こうやう

理学療法士のこうやうです!身体に関することで役立つ情報を発信します!ちなみに超絶マニア…

こうやう

理学療法士のこうやうです!身体に関することで役立つ情報を発信します!ちなみに超絶マニアックなため、初心者にはおすすめしません! 入谷式足底板セミナー基礎編 受講済み 300記事達成 2万ビュー達成

マガジン

  • 私の感想です

    主に私のつぶやきを書いております

  • リハビリ知識

    リハビリの知識についてど素人ながらまとめています。

  • 肩関節

  • 脊柱

  • 足関節

最近の記事

  • 固定された記事

運動器理学療法を見直す

こんにちは。理学療法士のこうやうです。 今回はなんと 有料記事を書かせていただきます。 なぜ有料にするのかというと 金に目が眩んだからです。 あと事前に言っておきますが 若手セラピストには全くお勧めしません。 臨床の混乱を招くだけです。 この記事は臨床技術の向上につながる記事では全くありませんが 臨床の認識が変わる可能性が少しばかりあります。 またただの私の妄想に過ぎないというのが 正直なところなのでご容赦ください。 今回は本当は1500円ですが 先

有料
500
残り25/30
    • 私が「人がシンプルなものが好き」と考える理由

      こんにちは。理学療法士のこうやうです。 今回は私のただの感想です。 本当に暇な人だけ見てください。 最近Xで投稿をしたんですが 内容は 人はシンプルなものが好きだからこそ シンプルな考えを持つ臨床家を好む という趣旨でふ。 このとき質問を受けまして 「なんで人はシンプルなものが好きなんですか?」 と聞かれました。 この様に聞かれて 正直めちゃくちゃに深く考えてたわけではなかったのですが また改めて自分の考えを見直すいい機会になりましたので 記事にさせ

      • 意識下と無意識下 同じ部分もあるんだろうが 間違いなく違う部分もある なぜかといえば 全く同じなのだとしたら 意識下の人間はあまりに非合理的すぎるから。

        • 得意な技術を持つことのデメリット

          こんにちは。理学療法士のこうやうです。 今回は 得意な技術 について書いていきたいと思います。 みなさん、セラピストには 得意な技術があると思います。 機能解剖的アプローチやPNF、 内臓マニピュレーション、入谷式足底板、 私の場合は筋膜マニピュレーションですね。 得意な技術があるのは 武器になりますし それを売りにして集客もできます。 メリットは結構あるのですが やっぱりデメリットもあると考えています。 そのデメリットについて 私なりに書かせて

        • 固定された記事

        運動器理学療法を見直す

        残り25/30
        • 私が「人がシンプルなものが好き」と考える理由

        • 意識下と無意識下 同じ部分もあるんだろうが 間違いなく違う部分もある なぜかといえば 全く同じなのだとしたら 意識下の人間はあまりに非合理的すぎるから。

        • 得意な技術を持つことのデメリット

        マガジン

        • 私の感想です
          96本
        • リハビリ知識
          223本
        • 肩関節
          14本
        • 脊柱
          19本
        • 足関節
          3本
        • 胸郭
          2本

        記事

          リピーターは臨床家の成長を阻むか

          こんにちは。理学療法士のこうやうです。 今回は独り言です。 ただいま自費リハで働いている関係もあり 最近すごくありがたいな というふうに思うのが 痛みが改善したにも関わらず通ってくださってる方です。 自分の施術に対して 価値を感じてくれている方が 通ってくださってるわけではありますが いわゆるお得意様が増えることは 収入の安定にも繋がりやすいです。 整体院からすると メリットばっかりなわけではありますが 私はこれに対して疑問があります。 お得意様ば

          リピーターは臨床家の成長を阻むか

          正しい情報だけで人は救えない

          こんにちは。理学療法士のこうやうです。 最近、ちょっと価値観が変わったので 何となく書いていきます。 みなさんは正しい情報というのは 重要だと思いますか? 私はもちろん重要だと思っているからこそ noteを何となく続けているわけではありますが この正しい情報を伝えるだけが 人を救うことになるわけではない というのを感じるようになりました。 私は日々痛みに対して向き合わざるを得ない 職業なわけですが 痛みに対して説明する際に 必ず正しい知識を共有するか

