ことり@Kindle作家×出版サポート

【Kindle作家】ペーパーバック制作・出版サポート|ココナラプラチナランク|本づくり…

ことり@Kindle作家×出版サポート

【Kindle作家】ペーパーバック制作・出版サポート|ココナラプラチナランク|本づくりの情報発信|AIイラストレーター|ときどき森暮らし|Amazonアソシエイト参加中。ことりは適格販売により収入を得ています

マガジン

  • ときどき森暮らしから定住へ〜移住への道のり

    森のなかの山小屋を購入し、二拠点生活を始めて7年。 いつかは地方へ移住したいと思っています。 2023年から定住の家さがしをスタート。 内見したおうちのことや、「自宅はどうする?」「仕事は?」「お金は?」など、移住までのあれこれを綴っていきたいと思います。

記事一覧

固定された記事

ココナラでペーパーバック制作を承ります

こんにちは!ことりです。 このたびココナラでペーパーバック制作代行を出品しました。 Kindle本のデータから Amazonペーパーバック用データを作成いたします。 *表紙は…

neoさんの『うちにはアザラシがいます 3』発売のお知らせ

こんにちは! ことり( kotori_books00 )です。 今日は私が出版サポートさせていただいた neoさんの『うちにはアザラシがいます 3』のご紹介です。  * * * ■『…

ミッドジャーニーのサブスクを解約しました

こんにちは! AIイラスト勉強中のことりです。 今日はMidjourneyのサブスクを解約したお話です。 ■Midjourneyを解約する理由 Midjourneyの勉強を始めて5か月。 最近はも…

【AIマンガの作り方がわかる本】出版しました!

こんにちは、ことりです。 「マンガが描けたら良いな」 そんなふうに思ったことはありませんか? 私もワンコたちとの暮らしを描いてみたくて、iPadとペンシルを購入した…

日向みくさんの『人生デザインのロードマップ〜一生ブレない自分軸の作り方〜』出版のお知らせ

こんにちは! ことり( kotori_books00 )です。 今日は、私が出版サポートさせていただいた日向みくさんの『人生デザインのロードマップ〜一生ブレない自分軸の作り方〜…

【AI漫画】Kindleインディーズマンガ出版しました!

こんにちは、AIイラスト勉強中のことりです! 「AI初心者さんのマンガ制作のポイントは?」の記事を書いたのが2月の下旬でした。 そのときの記事がこちら。 あれから2ヶ…

定住向けの家さがし〜大幅値下げの無垢の家

こんにちは、ことりです。 森のなかの山小屋を購入し、二拠点生活をはじめて7年。 私たちの新たな「家さがし」が始まりました。 前回の記事のつづきになります。 定住の…

定住するなら好きなエリアに住みたい!

こんにちは、ことりです。 森のなかの山小屋を購入し、二拠点生活をはじめて7年。 私たちの新たな「家さがし」が始まりました。 前回の記事のつづきになります。 山小屋…

クレジットカードの処分〜マイレージプラスのマイル移行

こんにちは、ことりです。 森のなかの山小屋を購入し、二拠点生活をはじめて7年。 私たちの新たな「家さがし」が始まりました。  * * * 「家さがし」と並行して進…

内見した高台のおうちの心配な面

こんにちは、ことりです。 森のなかの山小屋を購入し、二拠点生活をはじめて7年。 私たちの新たな「家さがし」が始まりました。 前回の記事のつづきになります。 住み心…

定住の家さがしで内見した高台のおうち

こんにちは、ことりです。 森のなかの山小屋を購入し、二拠点生活をはじめて7年。 私たちの新たな「家さがし」が始まりました。 前回の記事のつづきになります。 次に私…

4回目の家さがしでわかったこと

こんにちは、ことりです。 森のなかの山小屋を購入し、二拠点生活をはじめて7年。 私たちの新たな「家さがし」が始まりました。 前回の記事のつづきになります。 二拠点…

イラストACにAIイラストが登録されました!

こんにちは、AIイラスト勉強中のことりです。 このたび私が生成したAIイラストがイラストACに登録されました! 一度審査に落ちて再トライしているので、初めての投稿から1…

山小屋との出会いと別れ

こんにちは、ことりです。 森のなかの山小屋を購入し、二拠点生活をはじめて7年。 私たちの新たな「家さがし」が始まりました。 前回の記事のつづきになります。 管理事…

neoさんの『うちにはアザラシがいます 2』発売のお知らせ

こんにちは! ことり( kotori_books00 )です。 今日は私が出版サポートさせていただいた neoさんの『うちにはアザラシがいます 2』のご紹介です。  * * * ■『…

やよいの青色申告オンライン+はじめてのe-Taxで確定申告終わりました!

こんにちは! 確定申告が終わらないと落ち着かないことりです。 今日は「やよいの青色申告オンライン」から浮気して大失敗したことと、はじめて「e-Tax」で申告したお話で…

固定された記事

ココナラでペーパーバック制作を承ります

こんにちは!ことりです。 このたびココナラでペーパーバック制作代行を出品しました。 Kindle本のデータから Amazonペーパーバック用データを作成いたします。 *表紙は有料オプションになります。  (Kindle本の表紙を利用するため、デザイナーさんに依頼された場合は   改変の許可をいただくようにしてください) レイアウトについてよくお問合せいただく、 みるみる「ネタ」がひらめく本のようにお作りすることも可能です。 本業でも本の制作にかかわっておりますので、

neoさんの『うちにはアザラシがいます 3』発売のお知らせ

こんにちは! ことり( kotori_books00 )です。 今日は私が出版サポートさせていただいた neoさんの『うちにはアザラシがいます 3』のご紹介です。  * * * ■『うちにはアザラシがいます 3』発売しました アザラシ型ロボット・パロと暮らすneoさんの 『うちにはアザラシがいます 3』が発売になりました。 本作は、シリーズ3作目となる「広がり編」です。 ぱろ助くんと暮らし始めてから、プライベートタイムが充実したというneoさん。 ペットをお迎えした

