kotoyo_sakiyama

明治大正の児童文化運動・唱歌童謡・美術・立山黒部・測量史・地形図などに関心があります。…

kotoyo_sakiyama

明治大正の児童文化運動・唱歌童謡・美術・立山黒部・測量史・地形図などに関心があります。見過ごされてきた歴史に光を当て、他の人とは違う角度からものを見て、なるべく辛口で書いていきます。精神年齢が現代より20歳ほど上の明治大正の人ならどう考えるのかと自問自答しています。

マガジン

  • 石崎光瑤の槍ヶ岳登山

    日本画家、石崎光瑤が明治43年(1910年)夏に挑んだ槍ヶ岳登山を読み解き、その深層に迫ります。剱岳第2登についても、光瑤撮影の写真を詳細に分析し、深読みをしました。

  • 剱岳初登頂の史実 小説『点の記』とどう違うか

    柴崎測量隊による剱岳登頂(1907年)は近代日本登山史に刻まれています。しかし小説『点の記』や映画によって脚色されたために史実は霞んでしまいました。徹底的な資料調査をもとに、柴崎芳太郎は何を目指していたかをあらためて問います。

  • 琴月と冷光の時代

    大正7年、童謡運動の先駆けとなる「少女」音楽会を帝劇で開いた児童雑誌編集者と音楽家。同郷の2人は新しい子供の歌で意気投合し、時代の先端を切り開きます。忘れ去られた2人の足跡を追い、その周辺の唱歌史や登山史や美術史にも触れていきます。順不同で順次公開します。2013年スタート。

  • 【資料】琴月と冷光の時代

    本編「琴月と冷光の時代」の資料集です。

  • もっと深く!吉田博と山旅

    洋画家で木版画家の吉田博に関する展覧会コラムと資料集です。公式の解説とは一線を画し、吉田博自身の視点を大切に、そして山岳を中心に、吉田博の画家魂を掘り下げています。図録に見られないレアな作品も掲載解説。『高山の美を語る』デジタル復刻増補版も。2014年開始2023年移転。

記事一覧

光瑤の「剱岳八ッ峰」写真が判明

明治43年の新聞に掲載された石崎光瑤撮影の写真「針ノ木嶺の一部」が、実は明治42年夏に剱岳登頂時に撮影された八ッ峰の写真であることが2024年5月、判明した。 これまで…

おことわり 著作権に関する著者の考え

本記事はオリジナルです。先行研究の成果をもとに、おもに登山史に焦点を当てて調査をすすめた成果を公表するものです。研究論文の形式をとってはいませんが、創作性と学術…

1

附章 光瑤の剱岳を解析する

石崎光瑤の槍ヶ岳について調べるうちに、光瑤の剱岳登山をあらためて検証する機会があった。 そこで強く感じたのは、光瑤が残した剱岳の5枚の写真のうち、あの山頂記念…

石崎光瑤の槍ヶ岳登山 目次

序章 概説はじめに ―「掉尾を飾る」山旅 4つの先行研究 『山の写真と写真家たち』(1985年) 『絢爛の花鳥画 石崎光瑤』(1995年) 「花鳥画家、石崎光瑤がみた山」(…

kotoyo_sakiyama
2週間前

第5章 日程推定と写真分析

光瑤の「日本中央アルプス跋渉」は、『高岡新報』明治43年8月5日から9月11日まで連載された。 文章は計27回約35000字、写真のみを含めると計32日分である。署名は「特派…

kotoyo_sakiyama
2週間前
1

第4章 変わる山旅

水墨画は何を物語る2024年春、福光美術館で展示された《信州槍岳之図》をあらためて見る。山容を流麗にデフォルメした水墨画である。風雨で写生も撮影もかなわなかったか…

kotoyo_sakiyama
2週間前
6

第3章 上高地無情

絶賛一転 濃霧に石崎光瑤の槍ヶ岳への旅はいよいよ後半である。大町から明科まで馬車で行き、そこから汽車で松本に出た。再び馬車に乗り、島々村の宿舎、清水屋に着いたの…

