向上ライフ

科学データや論文なども取り入れながら、「あなたの日常に役立つ・心身を健康にする情報を届…

向上ライフ

科学データや論文なども取り入れながら、「あなたの日常に役立つ・心身を健康にする情報を届ける」をテーマに、様々な情報やアイテムを簡単にわかりやすく紹介しています。 すべての記事はYouTubeでも順次配信しています。

マガジン

  • 雑学

    カテゴリに収まらないテーマ

  • 比較・検証

    比較・検証関連の記事です。

  • テクニック

    テクニック関連の記事です。

  • お得情報

    お得情報関連の記事です。

  • アイテム

    アイテム関連の記事です。

記事一覧

【超初心者向け解説】線状降水帯って何? なぜ大雨になるの?

地球温暖化(気候変動)によってゲリラ豪雨(ゲリラ雷雨)や台風が発生する頻度が増えました。 さらに近年では「線状降水帯(せんじょうこうすいたい)」の発生によって、…

【実際に実験して比較】冷房はこまめに消す?点けっぱなし?【お得な電気代節約術】

真夏日や猛暑日のみならず、熱帯夜で暑苦しい日々を過ごさなければいけない夏。 そんなときに活躍するのがエアコンの冷房ですが、燃料費高騰や円安の影響などで電気代が高…

3

【冷房の電気代を下げる】サーキュレーターの具体的な節約金額(効果)とオススメの置き位置&風を送る方向

冷房を使用しているときに、サーキュレーターを併用すると節約(節電)になり、冷房効果もアップすると言われます。 しかし、実際どれくらい節約になり効率が上がるか分か…

2

【夏の寝苦しい夜が快適に】通気性が良く蒸れない樹脂マットレス【ファイバーマットレス】

気温25度を超える熱帯夜になると冷房が欠かせませんが、気になるのは布団やマットレスが体に触れることでの蒸れ。 扇風機やエアコンを使用しても、布団に触れている背中や…

1

【熱帯夜で寝苦しい時に】冷たさ14時間枕【使用感レビューも紹介】

最低気温25度を超える熱帯夜。 寝苦しいので冷房が欠かせませんが、電気代が高いので使用時間を短くしたり、冷房を使用せずに扇風機だけで乗り切ってる方もいると思います…

2

【機能も節約効果も段違い】実は2タイプある扇風機の違いと使い分け方【オススメ扇風機も紹介】

昔から現代まで、ずっと使われている扇風機。 「弱・中・強」のシンプルな風量ボタンに、ブーンという風切り音が夏の風物詩として思い出される方も多いと思います。 しか…

2

【実験で検証】夏の暑い車内温度を1番早く下げる方法

結論は、 発車前に「ドア開閉」で一気に温度を下げ 発車後に「窓を全開にして外気導入でエアコンを使用」 「2分後に窓をしめて内気循環に変更」です。 夏場はちょっと離れ…

【蚊とり製品】液体式置き型、ワンプッシュ式スプレー型の違いと使い分け方

梅雨から徐々に見かけ始め、夏から秋にかけて飛び回る蚊。 お部屋の中にいると刺されるのはもちろん、寝ている間に不快な音が聞こえると、眠りも邪魔されて嫌な気分になり…

【劇的に蚊に刺されなくなる】虫避けスプレーの科学的に正しい選び方と使い方

夏になり薄着で過ごしていると、いつの間にか蚊に刺されてることありませんか? 特に庭や畑、山や森など、草花や木がある場所では、途切れることなく蚊が飛んできて嫌にな…

【耳の蒸れ解消】洗えるヘッドフォンカバー【ノイズキャンセリングでも使える】

ヘッドフォンは夏になると、耳や耳の周りが暑くなって汗をかいたり、蒸れてかゆくなったり肌荒れの原因になりますよね。 特にノイズキャンセリング機能のあるヘッドフォン…

【通気性と保温性を両立】今治ガーゼケット【冷房で肌寒い部屋に】

夏は冷房(エアコン)が欠かせないですが、風が直接当たったり、設定温度を上げても少しだけ肌寒いことありますよね。 また、春や秋に、寝る時に何も体に掛けないと肌寒い…

1

【超初心者向け解説】夏の屋内フェス・イベント当日に必要な持ち物一覧【事前準備~イベント終了まで】

梅雨が明け、夏本番に開催される屋内(室内)のフェスやイベント。 コミックマーケット(コミケ、夏コミ)が有名ですが、初めて参加される方や、久しぶりに参加される方に…

