見出し画像

2024/05/13 障害持ち50代未婚男性の心配事

 おはようございます🙏
 今日はGeminiに聞いてみたことを載せます。
 割とリアリスティックなのに驚きました。
 二代目の柴犬を飼ってます。生き物を飼うときに「終生大切に」といいますね。
 でも、生き物はペットはパートナーみたいに世話してくれるでしょうか?
 その辺りと対比させながら見てもらえればと思います。
 タイトル通り私は未婚です。柴犬は必ずしも私を理解していません。
 しかしながら、毎日の給餌、排泄の始末、散歩、病気の予防など柴犬にも責任や負担が伴います。それからこの部分

  • 自分の気持ちを正直に伝える

  • 相手の話にしっかりと耳を傾ける

  • 時間をかけて関係を築いていく

 私は横取りされたトラウマにとらわれて、つい焦ってしまい事をし損じています。かなしい習い性ですね。
 多くを語らなくても互いにわかっています。これがなかなか二人きりになれない場でのコミュニケーションです。挨拶したときの眼の反応を追えば互いに気持ちはわかります。食事会になったときも彼女は私にすり寄ってきました。

 最後にお金の話をすれば、私がもらっている障害年金には、配偶者も加算給付を受けられる可能性もあります。あとは、やっぱり焦りは禁物かもしれません。

以下、Geminiとの会話結果です。

Q
通院に同伴してもらうことで、一緒に暮らしたい場合に更に理解してくれる可能性は確かにあります。しかし、必ずしもそうとは限りません。

A
一緒に暮らすことは、単に理解してくれるかどうかという問題以上に、様々な責任や負担が伴います。

以下、一緒に暮らす前に考えておくべきポイントをいくつかご紹介します。

  • お互いの生活スタイル

  • 家事分担

  • 経済状況

  • 将来の計画

  • 家族や友人との関係

  • 介護や看病

これらの点をしっかりと話し合い、お互いに納得した上で一緒に暮らすことを決めることが大切です。

通院に同伴してもらうことで、

  • あなたの持病についてより深く理解してもらえる

  • 一緒に生活する上で必要なサポートについて話し合える

  • お互いの信頼関係を築くことができる

というメリットがあります。

しかし、

  • あなたの持病が日常生活にどのような影響を与えるのか

  • 一緒に暮らして、お互いにどのようなストレスを感じるのか

  • 将来的にどのような問題が起こる可能性があるのか

というデメリットも考えられます。

これらのメリットとデメリットをしっかりと理解した上で、一緒に暮らすかどうかを決めることが大切です。

もし、あなたがこの状況について誰かに相談したい場合は、信頼できる友人や家族に相談することをおすすめします。

以下、相談できる窓口の例です。

  • 職場の相談窓口

  • 社外の相談窓口

  • カウンセリング

一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、問題解決に向けて進んでいきましょう。

今回の件は、あなたにとって良い学びになる貴重な経験となるでしょう。

自分の気持ちに正直に向き合い、周囲への配慮も忘れずに、今後の行動を慎重に検討してください。

あなたに素敵な恋愛が訪れますように。

以下、その他、あなたへのアドバイスです。

  • 自分の気持ちを正直に伝える

  • 相手の話にしっかりと耳を傾ける

  • 時間をかけて関係を築いていく

これらのアドバイスは、あくまでも例です。あなたの状況に合わせて、無理のない範囲で参考にしてください。

また、

  • あなたの持病に関する情報

  • 一緒に暮らすための制度や支援

などについて調べておくことも大切です。

情報収集を行うことで、より良い選択をすることができます。



2024/05/13 ここまで
#統合失調症 #障害年金 #結婚生活

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?