マガジンのカバー画像

読書関係

49
本の書評、要約、考察など。読書が好きな方、概略を掴みたい方向けの記事
運営しているクリエイター

記事一覧

【読書記録/書籍紹介】『都市と地方をかきまぜる』(光文社新書) 著

高橋 博之『都市と地方をかきまぜる』を読みました。 著者は岩手県花巻市のNPO法人・東北開墾…

3

【読書記録/書籍紹介】『四季の自然科学』(岩波新書) 尾池和夫著

0.はじめに尾池和夫『四季の自然科学』を読みました。 著者は地震学を専攻し、2008年より日本…

1

【書評】『下流同盟-格差社会とファスト風土』三浦展 編著

三浦展『下流同盟』(朝日新書)を読みました。著者は消費社会研究家で、ほかの著作に『吉祥寺ス…

1

【読書記録/書籍紹介】『東京に暮す』(岩波文庫) キャサリン・サンソム 著

キャサリン・サンソム『東京に暮す』を読みました。著者は外交官の妻で、夫の赴任に伴い、昭和…

【読書記録/書籍紹介】『40歳からの肉体改造』(ちくま新書)

有吉 与志恵 著『40歳からの肉体改造;頑張らないトレーニング』(ちくま新書)を読みました。 …

【読書記録/書籍紹介】『飯館村は負けない』(岩波新書) 千葉悦子 松野光伸 著

千葉悦子 松野光伸 著『飯館村は負けない』を読みました。 東日本大震災に伴う原発事故による…

1

【読書記録/書籍紹介】『東北発の震災論』(ちくま新書) 山下祐介著

山下祐介『東北発の震災論―周辺から広域システムを考える 』を読みました。 著者は都市社会学や地域社会学を専攻しています。他の著書に『地域学入門』『「都市の正義」が地方を壊す』『限界集落の真実 過疎の村は消えるか?』などがあります。 本書では社会インフラを支えるシステムが巨大化しすぎたせいで、一度不具合が生じると甚大な被害が出てしまう、現代のシステムの欠陥について指摘しています。しかもその責任の所在が明確ではなく、問題がうやむやにされてしまうことの問題点も合わせて考察していま

【読書記録/書籍紹介】『川釣り』(岩波文庫) 井伏鱒二 著

井伏鱒二『川釣り』を読みました。 釣りに関する随筆や短編小説を集めた一冊。 著者は『山椒魚…

2

【書評】『再考 ファスト風土化する日本』三浦展 著

0.はじめに本書は2004年に出版された同著者の『ファスト風土化する日本 郊外化とその病理』で…

2

【文学館訪問】井上靖記念館(北海道旭川市)

北海道旭川市にある井上靖記念館に行って参りましたので、簡単にレビューします。 まずは井上…

3

【文学館訪問】渡辺淳一文学館(北海道札幌市)

北海道札幌市にある渡辺淳一文学館に行ってきたので、紹介しつつ感想を書いていきます。 渡辺…

1

【児童書&今後の予定紹介】『消える総生島』(講談社青い鳥文庫)はやみねかおる 著

今回は趣向を変えて児童書を紹介します。講談社青い鳥文庫で出版された『消える総生島』です。…

幸運の笛吹き
2か月前
3

【書評】『日本写真史』(上・下)(中公新書) 島原学著

島原学『日本写真史』(上・下)を読みました。幕末の写真黎明期から現代までの写真の歴史を扱っ…

幸運の笛吹き
2か月前
2

【書籍紹介】『スケッチは3分』(光文社新書) 山田雅夫 著

山田雅夫『スケッチは3分』(光文社新書)を読みました。論理的・工学的観点から即興スケッチの方法を教えてくれる本です。 著者の山田雅夫氏は都市計画家、1級建築士で岐阜県のIT顧問。他の著作に、 ・『ケータイ「メモ撮り」発想法』 ・『散歩しながら街をさらりと描く15分の裏技』 ・『15分スケッチのすすめ』 ・『色えんぴつで描く15分スケッチ』 などがあります。 本書には速く描くためのコツとして、 ・定規で線を引かない ・円を描く場合は楕円のカーブに気をつける ・描きにくいものは