VScodeでPolaris Engineのシナリオを書こう!


はじめに

 最近、Polaris Engine(旧suika2) の公式から、VScodeの拡張機能がリリースされることが発表されました。しかしながら、プログラマにとっては「VScode」は聞きなれた単語ではありますが、クリエイターにとってはそうではないかもしれません。
「プログラマ向けのものなんて大層な…」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、実際にはVScodeはテキストエディタ(文字を読み書きするソフト)としても優秀だと私は思います。
今回はそんなVScodeのダウンロードの仕方と、オススメの拡張機能を紹介しようと思います。

2.VScodeについて

 Visual Studio Code(通称VScode)は、Microsoft社によって開発された無料で利用できるのソフトウェアです。

インストールする手順

1.まず、以下のリンクにアクセスします。


Microsoft社のページ

2.上記のページを開いたら、「Visual Studio Code をダウンロードする」をクリック。(横のAzureはまた別のものなので無視)

似たような名称のソフトとしてVisual Studio もありますが、あちらはC#やC++、Visual Basic などでガッチリと大規模なプログラミングをする人向けのソフトです。間違えてダウンロードしてしまわないように気を付けてください。


OSを選ぶ

3.その後、自身のパソコンのOSにあったものをクリック。対応したセットアップがダウンロードされます。

4.ダウンロードされたセットアップをクリックし、セットアップの指示に従ってダウンロードを完了させる。

以上でVScode本体のダウンロードは終了です。思ったより簡単でしょ?

しかし、ダウンロード直後のVScodeは英語です。

このままでは使いづらいという人もいると思うので、拡張機能をダウンロードして、日本語化しましょう。

VScodeを日本語化する

まず、日本語化するための拡張機能をダウンロードします。

ここをクリック

まずは上の写真のように、四角形が4つあるアイコンを押しましょう。すると、VScodeの拡張機能に関するページが開かれます。

そこにある検索窓(Search Extensions in Marketplace と書かれている部分)をクリックし、下記の拡張機能の名前を入力してインストールしてください。

ダウンロードできたら次は画面上部にあるボタンを「View→Command Pallet」の順にクリックしてください。(画面サイズによっては、点3つの中に隠れているかも)

そしたら表示されたコマンドパレットに次のコマンドを入力してください。

> Configure Display Language

そうするとダウンロードされている言語の一覧が表示されるので、その中から日本語を選び、その後表示される指示に従ってVScodeを再起動させてください。

日本語に変化していれば、日本語化完了です。

3.オススメの拡張機能

Polaris Engineでの創作のみならず、VScodeで創作全般を行う上で、役に立ちそうな拡張機能をいくつかピックアップしてきました。

1.Polaris Engine Extension

本日の主役
シナリオファイルやwmsファイルのスニペット(コード補完)やシンタックスハイライト(項目ごとに色をつけてくれるやつ)を提供します。
2024/04/15現在の最新のPolaris Engineには.vscode内にファイルの役割を判別するためのファイルが含まれているため、この拡張機能をダウンロードすることで有効化されます。

2.Draw.io Integration

VScode上でフローチャート図を書けるようにする拡張機能です。
ノベルゲームは数々の分岐点が存在し、ついつい複雑になりがちです。
この拡張機能を使えば、それをフローチャートとして管理することができ、より効率的に作業を進められると思います。
拡張子が「.dio」か「.drawio」であるファイルを作ると、それをフローチャート図のファイルとして扱えるようになります。また、書いたフローチャート図を画像として出力することも可能です。

3.audio-preview

音声ファイルを開いた際、その音声を再生したり、波形や長さを確認することができる拡張機能です。どのファイルがどのボイス、効果音だったか分からなくなった際に、すぐVScode上で確認することができるので便利です。

4.Luna Paint — Image Editor

VScode上で軽い画像処理ができる拡張機能です。あまり高度なことはできませんが、透過処理を失敗している箇所や、塗りつぶしでうまく塗れていなかった箇所などの修正に使えます。

5.Bookmarks

エディタ上で右クリックし、メニュー内のブックマークをクリックすることで、その行にブックマークを付けることができます。
また、つけたブックマークは画面左に追加されるブックマークのアイコンをクリックすることで一覧にしてみることができます。
各章の始めや物語で重要な箇所にあらかじめブックマークをつけておくことで、あとから見直しやすくなると思います。

6.Misskey for Visual Studio Code

アクセストークンを入力することで、Misskeyにログインすることができ、VScode上でMisskeyのホームタイムラインを見たり、Noteを投稿したりできるようになります。もれなく作業は遅延する。
ゲーム制作中にエラーやバグが出たらこれで愚痴を投稿すると良い


4.締め

VScodeは優秀なコードエディタおよびテキストエディタです。
コードエディタに関しては、現在も様々な宗派、派閥がいますが、私はVScodeを推します。今まで、メモ帳1本で乗り切ってきたという方や、惰性で昔から使っていたテキストエディタを使っているという方は、ぜひこの機会に様々なエディタソフトを調べてみるのはいかがでしょうか。

おわり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?