4

蚊をしっかり防ぐ網戸の正しい閉め方と薬剤を使わない蚊よけ・蚊退治グッズ2選

夏になると網戸を閉めていても、どこからか侵入してくる蚊やハエなどの虫。 網戸に穴が開いている、扉や網戸のない窓から侵入してくることもあります。 一方、気を付けて…

1

男女兼用靴擦れ防止アイテム&メンズ夏用スニーカーソックス

夏はサンダルを履く機会が増えますが、困るのが靴擦れ問題。 足のかかとや甲、指の間が摩擦で赤くなったり、ヒドイと皮がめくれて歩くのもツラくなりますよね。 靴ずれ防…

3

【超初心者向け解説】夏の天気予報で聞くフェーン現象の仕組みと気象予報士も知らない新常識も紹介

風が山を越えるとき(風上側)に雨を降らせ、山を下りるときに山の下りた地上(風下側)で気温が高くなる「フェーン現象」 夏場の天気予報で「フェーン現象により最高気温…

夏の排水口や生ゴミの嫌な臭いを科学的に減らす方法

梅雨や夏場になり気温が上がると、ふいに漂ってくるキッチン(台所)シンクの排水口や生ごみのニオイ。 プラスチックやステンレスの排水口カバーやゴミ受けは、毎日洗って…

2
【超初心者向け解説】線状降水帯って何? なぜ大雨になるの?

【超初心者向け解説】線状降水帯って何? なぜ大雨になるの?

地球温暖化(気候変動)によってゲリラ豪雨(ゲリラ雷雨)や台風が発生する頻度が増えました。

さらに近年では「線状降水帯(せんじょうこうすいたい)」の発生によって、大雨による洪水や土砂災害に警戒してくださいと天気予報で言われるようになりました。

しかし、線状降水帯で大雨と言われても、ゲリラ豪雨や梅雨前線と何が違うのか。
はたまた、なぜ線状降水帯が発生するのか、よく分からない方も多いと思います。

もっとみる
【実際に実験して比較】冷房はこまめに消す?点けっぱなし?【お得な電気代節約術】

【実際に実験して比較】冷房はこまめに消す?点けっぱなし?【お得な電気代節約術】

真夏日や猛暑日のみならず、熱帯夜で暑苦しい日々を過ごさなければいけない夏。

そんなときに活躍するのがエアコンの冷房ですが、燃料費高騰や円安の影響などで電気代が高くなって、使用を控えたり設定温度を高くしている方もいると思います。

冷房の電気代節約術はたくさんありますが、ネットを見ると「家にいないときは切ったほうがいい」「24時間点けっぱなしのほうがいい」と賛否両論あります。

では実際、どちらが

もっとみる
【冷房の電気代を下げる】サーキュレーターの具体的な節約金額(効果)とオススメの置き位置&風を送る方向

【冷房の電気代を下げる】サーキュレーターの具体的な節約金額(効果)とオススメの置き位置&風を送る方向

冷房を使用しているときに、サーキュレーターを併用すると節約(節電)になり、冷房効果もアップすると言われます。

しかし、実際どれくらい節約になり効率が上がるか分からず、導入を見送っている方も多いのではないでしょうか?

今回は、実際にサーキュレーター「あり・なし」での節約効果(具体的な電気代)の比較と、オススメの置き場所&風を送る方向をご紹介します。

サーキュレーター併用で節約できる理由暖かい空

もっとみる
【夏の寝苦しい夜が快適に】通気性が良く蒸れない樹脂マットレス【ファイバーマットレス】

【夏の寝苦しい夜が快適に】通気性が良く蒸れない樹脂マットレス【ファイバーマットレス】

気温25度を超える熱帯夜になると冷房が欠かせませんが、気になるのは布団やマットレスが体に触れることでの蒸れ。

扇風機やエアコンを使用しても、布団に触れている背中やお腹だけが暑くて、なかなか眠れない、途中で目が覚めてしまう、なんてことありませんか?

