見出し画像

読書感想文【論語と算盤】渋沢栄一著

こんにちはコウカワシンです。

今回は、渋沢栄一(しぶさわ・えいいち)さんの著書【論語と算盤】から学ばせていただきます。

本書は、「道徳のない実業は成り立たない」ということを説き、成功者となるための心得を教えてくれます。

それと同時にどのような世の中になっても守るべき不変の真理を身につけることで迷ったり悩んだりするときには原点に立ち返ることを身につけることができます。

渋沢栄一(しぶさわ・えいいち)さんとは?

渋沢栄一さんは、2024年7月に発行される新1万円札の顔としても有名です。

「近代日本経済の父」と呼ばれる実業家で、約600の教育・社会事業に携わられました。

そんな渋沢さんの足跡のキーワードが、彼が行った「開放的な経営」と「道徳(倫理)と利益の両立」です。

とくに「道徳と利益」といえば、堅苦しく、一見すれば相反するものに見えるのですが、これらの両立こそが長く事業を存続するのに大切だとされています。

なぜ「道徳と利益の両立」が大切か?

なぜ「道徳と利益の両立」が大切かという理由は次の通りです。

  • 道徳が人間関係を緩和するから

  • 信用を重んじ道義的な経営をする企業が長続きするから

  • 世の中が豊かになれば自分も潤うから

社会で一番大事なのは人間関係です。

どのような事業も個人ひとりだけでは大成しません。それには信頼関係をもった複数人の力が加わることで大きな成功を得ることができるのです。

秩序ある人間関係が信頼関係を生み、そのためにも大事なのが道徳です。道徳が人間関係を緩和し、固い信頼関係を築いていくのです。

信頼関係が大きな信用を生みます。

信用を重んじ道義的な経営をする企業が長続きをします。

渋沢さんは、自ら温めてきたこの「道徳と利益の両立」という思想が、先進国でもそうなのだと追認されたそうです。

道徳と経済を一体化させ、公益を第一にすることがグローバルスタンダードであり、いつの世も普遍の思想なのです。

世の中が豊かになれば自分も潤います。

渋沢さんの幼少期はまだ江戸時代末期で武士がいばり散らし、領民からあまりにも理不尽な取り立てをしていました。

領主は満足でしょうが、それでは結果、世の名はが疲弊し、その富を有効に生かすことができません。

そうではなく、世の中が豊かになることで、自分の利益も増し、公益を第一に考えることで国家が繫栄していくのです。

「論語と算盤」を実践するためには何が必要か?

渋沢さんのモットーとする「論語と算盤」を実践するためには、次のようなことが必要です。

  • 仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の精神

  • よりよい競争

  • 「人のため」という人生観

この「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の精神」こそが道徳の中身と言っても過言ではありません。

これらは中国の古典「論語」にすべて載っていて、この精神こそが洗練された社会をつくると渋沢さんは説くのです。

よりよい競争も必要です。

というのも中国古典『告子章句(こくししょうく)・下』の中で孟子(もうし)が「敵対する国や競争相手となる国がいなかったらその国は滅びてしまう」と述べているからです。

これは個人においても同じで、いろんな分野においても常にだれかと競い合い、必ず勝つぞという意気込みがなければ、発達や進歩がないからです。

後進の育成にしても、決して後輩を責めたりいじめたりせず、あくまでも親身になってくれる先輩といつも後輩に敵国のごとく接する先輩とでは、後輩にとってどちらがいいかとなると意見が分かれます。

しかし、擁護するばかりの先輩では後輩がなかなか自立することができないのも事実です。

常に揚げ足を取ったり欠点をガミガミいうばかりの先輩では、後輩にとって気が気ではない状態でしょうけど、一挙一動に用心するようにもなります。

先輩にとっても後輩にとってもそのバランス感覚が難しいところですが、それが決して悪い競争にならず、よりよい競争になるべく尽力すべきですね。

そのためにも「人のため」という人生観は、とても大切な対人スキルだと思います。

「人がこの世に生まれたからには必ず何らかの目的がなくては生きていけない」と渋沢さんは言います。

その何らかの目的として有用なのが「世のため人のため」という思想であり使命感です。

逆に「自分のことだけ」を考えるという合理性があるのも事実です。でもそれだけでは、やがて救いようがないくらいに衰退してしまうというのもこれまでの長い歴史が語っています。

だからというわけではありませんが、「まずは他人を立てる」ということが世の中の貢献度の高い行動に結びつき、やがて自分にとってもよりよい状態になっていくのです。

どうすれば道義的に行動できるか?

それでは、どうすれば「論語と算盤」のように道義的に行動できるかというと次の通りになるのではないでしょうか。

  • 修養は終わりがないという覚悟

  • 普段の心がけ

  • 常に思いやりの心を持つこと

まず、修養は終わりがないという覚悟を持たなければいけません。

つまり終わりがないということでもあります。というのも修養は理論ではないからです。

決して空理空論に走ってはならず、実践あるのみです。常に現実と密に関わっていることを意識しなければいけません。

理論と現実、学問と事業がそろって発展していかないと、国は栄えず、人は成長しません。

成長が止まれば衰退するのみです。だから修養は終わりがないという覚悟を持ち、常に成長発展していくという意識が大事なのです。

そのことも踏まえて、普段の心がけが重要です。

人の心は弱いものです。世の中の理不尽さや思い通りにならないことが多い中、心がくじけそうになることもあることでしょう。

甘い誘惑についつい惹かれてしまうこともあるかもしれません。でもそのようなことで自分を見失ってはいけません。

そのためにも自分自身の軸を持ち、普段から心がけることで未然に防ぐことが大切です。

そして一番大切なのが「常に思いやりの心を持つこと」です。

これは、「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の精神」そのものでもあります。

人道というものは忠恕(ちゅうじょ)から成り立っていると渋沢さんは言います。

忠恕とは、「自分の良心に忠実であることと、他人に対して思いやり深いこと。忠実で同情心に富むこと」です。

誰だって人から思いやりをかけられたらうれしいものです。この思いやりの積み重ねがよりよい人間関係を築いていきます。

成功者は、自分ひとりの力では成功できなかったことをよく知っています。よりよい人間関係こそ最強の武器なのです。

この【論語と算盤】は、成功者となるためにも最高の教科書といえるでしょう。

どの人にとっても繰り返し読むべき一冊だと感じます。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?