見出し画像

【1番人気のコンテストジャンルにあなたも挑戦!】ネーミングコンテストにチャレンジしよう!


 「自分の考えたモノ・コトが、ニュースになる。後世に残る」そんな、公募における一番の醍醐味を味わえるものは何か?
 実はその答えが「ネーミング」なのかもしれない。
 ランドマークに商品、略称と、多岐にわたるネーミング公募。チャンスは大きいが、それだけにライバルも多い。
 ここは一つ、発想法の基礎から学んで、ライバルたちに差をつけよう

こんなネーミングも公募から生まれた

東京タワー

 スカイツリーの出現で、一部、電波塔としての役目を終えた「東京タワー」も、公募で決まった名前。1958年の完成を目の前にして、応募数約9万点の中から選ばれた。最も応募が重複したのは「昭和塔」という名前。ほかに「平和塔」「日本塔」などの応募が多かったとか。正式名称は「日本電波塔」という。

レインボーブリッジ

 映画の台詞「封鎖できません!」で一躍全国区になったレインボーブリッジは、1992年に開催された「東京湾をまたぐ吊り橋の名称募集」という公募に応募した、約2万点の中から決定。同名応募者が140人もいたらしい。

東京スカイツリー

 この5月についにオープンした「東京スカイツリー」。その名前も、公募から生まれた。全国から寄せられたネーミング案は1万8606点。その中から厳選された6点を候補として、全国のさまざまなメディアで投票が行なわれ、最多得票の「スカイツリー」が選ばれた。「EDOタワー」「ライジングタワー」「みらいタワー」などが最後まで争ったとか。

ネーミングづくりの手順とは

 名付けられるモノ・コトには必ず、主張がある。それを抽出して、より多くの人の記憶に残るイメージに変えていくのが「ネーミング」という作業。思いつきや閃きは大切だが、それだけではダメ! まずはネーミングのプロが実際に行っている手順を真似てみることから始めよう。

ターゲットをじっくり分析し、情報を集める

 まず始めにしなければいけないのは、ネーミング対象物を徹底的に「知る」こと。つまり、これから名付けようと思うものについての情報を徹底的に集め、分析してみることだ。

 対象物が食べ物であれば、味や香り、触感、見た目のイメージから始まって、原料、産地、生産にあたっての技術的な特徴、そして、食べるのに適した時間帯やタイミング、場所まで調べ、ネーミングを始める前の下準備として揃えておきたいところ。これが建物ならば、場所や用途、大きさ、収容人数、近辺のランドマーク、テナントに入る企業イメージなど。動物の愛称なら、見た目の特徴や、生息地、パパとママの名前など。集められる情報はいくらでもある。

 集めた情報を一度精査し、対象物の特性や質感をしっかりと把握しておくのが最初の作業。そのために、集める情報は「多すぎる」ということはないのだ。

集めた情報をもとにキーワードを探していく

 情報を多岐にわたって集め、ある程度対象物の特徴がつかめたら、それをもとにネーミングのキーとなる「コトバ」を探してみよう。
 例えば、対象物が小さくてかわいらしい商品で、「赤ちゃん」というコトバが浮かんだとする。最初にやってみるのは、さまざまな言語に置き換えてみることだ。

 英語なら「ベイビー」、フランス語なら「ベベ」、イタリア語なら「ビンボ」といった感じ。これだけでも、新たな響きが見つかるはず。ほかにも、アフリカの言語や、エスペラント語などにトライしてみるのもいいかもしれない。

 多言語以外にも、探索のジャンルはいろいろ。コンピュータ用語や天文用語、神話や方言など、幅広く探索のジャンルを広げてみることだ。ネットを活用すれば、広がりは無限。それを楽しんでみることで、意外なところから引っかかりがあるかも。

キーワードを進化させる4つの法則

 第2段階で集まったキーワードは、加工前の素材に過ぎない。キーワードを名前に進化させるためにプロが用いる法則が4つあるので、紹介しよう……

ネーミングの発想法を大公開!
特集「ネーミングの達人になる!」
公開全文はこちらから!

今すぐネーミングのコンテストを探したい方はこちらから!