見出し画像

【超初心者向け】円安・円高って何? なぜ円安・円高になるの? 生活にどんな影響があるの?

ニュースやネットを見ると、よく円安・円高という言葉を聞くことがあります。

「円安で物の値段が上がり、生活に影響が……」
「円高にするために日銀の為替(かわせ)介入が……」

など、何やら生活に影響があるらしいことは分かるし、食品や日用品の値段が上がっている実感はある方も多いでしょう。しかし、

「そもそも円安・円高ってなんなのか、よく分からない」
「なんで生活に影響があるの?」

と思う方もいると思います。

そこで今回は、円安・円高の意味と生活に影響する理由を、難しい言葉を使わず、超初心者でもわかりやすいように解説します。


円安・円高の違い

ニュースなどでよく聞く円安・円高とは、一般的にはアメリカの通貨(お金)である「ドル」に対して、日本の「円」の「価値(需要)」が上がったか下がったかを表す言葉。

例えば、1ドル=100円だったものが

1ドル=110円になれば「円安」
1ドル=90円になれば「円高」

と言われます。

「1ドル=110円になったなら、円高じゃないの?」と思う方もいるでしょう。

金額が「上がった」から円「高」と思いたくなりますが、この「円」と「ドル」の関係を果物のオレンジに例えると分かりやすくなるでしょう。

例えばアメリカのオレンジ1個が1ドルで売っていて、それを買って日本に輸入する場合。

1ドル=100円のときは、そのまま100円で買えます。

しかし1ドル=110円だった場合は、110円払わないと買えません。

このように、ドルで売っている物を買うときに、100円で買えていたものが、110円でないと買えなくなる。

つまり、お金を多く出さないと同じ価格(ドル)の物が買えなくなり、一見すると円の価値が下がる(安く見られる)ので円「安」と言います。

その逆が円「高」で、1ドル=90円になると、同じオレンジが90円で買えるようになります。

お金を少なく出しても同じ価格(ドル)の物が買えるので、一見すると円の価値が上がる(高く見られる)ので円「高」と言います。

こうなる理由は単純。

アメリカを例にすると、

日本では「円」では買い物ができるけれど、「ドル」では買い物できません。
逆にアメリカは「ドル」で買い物ができるけれど、「円」では買い物できません。

日本では「ドル」を渡されても、そのお金で他の買い物ができないので困りますよね?

このように、どの国も「自分の国で使える通貨(お金)で代金を支払って欲しい」と思います。

そのため、例えばアメリカから1ドルの物を日本に輸入して買う場合は、

「ドル」を通貨(お金)として物の売り買いをしている国なので、代金をドルで支払う必要がある

日本は「円」を通貨(お金)として使っている国なので、「円」を「ドル」に交換する

このとき、1ドル=100円なら100円で済むが、1ドル=110円になると、多くお金を出さないとドルに交換できないので、円「安」となる(円「高」の場合はその逆)

このように、「円」を「ドル」に交換するために、円を多く使う必要があるか、少なく使う必要があるかの違いで「円安」「円高」は変わっていきます。

なぜ円安・円高になるのか

では、どうして円安・円高になるのでしょうか。

これは、円やドル自体が物のように売り買いされているからです。

「お金を売り買いするってどういうこと?」と思う方もいるでしょう。

実は、日本の「円」も、アメリカなどが使う「ドル」も、通貨(お金)は先程のオレンジのように売り買いされているんです。

例えば1ドル=100円のときに、「円」を「ドル」に交換しておいて、1ドル=110円になったときに「ドル」を「円」に交換して戻せば、1ドルにつき10円の儲けになります。

さらに、「円」や「ドル」の価格は、需要と供給の関係で変わります。

人気の物や希少価値の高い物は、欲しい人が多いので価値が上がって、高くしても売れるので値段が高くなりますよね?

逆に人気のない物や希少価値の低い物は、欲しい人が少ないので価値が下がって、安くしないと売れないので値段も安くなりますよね?

「円」と「ドル」の関係も同じで、「円」が人気で欲しい人が多くなってたくさん買われると、円の価値が高くなるので円「高」に。

「円」の人気がなくて欲しい人が少なくなってたくさん売られると、円の価値が安くなるので円「安」になります。

他にも国債金利なども関係しますが、今回は超初心者向けなので割愛します。

私たちの生活への影響

ではなぜ、円安・円高が日本での生活に影響を与えるのでしょうか。

日本はいろんな物を海外から買って輸入していますよね?

そのときには当然、「円」を「ドル」や他の通貨に交換して買う必要があります。

そのため、海外から輸入している肉、野菜、果物、石油、天然ガス、金属、機械部品など、ありとあらゆる物が円「安」になると、買うのに多くのお金が必要になるため、食費、光熱費、家電製品などの値段が高くなります。

逆に円「高」になると、買うのに必要なお金が少なくなるため、それらの値段が安くなります。

このように円安・円高は、私たちの生活にも大きな影響を与えるので、お金のことを学んだり、特に円安対策として、新NISAなどの投資に目を向けておくこともオススメです。

人気記事も下のほうにあります。
向上ライフが選んだ、この記事に関連するおすすめアイテム。
(実際に購入した方の口コミはリンク先でご確認ください)

noteに無い記事(テーマ)も知りたい方は、向上ライフのYouTubeチャンネルがオススメです↓

向上ライフが今まで紹介したすべてのアイテムはこちら↓

良かったらサポートをお願いします。 いただいたサポートは、執筆活動に活用させていただきます。