マガジンのカバー画像

必見!SNSマーケティングnoteまとめ

34
SNSマーケティングに役立つ情報、ヒントなど配信されている方のnoteをまとめていきます!
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

若者を考察するための”視点”

そういえば。 去年某所にインターンしてた際のまとめで作った講演会スライドが、久々に見たら面白かったので、スライドが埋め込めるようになった記念に供養しておきます。 内容としては、若者という立場で若者について冷静に分析しつつ、新勢力的なサービスがなぜここまで広がるかを考察してみたって感じのものです。 ちなみに、タイトルとテーマは指定されていたのと、フォントはPC変えたタイミングではちゃめちゃになったのでご愛嬌。 詳細を聞きたい人は、是非講演会依頼をしてね♡

通販サイトの改善をしてみた話

こんにちは、ハヤカワ五味です。 今回は何についてにしようかなーと考えていたのですが、"頼まれたのでツイッター用画像の添削をしてみた"という記事が好評だったので、弊社通販サイトがどのようにして今の形になったのかをまとめていきたいと思います。 最初にお断りしておくと、ユーザーがどれくらいまでスクロールして…みたいな細かいデータは持っていないので、あくまで自分が利用者だったら…という視点の改善になります。そして現状から更に改善中なのであくまで発展途上! まず、弊社の通販サイト

有料
400

#マーケティングでたぶん役立つ社会学 ペルソナを理解するには「社会階層」を把握したほうが良い理由

SEMコンサルタントのsagakoです。 今日は広告を考えるときに役立つかもしれない「文化資本」という社会学の用語についてご紹介します。 お金だけが階級をつくるわけじゃない 「社会の階層をつくるのは経済資本(=金)、社会資本(=コネ)」というのはわかると思います。セレブは、お金をもっているしセレブたちでパーティーにいったりしてますよね。 でもそこにブルデュー先生が文化資本という考えを編み出し、それだけではないことを提唱しました。 簡単にいうと、文化資本とは学歴とか、テ

SNS時代、あえて紙の本を出すことのメリット

こんばんは、塩谷舞(@ciotan)です。 昨日、とある出版社の編集者さんと打ち合わせをしていました。 最初は私自身の書籍出版についてだったのですが…… 話せば話すほど、「なぜ紙の本を出す必要があるのか?」という必然性の低さから、そもそも「出版社と一緒に作るメリットとは?」という部分を考えていくことになってしまいます。 こういう「紙じゃないと意味がない!」というものは、紙である意義があるな〜〜と思うのですが…… (以下、ツイート埋め込みです) こりゃ、紙じゃないと意

有料
290

お店では服を探さない。試着したら「フリマアプリ検索」して定価以下で買う。女子大生が語るスマホ起点の「時短ショッピング」

2名のユーザーにインタビューしました。お店で試着してからフリマアプリで服を買っている話など。 目次: ・インスタで服を発見、お店で試着してから、フリマアプリで買う ・ZOZOTOWNの「こだわり検索」で洋服を特定している ・インスタで服を「ハッシュタグ」では探さなくなっている ・ピンタレストに「インスタのスクショ」を保存している理由 ・ビジュアル検索エンジンとしての「ピンタレスト活用法」 1、試着したら「フリマアプリ検索」して定価以下で買う。女子大生が語るスマホ起点の「時

インスタグラマーが3日間で2,000フォロワーを増やし考察してみた

こんにちは、フォトグラファー・SNSマーケターの もろんのん(@moron_non)です。普段はこんな日本・世界の旅写真を撮っています。 そんな私が先日、ある海外では主流の「Giveaway(ギブアウェイ)」と呼ばれるキャンペーンのお手伝いをさせていただいて、面白い発見があったので、広告やSNSマーケに関わる方向けに紹介したいと思い、結果と考察をまとめてみました。 何をしたのか?要するにTwitterでいう「フォロー&RTキャンペーン」をInstagramでしました。In

人はなぜ買うのか。

私たちは物心ついた頃から、何かを買って暮らしてきました。小学生の頃は親にもらった限られたおこづかいで何かを買い、高校生や大学生にもなればアルバイトを始めて欲しいものを買い始めます。社会人になると、家賃を払って家に住み、水や電気やガスを買って生活をします。 買うにはお金が要るから、働くことが普通であり、なんの疑問も持たずそれこそが生き方だと思っていて、買うため=生きるためにはお金が必要だと、生まれてきた時は持っていなかった価値観が、いつの間にか固定化したような気がしています。

それでも私がツイッターで発信をする理由

栃木SCに入社して間もなく一週間になる。入社してすぐにホームゲームの準備、本番、それからJリーグの方々と一緒に岡山の視察と、休む間もなく私のゴールデンウィークが終わりを告げようとしている。 この業界に入ってたった一週間だが、いくつか気づいたことがある。そのうちの1つが「本当にこの業界の人はSNSやってないんだな」ということだ。 もちろん友人とのやりとりなどに個人的には使っているとは思うのだけど、仕事で活用している人はまだまだレアだ。だから当然私のことなんて誰も知らない。先