かと言って、扇風機の風を強めたり冷房の設定温度を下げると、体が布団に触れている部分以外が寒くなって、今度は肌寒くて眠りにくいという事態に……

その

もっとみる
【熱帯夜で寝苦しい時に】冷たさ14時間枕【使用感レビューも紹介】

【熱帯夜で寝苦しい時に】冷たさ14時間枕【使用感レビューも紹介】

最低気温25度を超える熱帯夜。

寝苦しいので冷房が欠かせませんが、電気代が高いので使用時間を短くしたり、冷房を使用せずに扇風機だけで乗り切ってる方もいると思います。

かと言って、暑いのを我慢するのは心にも体にもストレスがかかります。

電気代を抑えつつ、熱帯夜を快適に過ごせないものでしょうか。

そこでオススメなのが、冷たさ持続力が14時間にまでアップした、就寝時の枕として使える、新改良「アイ

もっとみる
【機能も節約効果も段違い】実は2タイプある扇風機の違いと使い分け方【オススメ扇風機も紹介】

【機能も節約効果も段違い】実は2タイプある扇風機の違いと使い分け方【オススメ扇風機も紹介】

昔から現代まで、ずっと使われている扇風機。

「弱・中・強」のシンプルな風量ボタンに、ブーンという風切り音が夏の風物詩として思い出される方も多いと思います。

しかし実は、もっと細かな風量調整や機能性を持ち、節約・節電効果も違う「DCタイプ」の扇風機があるのをご存知でしたか?

今回は、昔ながらの扇風機(ACタイプ)と近年増えてきた扇風機(DCタイプ)の違いと使い分け方、オススメの扇風機を紹介しま

もっとみる
【実験で検証】夏の暑い車内温度を1番早く下げる方法

【実験で検証】夏の暑い車内温度を1番早く下げる方法

結論は、
発車前に「ドア開閉」で一気に温度を下げ
発車後に「窓を全開にして外気導入でエアコンを使用」
「2分後に窓をしめて内気循環に変更」です。

夏場はちょっと離れて戻ってきただけで、車の中が暑くなって乗り込むのも嫌になりますよね。

エアコン(冷房)を点けたり、窓を開けて走行しても、すぐに車内が冷えず、顔や背中にかいた汗もなかなか引かなくて困りもの。

今回は、実際の実験結果を交えて、暑くなっ

もっとみる
【蚊とり製品】液体式置き型、ワンプッシュ式スプレー型の違いと使い分け方

【蚊とり製品】液体式置き型、ワンプッシュ式スプレー型の違いと使い分け方

梅雨から徐々に見かけ始め、夏から秋にかけて飛び回る蚊。

お部屋の中にいると刺されるのはもちろん、寝ている間に不快な音が聞こえると、眠りも邪魔されて嫌な気分になりますよね。

そこで活躍するのが蚊取り製品。

薬剤を電気の熱で拡散させるコード式や電池式の蚊とり、ワンプッシュで部屋に拡散させるスプレー式の蚊とりがあります。

しかし、どちらをどう使い分ければいいか知らずに使われている方、そもそも違い

もっとみる
【劇的に蚊に刺されなくなる】虫避けスプレーの科学的に正しい選び方と使い方

【劇的に蚊に刺されなくなる】虫避けスプレーの科学的に正しい選び方と使い方

夏になり薄着で過ごしていると、いつの間にか蚊に刺されてることありませんか?