          正しい情報だけで人は救えない

          ブログ書かなきゃ

          ブログ書かなきゃ

          「疼痛の悪化」は悪いことではない

          こんにちは。理学療法士のこうやうです。 今回は 疼痛の悪化 について書いていきたいと思います。 実は 最近自費リハビリにて、クライアントを悪化させてしまい 口コミでほぼ名指しでクレームをいただきました。 そのため、めちゃくちゃに落ち込んでたのですが 2年前ぐらいから入っている Medical Emergence Group にて ATCの川尻さんと八スポの穐山さん(explain painの講師)に 「痛みが悪化した症例に対してどう信頼関係を作るか」

          「疼痛の悪化」は悪いことではない

          エコーで「ヒト」は視えるのか

          こんにちは。理学療法士のこうやうです。 今回は 超音波エコー について書いていきたいと思います。 大して参考にならない内容なので 暇な人だけ読んでください。 また大多数の人に喧嘩を売るような内容になると 思いますが構わず書きますので よろしくお願いいたします。 それでは始めます。 最初に言っておきますが 私はエコーは使えません。 いや使っていたのですが使わなくなりました。 そこは念頭に置いてください。 私のツイートを見ていただいた方なら わかると

          エコーで「ヒト」は視えるのか

          あぶねえ、連続記録が途絶えるとこだった

          あぶねえ、連続記録が途絶えるとこだった

          「患者が治らないのは自分のせい」というのは傲慢っていう話

          こんにちは。理学療法士のこうやうです。 今回は 自責思考 について書いていきたいと思います。 何かトラブルがあった際に 自分に何か問題がなかったかを内省できるのは 非常に重要です。 特に臨床家は患者の痛みが治らない際に   自分の技術不足 というように捉えます。 これについて私見ではありますが 非常に傲慢だと思うのです。 なぜそう思うのか 私なりに書かせていただきますので よろしくお願いいたします。 それでは始めます。 「患者の痛みが治らない」

          「患者が治らないのは自分のせい」というのは傲慢っていう話

          なんでストレッチすればいいと思ってるのか

          こんにちは。理学療法士のこうやうです。 今回は独り言なので 本当に暇で時間のある人 また不快な表現があるので 覚悟のある方だけ見てください。 この職業をしてて よくされる要望があるのですが それは 「やった方がいいストレッチを教えて欲しい」 と言われます。 どういう「運動」とかではなく 「ストレッチ」と指定される経験はありませんか? まあストレッチで筋肉が柔らかくなる傾向にあるのは 事実だと思うのですが ただ筋に伸張覚を与えているだけのものに何を期

          なんでストレッチすればいいと思ってるのか

          ブログのネタが思いつかん

          ブログのネタが思いつかん

          疼痛はメカニカルストレスによるもの?

          こんにちは。理学療法士のこうやうです。 今回は 痛みとメカニカルストレス について書いていきたいと思います。 運動器の痛みにおいて メカニカルストレスは重要視されている印象が強く 例えば 膝蓋下脂肪体の痛みは下腿外旋、 鵞足炎は膝外反 といったように 特定部位に負荷がかかり続けることが 痛みを引き起こすと考えられています。 実際臨床ではそのような例が非常に多く このメカニカルストレスを取り除くことが 原因療法であると言っている人も多いです。 この

          疼痛はメカニカルストレスによるもの?

          痛みは多角的に捉えることが重要である。 なぜかといえば、痛みは一つの視点で理解できるような甘さがないからである。

          痛みは多角的に捉えることが重要である。 なぜかといえば、痛みは一つの視点で理解できるような甘さがないからである。

          エビデンスにもできないことがある

          こんにちは。理学療法士のこうやうです。 今回も独り言です。 私は Medical Emergence Groupの影響を 多分に受けて臨床に取り組んでいるのですが そこで圧倒的に認識させられたのは 人間が複雑系である ということです。 これは理論ではなく 原理原則だと思うのですが なかなか浸透させるのが難しい概念も思っています。 その一つに エビデンス というものが確立されていることが 影響を受けていると考えています。 さまざまな情報の中でも

          エビデンスにもできないことがある