kotoyo_sakiyama
2週間前

第2章 針ノ木越え再び

俗人を近づけぬ憧れの山石崎光瑤の『日本中央アルプス跋渉』は、『高岡新報』の明治43年8月5日から9月11日まで連載された約35000字の長編である。漢詩をたしなんでいたか…

kotoyo_sakiyama
2週間前

第1章 謎多き5年間

明治39年6月から明治44年6月まで、文献上明らかになっている光瑤の主な山行は約10件ある。槍ヶ岳登山の前に、主な山行をおさらいしておく。 槍ヶ岳登山にのみ興味がある…

kotoyo_sakiyama
2週間前
2

序章 概説

はじめに ―「掉尾を飾る」山旅 日本画家の石崎光瑤といえば登山家として知られた人だ。明治42年夏、剱岳に登山家として初登頂し、その時撮影した写真は近代登山史を語…

kotoyo_sakiyama
2週間前
3

第8章第5節 時事新報の『少年』

人生の苦しい時期を抜け出す道は人それぞれである。トンネルの先に一筋の光が見えて次第に明るくなるような場合があれば、雲間から強い光が差し込むように一気に好転する場…

kotoyo_sakiyama
2か月前
4

【資料】大井冷光「追悼・永島永洲」『少年』170号(大正6年)

秋立つ日    冷光むかしから『心、肺は不治の病』といふ、 十七の春、学校通ひのみちで初めて 心臓病が起り卒倒された悲しき思い出、 爾來五十有一歳の秋立つ日まで、 …

kotoyo_sakiyama
2か月前
2

【追悼】大井冷光 ― 巌谷小波・久留島武彦・安倍季雄

3月5日は、大正時代の児童雑誌編集者、大井冷光の命日である。 1921年、大正10年のその日、神奈川県の逗子小学校で大勢の児童を前に講演中、心臓麻痺で倒れ、帰らぬ人とな…

kotoyo_sakiyama
2か月前
1

【追悼】大井冷光―井上江花のルポ5編『高岡新報』1921年

大井冷光の恩師である井上江花は、形式的な文章をことのほか嫌う記者だった。かつて競合紙北陸タイムスの新社屋完成記念紙面に名士たちが祝辞を寄稿したのに、ひとり「我が…

kotoyo_sakiyama
2か月前
3

【資料】大井冷光 主な編著作

(書籍のみ) 1908 明治41年7月 『立山案内』清明堂。自序5月15日筆。序に藤原(窪美)昌保、井上江花、舟木香洲。6月28日印刷。7月10日発行。附録「絶頂の日出」は『高岡…

kotoyo_sakiyama
3か月前

吉田博論2022

吉田博を見る3つのポイント木版画を中心にした没後70年記念展のあと、木版画展が相次いだ。 興行としてはその方がいいからなのか、それともキュレーターの趣味の偏りなの…

kotoyo_sakiyama
4か月前
光瑤の「剱岳八ッ峰」写真が判明

光瑤の「剱岳八ッ峰」写真が判明

明治43年の新聞に掲載された石崎光瑤撮影の写真「針ノ木嶺の一部」が、実は明治42年夏に剱岳登頂時に撮影された八ッ峰の写真であることが2024年5月、判明した。

これまで光瑤の剱岳関連写真は、雑誌『山岳』の5枚が知られていたので、6枚目が見つかったことになる。光瑤は草創期の山岳写真家として知られながら、その写真は整理が進んでいない。2024年は生誕140年、これを機に調査の進展が期待される。

もっとみる
おことわり 著作権に関する著者の考え

おことわり 著作権に関する著者の考え

本記事はオリジナルです。先行研究の成果をもとに、おもに登山史に焦点を当てて調査をすすめた成果を公表するものです。研究論文の形式をとってはいませんが、創作性と学術性を有しています。

美術館の一利用者として末梢部分で美術館側の教示を受けたものの、監修とか特別協力とかという関係は一切ないことをあらかじめ申し上げておきます。本ブログはすべてにわたって「すき間を埋める独創的な調査研究」を信条としています。

