静寂を破るように、踊り手の一人が突然私たちを見つめた。彼女の瞳は深く濁り、底知れぬ恐ろしさを宿していた。踊り手たちの目が一斉にこちらを向き、私たちは本能的に太鼓の音から逃げ出さねばならないと感じた。

友人たちと共に必死で神社を後にした。帰宅してからしばらくの間、私の体は震えが止まらず、心臓は異常に早く打っていた。あの出来事の意味が分からない。それは現実だったのか、夢か、それとも幻か。
しかしその一件を境に、私の探求心はより燃え上がった。音無神社に秘められた謎を解き明かし、村人を守るための術を探さねばならない。そう決意して、私は精力的に調査を続けた。

人里離れた山里では、古くから山の神々を崇めて来た。

人智を越えた力に対する畏怖と畏敬の念が、民間信仰の基盤となっていたのだ。
人里離れた山里では、古くから山の神々を崇め、人智を越えた力に対する畏怖と畏敬の念が、民間信仰の基盤となっていた。自然現象の数々は、人間の理解を超えた神秘的な出来事と受け止められてきた。

山岳修行者たちは、そうした超自然的な体験の中に、宇宙の真理を見出そうとしていた。太鼓の音は、精神世界への入り口となる重要な手段の一つだったのだ。修験道ではその音振動が特別な役割を果たすと考えられていた。
私の調査が進むにつれ、音無集落周辺一帯が、かつて修験者たちの根本道場であり、霊的な力場だったことが明らかになってきた。古文書には、修験者たちが特殊な太鼓の音を使って超自然的な体験を重ねていた記録が多数残されていた。

修験の秘儀は、音の力を活用し、肉体と精神を高次元の領域へと導くものだった。おそらく私が子供の頃に聞いた"でんでん太鼓"の音も、そうした修行の一環だったのだろう。しかしその正体は未だ謎のままだ。
私は村人の協力を得ながら、古い口伝や祭祀の形跡を徹底的に調査した。すると、音無神社の境内には、かつて特殊な修行場があった形跡が見つかった。そこには聖なる儀式が行われ、神々や自然の霊と交信する秘法が伝えられていたという。

さらに調べを進めると、その修行の最中に起こった出来事が、今に残る音無村の禍根となっていることが分かってきた。ある時、一人の修験者が禁忌を犯し、極秘の呪術を無断で行ったのだ。
その報いとして、修験者たちは山の神々の忌まわしい怒りを受けてしまった。多くの修験者が命を落とし、生き残った者もこの集落から去って行った。しかしその時、最後の力を振り絞って、"太鼓の音を永遠に鳴り響かせる呪い"をこの地に残したという。

それが私たちが聞いている不可解な"でんでん太鼓"の音の正体なのだ。村の伝承に従えば、修験者たちの怨念が音の形となって現れ続けているというわけだ。これが呪いの内実かもしれない。
村人たちはこの呪いに脅えつつ、いつしか太鼓音への畏怖を解き去っていった。しかし私が経験したあの怪奇現象は、まさに呪いの残り香に他ならない。神社での白装束の踊り手たち、太鼓の轟音、老婆の異形、そして幻の二つの鉄塔。全ては修験者たちの怨霊の所業なのかもしれない。

真相が少しずつ判明するにつれ、恐ろしい事態に気づかされた。

この村には、呪いに囚われた修験者たちの霊魂があり、いつの日か大災厄を引き起こすかもしれない。村人を守り、この地に平和を取り戻すには、一刻も早く修験者たちの魂を供養し、呪縛を解かねばならない。

そのためには、太鼓の音の正体と、その根源となった過ちを突き止める必要がある。私は仲間を集め、更なる調査を続けた。音無村の地に残る文献や遺構の徹底した探求と、あの奇怪な体験のすべてのピースを繋ぎ合わせることで、いつかは真相に辿り着けると信じている。
脅威の存在が目の前に迫っているにも関わらず、私は一度たりとも後れ恐れることはなかった。それは村の歴史的使命を負う者として、この地を守り継がねばならないという強い責務感があったからだ。

だがこの探求の末に待っているものが何なのか、私にはまだ見えていない。ただひとつ、分かっていることは、音無村が人智を超越した神秘の地であり、今なお恐ろしい力が潜んでいるということだ。

その謎を解き明かし、災厄から村人を守ることが私の役割なのだ。この重い使命に怯えることなく、真理への探求を続けていく覚悟である。音無村の歴史に刻まれた、太鼓の音の秘密を解き明かし、いつかはこの地に平和が訪れることを心から願っている。

(了)

#怖いお話ネット怪談 #怖い話 #怪談 #ホラー

今後とご贔屓のほどお願い申し上げます。