特に庭や畑、山や森など、草花や木がある場所では、途切れることなく蚊が飛んできて嫌になりますよね。

家では網戸や蚊帳で対処することも可能ですが、外ではスプレー、ミスト、ジェル、シートなどの虫除け(虫よけ・忌避剤)で対処されている方がほとんどだと思います。

しかし、虫除けをちゃんと塗っていても、気づいたら蚊に刺されている

もっとみる
【耳の蒸れ解消】洗えるヘッドフォンカバー【ノイズキャンセリングでも使える】

【耳の蒸れ解消】洗えるヘッドフォンカバー【ノイズキャンセリングでも使える】

ヘッドフォンは夏になると、耳や耳の周りが暑くなって汗をかいたり、蒸れてかゆくなったり肌荒れの原因になりますよね。

特にノイズキャンセリング機能のあるヘッドフォンは、密着性や密閉性が高く、素材も革や合皮でできていることが多いので余計に蒸れやすくなっています。

そこでオススメなのが、密閉性やノイズキャンセリング機能をほとんど損なわずに、耳周りの蒸れを大幅に軽減してくれる「mimimamo(ミミマモ

もっとみる
【通気性と保温性を両立】今治ガーゼケット【冷房で肌寒い部屋に】

【通気性と保温性を両立】今治ガーゼケット【冷房で肌寒い部屋に】

夏は冷房(エアコン)が欠かせないですが、風が直接当たったり、設定温度を上げても少しだけ肌寒いことありますよね。

また、春や秋に、寝る時に何も体に掛けないと肌寒いけど、タオルケットではちょっと暑い時期は悩みどころ。

そんな時に役立つのが、タオルケットより薄手で通気性もあるガーゼケット。

さらに今治(いまばり)品質のガーゼケットであれば、吸湿性と程よい保温性もあり、一年中使えて便利なんです。

もっとみる
【超初心者向け解説】夏の屋内フェス・イベント当日に必要な持ち物一覧【事前準備~イベント終了まで】

【超初心者向け解説】夏の屋内フェス・イベント当日に必要な持ち物一覧【事前準備~イベント終了まで】

梅雨が明け、夏本番に開催される屋内(室内)のフェスやイベント。

コミックマーケット(コミケ、夏コミ)が有名ですが、初めて参加される方や、久しぶりに参加される方にとって悩むのが、事前に準備し当日持っていく物。

「あれを持っていけばよかった」「当日これに困った」ということがあると、せっかく楽しかったイベントも家やホテルに帰ったら「失敗したなぁ……」なんてことになったら悲しいですよね。

今回は「屋

もっとみる
蚊をしっかり防ぐ網戸の正しい閉め方と薬剤を使わない蚊よけ・蚊退治グッズ2選

蚊をしっかり防ぐ網戸の正しい閉め方と薬剤を使わない蚊よけ・蚊退治グッズ2選

夏になると網戸を閉めていても、どこからか侵入してくる蚊やハエなどの虫。

網戸に穴が開いている、扉や網戸のない窓から侵入してくることもあります。

一方、気を付けていても虫が室内に入ってくるのは「網戸」の使い方が間違っている可能性があります。

今回は、網戸の正しい使い方と、薬剤を使わずに蚊を避け、撃退できるグッズを2つご紹介します。

網戸の正しい使い方網戸の正しい使い方は「室内から見て、向かっ

もっとみる
男女兼用靴擦れ防止アイテム&メンズ夏用スニーカーソックス

男女兼用靴擦れ防止アイテム&メンズ夏用スニーカーソックス

夏はサンダルを履く機会が増えますが、困るのが靴擦れ問題。

足のかかとや甲、指の間が摩擦で赤くなったり、ヒドイと皮がめくれて歩くのもツラくなりますよね。

靴ずれ防止のテープやインソール、ジェルやクッション、中には絆創膏(ばんそうこう)を貼って対処する方も多いと思いますが、気になるのは見た目。

靴を履いているときはもちろん、脱いだときも、「貼ってます」「使ってます」というのが見えると、見栄えが嫌

もっとみる
【超初心者向け解説】夏の天気予報で聞くフェーン現象の仕組みと気象予報士も知らない新常識も紹介

【超初心者向け解説】夏の天気予報で聞くフェーン現象の仕組みと気象予報士も知らない新常識も紹介

風が山を越えるとき(風上側)に雨を降らせ、山を下りるときに山の下りた地上(風下側)で気温が高くなる「フェーン現象」

夏場の天気予報で「フェーン現象により最高気温が~」と35℃超えの猛暑日や、40℃を超える日(仮称:酷暑日)もあると言われ、よく聞く単語ではあるけれど、仕組みがよくわからない方もいると思います。

しかも、今まで常識とされていたフェーン現象のメカニズムが、実は大きく違っていたなんて事

もっとみる
夏の排水口や生ゴミの嫌な臭いを科学的に減らす方法

夏の排水口や生ゴミの嫌な臭いを科学的に減らす方法

梅雨や夏場になり気温が上がると、ふいに漂ってくるキッチン(台所)シンクの排水口や生ごみのニオイ。

プラスチックやステンレスの排水口カバーやゴミ受けは、毎日洗ってもカビやヌメリが出てきて、キッチンに入ると臭いが漂ってきて不快なもの。

生ごみも、腐敗した臭いを漂わせ、外から帰ってくると異臭がしたり、虫が発生しているなんてことも。

かと言って、排水トラップ(ワントラップ)を毎日洗うのは手間がかかる

もっとみる