もっとみる
附章 光瑤の剱岳を解析する

附章 光瑤の剱岳を解析する


石崎光瑤の槍ヶ岳について調べるうちに、光瑤の剱岳登山をあらためて検証する機会があった。

そこで強く感じたのは、光瑤が残した剱岳の5枚の写真のうち、あの山頂記念写真ばかりが有名になり、残りの4枚があまりにも注目されていないことである。5枚のうち、光瑤自身が最も見てもらいたかったのは、山頂記念写真ではなく、実は山頂パノラマ写真の方だったのではないか。

石崎光瑤の視点で剱岳登山を振り返る。

桜を

もっとみる
石崎光瑤の槍ヶ岳登山 目次

石崎光瑤の槍ヶ岳登山 目次


序章 概説はじめに ―「掉尾を飾る」山旅
4つの先行研究
『山の写真と写真家たち』(1985年)
『絢爛の花鳥画 石崎光瑤』(1995年)
「花鳥画家、石崎光瑤がみた山」(2003年)
「早期岳人の消息-石崎光瑤あての絵葉書発見-」(2009年)
『山岳』にわずか2行

第1章 謎多き5年間明治39年(1906) 夏の立山① 雑誌『山岳』の創刊

明治40年(1907) 夏の白山① なぜか浄土山

もっとみる
第5章 日程推定と写真分析

第5章 日程推定と写真分析


光瑤の「日本中央アルプス跋渉」は、『高岡新報』明治43年8月5日から9月11日まで連載された。

文章は計27回約35000字、写真のみを含めると計32日分である。署名は「特派員 石光生」。「特派」であるから高岡新報社が経費のいくらかを負担したのであろう。

この記事には、行動の具体的な日付が記されていない。読み解いていくと、明治43年7月28日か29日ごろに立山温泉を出て針ノ木峠を越えて大町に

もっとみる
第4章 変わる山旅

第4章 変わる山旅


水墨画は何を物語る2024年春、福光美術館で展示された《信州槍岳之図》をあらためて見る。山容を流麗にデフォルメした水墨画である。風雨で写生も撮影もかなわなかったかわりに、想像して筆を執ったのであろうか。それとも登山前に憧れの山を想像で描いたのであろうか。

同じような水墨画としては、剱岳を描いた《山頂図》があるが、その山頂にはあの問題になった測量のための柱が具体的に描かれている。

槍ヶ岳の山頂

もっとみる
第3章 上高地無情

第3章 上高地無情

絶賛一転 濃霧に石崎光瑤の槍ヶ岳への旅はいよいよ後半である。大町から明科まで馬車で行き、そこから汽車で松本に出た。再び馬車に乗り、島々村の宿舎、清水屋に着いたのは午後4時半であった。

富山を出て6日目、朝7時に島々[標高730m]を出発し、上高地[1500m]を目指す。「僅か六里(約24キロ)」だが、途中徳本峠[2135m]を越えなければならなかった。荷担ぎは一人である。

徳本峠越えは、現代で

もっとみる
第2章 針ノ木越え再び

第2章 針ノ木越え再び


俗人を近づけぬ憧れの山石崎光瑤の『日本中央アルプス跋渉』は、『高岡新報』の明治43年8月5日から9月11日まで連載された約35000字の長編である。漢詩をたしなんでいたからか、難しい漢語表現が多い。美文調という現代の評価もあるが、当時の新聞読者にとってはいかにも高尚であり、光瑤の気負いも感じられる。おそらく前半部分は旅の途中に書き溜め、大町か松本に着いた時に新聞社へ郵送したもので、残りは上高地か

もっとみる
第1章 謎多き5年間

第1章 謎多き5年間


明治39年6月から明治44年6月まで、文献上明らかになっている光瑤の主な山行は約10件ある。槍ヶ岳登山の前に、主な山行をおさらいしておく。

槍ヶ岳登山にのみ興味がある人は飛ばして「第2章 針ノ木越え再び」から読んでください。

明治39年(1906) 夏の立山①
光瑤の本格的登山は22歳のとき越中立山から始まった。父和善が明治39年6月5日、58歳で亡くなり、一つのきっかけになったとみられる。

