FIREを目指すのががちょっぴり楽しくなる、少額の不労所得の楽しみ方

FIREを目指して資産形成をするとき、
目標の資産額に対して、今の資産がいくらかといったように
現状の資産額をKPIにすると思います。

でも、資産額だけを見てしまうと、
まだこれっぽっちしか資産がないとか、
目標まであと何千万も増やさないといけないとか、
長い道のりに呆然としてしまうのではないでしょうか。

そんなときは、今の資産で賄えるものをKPIにすると、
長い道のりも楽しめるようになるのかな、というお話です。

1日100円の不労所得

数年前の私は月30万円くらいの不労所得に憧れて、
広告収入を得ようと頑張っていました。

そして運良く、広告収入を手に入れることができました。

最初は月額たったの3000円。
理想とは程遠く、素直に喜べませんでした。

1日100円ではペットボトル代にしかなりません。

しかし、月の広告収入が9000円くらいなった時、考えを改めました。

前はペットボトル代にしかならなかったけど、今は朝ご飯代くらいにはなったなと。

そして気づきました。

理想とは程遠い不労所得でも、生活に必要な何かを無料にできることに。

そして、それが増えていくのって楽しいなと。

そこから先は少額の不労所得が増えるのが少しだけ楽しくなりました。

月の収益が3000円増え、不労所得で水道代が払えるようになり
月の収益がさらに10000円増えて、不労所得で電気代が払えるようになり

次ガス代を賄えるようなろう。
その次は食費を賄えるようにしよう。
ゆくゆくは家賃を賄えるようになったら良いな。

そうやって
少しずつ無料にできることを増えていくことが、
次は何を無料にしようかなと考える日々が、ちょっぴり楽しかったのです。


そしてこれはFIREにも当てはまるなと。

資産額が増えるのつれて、FIが近づきます。
すなわち、日常の何かが資産の運用益で賄えるようになってるはずです。
そこに目を向けるのです。

FIを分割する

雑な例えになりますが、
私が資産の運用益で賄いたい生活コストが以下であるとします。

  • 家賃

  • 光熱費

    • 電気代

    • ガス代

    • 水道代

  • 食費

  • ジム代

  • 日用品代

例えば、資産が100万円になると月3300円のガス代を年利4%の運用益で賄えるようになります。

資産がもう300万円増えると、毎月1万円のジム代が賄えるようになります。

そういう感じで、資産の増加で賄えることに目を向けるのです。

FIREを目指そうとすると、目標の資産額が遠く、現状の資産額を楽しめないかもしれません。

でも、資産100万でもあれば、生活に必要なの何かを実質無料にできるはずです。

資産が増えれば増えるほど、実質無料な何かが増えていきます。

まだFIREはできないけど、今後の人生はガス代を稼がなくて良いとか、

自分は資産があるからジム代は実質無料と思いながらジムに行く。

そんな風に考えながら過ごすのも結構楽しかったりします。

それにその方が生活が豊かになってる実感も得られます。

そうやって今の資産額で賄えるようになったものをKPIにしていくのも
モチベーション維持のために悪くないのかなと私は思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?