見出し画像

農家が法人化するタイミングは利益○○○になった時〜第2回農業経営者向けセミナーより①〜

みなさん、こんにちは。
アグリビジネスパートナーの高津佐和宏(こうつさかずひろ)です。

今回から2019年7月9日に開催しました第2回農業経営者向けセミナー『儲かる農家の作り方!!敏腕税理士による年収1,000万農家を実現する「税務」と「経営」の本音の話』の内容を抜粋してお伝えします。

個人事業主が法人化するタイミング

個人事業主の農家が法人化するタイミングは、確定申告書Bの課税所得欄が「400万円」を超えた時。400万円を超えたら法人になった方が税率は安い。

社会保険料の負担増

ただし、1点問題があります。法人化すると、社会保険に加入する義務があります。これが問題で、週に28時間以上働く人を雇うと社会保険に加入させる義務が発生します。
だいたい、一人当たり25,000円/月くらい余計にコストが掛かるので、注意してもらいたいと思います。
5人雇えば25,000円×5=125,000円/月、10人雇えば250,000円/月掛かるので、社会保険料が上乗せされることを考えて、法人化しなくてはいけません。
法人化すると社会保険料分のコストが発生するので、その分を回収するだけの粗利を作る経営をしなければなりません。

個人と法人の税率

日本の個人の税率は最小が15%で最高はなんと55%です。所得が4,000万円以上の人です。所得が増えるほど、税率が上がっていきます。

個人の税率に比べ、法人税は2段階になっています。最低は23%です。そして利益が800万円を超えると33.6%になります。
ただし、法人税の税率はここ5年で5%落ちています。国にお金がないのに、なぜ税率が下がるのかと思うかもしれないですけど、現時点でもアメリカよりも日本の方が税率が高いんですよね。
だから、このままで行くと、例えば、トヨタとか日産とかの大手企業が日本から出ていってしまう可能性があります。そうすると政府も大変だということで、嫌々だけど法人税を下げています。

法人税の税率は最低が23%で、個人の税率は15%が最低ですが、個人の税率が23%を超えてくるのが400万円なんですね。
(具体的にはお近くの税理士にご相談ください。ご連絡をもらえれば税理士のご紹介等可能です)

日本には多くの事業所があるんですが、大きな事業所は全部法人です。なぜかというと、法人の方が税率が安いからです。周りの一定以上の事業所はすべて法人になっているはずです。

法人の節税タイミング

もう一つ考えなければいけないのが、法人は利益が800万円を超えたら、税率が一気に上がります。33.6%になります。33.6%というとだいたい3分の1なんで、利益が800万円残ったら260万円ぐらい取られます。ちょっと悲しいなということになるんだけれども。

もし、あなたが会社を大きくしたい、地域や業界でトップ企業になりたい、優良企業になりたいとか思う人であれば、利益を上げて、この33.6%の税金を払って、いい会社を作ったらいいと思います。
大きな会社を作ろうと思うと、この税率で税金を払う必要があります。

そうではなくて、自分とか家族がそれなりのいい暮らしが出来ればいいやと思う方は、それでもいいと思います。世の中の99%の会社はそっち方です。
そういう人は、利益が800万円を超えたら節税して、税金(税率)を落としていく必要があります。

節税するな!!

そして、利益が800万円ないのに節税を考える必要はないんですよ。800万円以下の利益の時は税率23%なんで、これはサラリーマンの税率と一緒です。つまり、サラリーマンぐらいん税率は払わなければいけない。日本で起業するにはね。

利益800万円を超えた時に税率33.6%が掛かるので、800万円を超えたら、利益を下げる努力をするいうのがひとつの考え方。
もうひとつの考え方は、税率を無視する。33.6%を払ってもいいですよと。大きな企業で利益が2000万円とか1億とかってあるようなところは、33.6%を払ってもいいような粗利を作り出しているんです。そういうやり方もあります。
だから、ふたつやり方がある。

強調しておきたいのが、利益が800万円もないのに、色々保険に入ったり、ベンツを買ったりとか、そういうことをやる必要はないんです。そういうことをやると会社にお金がなくなっちゃうんです。
そんなことをやる必要があるのは、利益が800万円超えた人だけ。

利益が800万円超えないんだったら、節税なんかいらない!!

はっきり言いたいです。800万円のうち、23%の税金を払って、残りを会社に貯めるべきです。

会社に現金がどれだけあればいいかというと、月商の3ケ月は絶対に入ります。月商が200万円の人は、600万円の現金がなければいけないんです。倒産します。黒字倒産もあります。だから、無駄な買い物はしてはいけないんです。

利益800万円までは無駄な買い物をせずに会社にお金を貯める。そして、利益が800万円を超えるようになったら、税率が上がらないように、保険に入るとか、買い物をするとかで節税を考えたらいいかと思います。

・・・次回に続く

                  アグリビジネスパートナー 高津佐和宏

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

この記事を読んでいただき本当にありがとうございます。
この記事が役に立ったと感じた方は是非「♡スキ」をタップをお願いします。
ウェブで読んでる方は右下、左下にある♡をタップ、アプリで読んでる方は「♡スキ」と最後にあるので同じくタップお願いします。
あと書いてほしい事がありましたらLINE@でもnoteでもコメントよろしくお願いします!

----------------------------------------------------------------------------

公式LINE@「アグリゼミ」への登録をお願いします。登録は無料です!!
このLINE@「アグリゼミ」では、このブログの更新情報や農業経営に役立つ情報等をお届けするとともに、LINE@上で無料相談を受け付けています。
今回の記事を読んでもう少し詳しく聞きたいという方は、LINE@「アグリゼミ」にご登録いただき、メッセージを送信してください。
メッセージは他の方は見れない仕組みになっています。ぜひご活用ください。
登録方法は下記の通りです。
ラインで「@svo7435w」を検索(@も忘れずに)または、もしくは下記のリンクをクリックしてください。
https://line.me/R/ti/p/%40svo7435w

----------------------------------------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?