もっとみる
序章 概説

序章 概説


はじめに ―「掉尾を飾る」山旅

日本画家の石崎光瑤といえば登山家として知られた人だ。明治42年夏、剱岳に登山家として初登頂し、その時撮影した写真は近代登山史を語る上で重要な1枚となっている。光瑤イコール剱岳であるわけだが、その光瑤が槍ヶ岳に登っていた事実は意外なほど知られていない。

生誕140周年の2024年春、出身地の富山県南砺市福光で開かれたプレ記念展(横顔展)を観覧した時、《信州槍岳之

もっとみる
第8章第5節 時事新報の『少年』

第8章第5節 時事新報の『少年』

人生の苦しい時期を抜け出す道は人それぞれである。トンネルの先に一筋の光が見えて次第に明るくなるような場合があれば、雲間から強い光が差し込むように一気に好転する場合もある。『お伽倶楽部』休刊後の冷光は後者だった。

大正元年9月、大井冷光は時事新報社(東京府京橋区南鍋町2-12、福澤捨次郎社長)に入社した。以後、大正10年3月に亡くなるまで約8年半にわたって雑誌『少年』『少女』を編集し、主幹の安倍季

もっとみる

【資料】大井冷光「追悼・永島永洲」『少年』170号(大正6年)

秋立つ日    冷光むかしから『心、肺は不治の病』といふ、
十七の春、学校通ひのみちで初めて
心臓病が起り卒倒された悲しき思い出、
爾來五十有一歳の秋立つ日まで、
先生はその不治の病と闘はれたのだ。

姓は永島、号は永洲、
身長五尺に足らぬ先生に於て、
永洲の号は皮肉であった、
それも心臓のためだ、不治の病と、
持久戦中の悲しき皮肉であったのだ。

三月、雪もよひの夕、麹町の書斎に、
先生を訪ねて

もっとみる

【追悼】大井冷光 ― 巌谷小波・久留島武彦・安倍季雄

3月5日は、大正時代の児童雑誌編集者、大井冷光の命日である。
1921年、大正10年のその日、神奈川県の逗子小学校で大勢の児童を前に講演中、心臓麻痺で倒れ、帰らぬ人となった。その突然の死について、児童文化運動の巨人ともいえる巌谷小波と久留島武彦が書いた文章を再掲して、冷光への追悼としたい。

児童文学や読み聞かせという分野で現在仕事をされている方々に、ぜひ一読していただきたい内容である。3月5日の

もっとみる

【追悼】大井冷光―井上江花のルポ5編『高岡新報』1921年

大井冷光の恩師である井上江花は、形式的な文章をことのほか嫌う記者だった。かつて競合紙北陸タイムスの新社屋完成記念紙面に名士たちが祝辞を寄稿したのに、ひとり「我がタイムス観」という文章を寄せたことがあった。冷光の死に直面して、江花は翌日の紙面に短い追悼記事を書いた以外に追悼スタイルの文章は書いていない。その代わりにルポを書いた。「喪に之く旅」「死に暗示有り」「之れ戦死也」「友人を葬る」「紅海を渡る」

もっとみる

【資料】大井冷光 主な編著作

(書籍のみ)

1908 明治41年7月 『立山案内』清明堂。自序5月15日筆。序に藤原(窪美)昌保、井上江花、舟木香洲。6月28日印刷。7月10日発行。附録「絶頂の日出」は『高岡新報』明治40年9月掲載の探検記「御来迎様」を再録。『江花叢書』第13巻(「蝸牛随筆」1935)p22-25「立山の書籍」に出版の経緯が記されている。国会図書館デジタルコレクションで公開。

1909 明治42年6月 越

もっとみる

吉田博論2022


吉田博を見る3つのポイント木版画を中心にした没後70年記念展のあと、木版画展が相次いだ。
興行としてはその方がいいからなのか、それともキュレーターの趣味の偏りなのか。

木版画ばかりに注目が集まるという状況に、私はいささかげんなりする。

吉田博の画業には3つのターニングポイントがある。

1つ目は「デトロイトの奇跡1899年」、2つ目は「立山・剱の奇縁1909年」、3つ目は「木版画驚異の192

もっとみる