電車で割り込みされて、大人になれないことを知る。

帰宅ラッシュの電車に久しぶりに乗った。
8人くらい座れる横長の座席、その前の席に立つ私。

しばらくすると、私の隣におじさんがやってくる。
もうしばらくすると、私の前に座っている人が降りようと立ち上がった。

降りようとする人を通そうと少し譲る私。
その瞬間、隣のおじさんがスルリと私の前の席に座った。(空いたのはおじさんの斜め前の席)
そして咳払いをしてスマホをいじり出した。

いわゆる割り込みをされた私。とても嫌な気持ちになった。


似たような経験を10年前に何度もしている。

高校時代、毎日のように満員の電車で通勤をしていた私は、
何度か席を割り込みをされたことがある。

おっさんに割り込みされた○ねw とかLINEで愚痴ってたかもしれない。

割り込みだけではないが、満員の通勤電車はあちこちでバトルが発生している。
押したり、押されたりはもちろん、口論や殴り合いになるケースも何度か目撃した。

そんな電車の中で起こる争いを見て、こんな大人になりたくないないと戒めていたし、
大人なんだから小さなこと我慢しろやと思っていた。



あれから10年以上経ったアラサーの私。
電車で割り込みをされただけで嫌な気持ちになっていた。

大人になったけど、この程度のこと我慢できなかった。

そもそも前に立っている人が次座れるという法律はないよなとか、
そんなに座りたいなら席が空いた瞬間荷物でも投げればとか、
そこまでして座席に座りたいか?とか
でも割り込みされたのは腹が立つとか

頭の中で考えてモヤモヤした。


でも、多分大人も子供も変わらない。
高校生の時に嫌だったことは、10年立っても20年立っても嫌なことが多いんだろう。
腹が減ったら機嫌が悪いのは大人も子供も一緒だ。


むしろ、SNSで気軽に友達に愚痴を言える高校生と違い、
仕事や家庭のストレスを感じたまま満員電車に乗っているリーマン君の方が、そういった些細なことに対する耐性というのはむしろ低かったのかもしれない。

いろんなことが上手くいっていない人ほど、些細なことに対する耐性が弱いのは私が一番よく知っている。


生きていれば誰でも大人になる。
それは肉体的にであり、社会的に大人として見られるだけ。
精神的に大人になっているかはその人の人生次第だし、
間違った精神的大人像を描くのは良くない


とはいえ心の余裕とか、ストレスの発散方法とか、自分の制御方法とか
そういうのをスキルとして身につけている大人にはなりたいなと思った。


しばらく満員電車は控えよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?