ミッドジャーニーのサブスクを解約しました

こんにちは! AIイラスト勉強中のことりです。 今日はMidjourneyのサブスクを解約したお話です。 ■Midjourneyを解約する理由 Midjourneyの勉強を始めて5か月。 最近はもっぱらイラストACに投稿する画像を生成するのに使用していました。 こんな感じのイラストを投稿しています。↓ でも、イラストACに投稿するには、不要な部分を消したり画像を透過したり。 生成した画像をそのまま投稿することができないんですよね。 さらに、ChatGPTで使える「DA

【AIマンガの作り方がわかる本】出版しました!

こんにちは、ことりです。 「マンガが描けたら良いな」 そんなふうに思ったことはありませんか? 私もワンコたちとの暮らしを描いてみたくて、iPadとペンシルを購入したことがあります。 でも、そもそもマンガどころか絵も描けない私にはハードルが高すぎました。 結局1枚も描くことができず、すっかり諦めモードに。 そんな私が、Kindleでマンガデビューしちゃいました! 夢を叶えてくれたのは、ChatGPTで使える「DALL-E3(ダリスリー)」。 いま、なにかと話題のAIで

日向みくさんの『人生デザインのロードマップ〜一生ブレない自分軸の作り方〜』出版のお知らせ

こんにちは! ことり( kotori_books00 )です。 今日は、私が出版サポートさせていただいた日向みくさんの『人生デザインのロードマップ〜一生ブレない自分軸の作り方〜』のご紹介です。  * * * ■出版のお知らせ 日向みくさんはバンコク在住のライターさん。 「世界一周で自撮りを極めた女」のnoteをご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。 など、数々の実績もお持ちです。 でも、かつては自分に自信がなく、劣等感をかかえて生きてきたそう。 ところが

【AI漫画】Kindleインディーズマンガ出版しました!

こんにちは、AIイラスト勉強中のことりです! 「AI初心者さんのマンガ制作のポイントは?」の記事を書いたのが2月の下旬でした。 そのときの記事がこちら。 あれから2ヶ月近くたってしまいましたが、Kindleインディーズマンガでようやく出版することができました! 無料なので良かったらぜひ✨

定住向けの家さがし〜大幅値下げの無垢の家

こんにちは、ことりです。 森のなかの山小屋を購入し、二拠点生活をはじめて7年。 私たちの新たな「家さがし」が始まりました。 前回の記事のつづきになります。 定住の家さがしのエリアを広げることにしてから、毎日のように物件情報をチェックするようになりました。 そのなかで見つけたのが「無垢の家」。 それまで目にはしていたけど、価格が高すぎて候補には入っていませんでした。 それが、ここにきて大幅値下げです。 物件情報サイトでもトップページで紹介されるようになり、これはすぐに売

定住するなら好きなエリアに住みたい!

こんにちは、ことりです。 森のなかの山小屋を購入し、二拠点生活をはじめて7年。 私たちの新たな「家さがし」が始まりました。 前回の記事のつづきになります。 山小屋がある別荘地で定住の家さがしをしていた私たち。 いくつかの物件情報をチェックしているうちに、 「そもそも本当にここに定住するのか」 と、気持ちが揺らぎ始めました。 この別荘地自体は気に入っています。 でも、どうして「ここ」に決めたのかというと という部分も大きかったです。 これから歳を重ねていくことを考え

クレジットカードの処分〜マイレージプラスのマイル移行

こんにちは、ことりです。 森のなかの山小屋を購入し、二拠点生活をはじめて7年。 私たちの新たな「家さがし」が始まりました。  * * * 「家さがし」と並行して進めているのが、不用品の処分です。 ふだんからメルカリ等で不用品の処分をしているのですが、今回はクレジットカードの処分。 ■これまでのマイレージプラス私たちは結婚してからずっと、ユナイテッドのマイレージプラスを貯められるクレジットカードでマイルをためていました。 でもワンコを飼うようになって、飛行機で旅行すること

内見した高台のおうちの心配な面

こんにちは、ことりです。 森のなかの山小屋を購入し、二拠点生活をはじめて7年。 私たちの新たな「家さがし」が始まりました。 前回の記事のつづきになります。 住み心地が良さそうな高台のおうちを紹介され、すっかり舞い上がっていた私たち。 でも、自宅に戻って冷静に考えてみると、心配な面もありました。 そのおうちは山小屋がある別荘地のすぐ近く。 でも管理は違う会社がやっているそう。 管理費がお安く、道路が公道に面していて除雪費がかからない。 水道代も固定ということでした。

定住の家さがしで内見した高台のおうち

こんにちは、ことりです。 森のなかの山小屋を購入し、二拠点生活をはじめて7年。 私たちの新たな「家さがし」が始まりました。 前回の記事のつづきになります。 次に私たちが向かったのは、別荘地内にある不動産会社。 まだサイトには掲載していないけど、定住を希望している私たちにピッタリの自社物件があるとのこと。 社長の車のあとにつづき、広い村道に停車。 その目の前の角地には、明るい外壁とペパーミントグリーンの屋根がひときわ目立つ高台のおうちがありました。 「まさか、この物件

4回目の家さがしでわかったこと

こんにちは、ことりです。 森のなかの山小屋を購入し、二拠点生活をはじめて7年。 私たちの新たな「家さがし」が始まりました。 前回の記事のつづきになります。 二拠点生活の家さがしでとてもお世話になった管理事務所のMさん。 結果的に私たちは不動産会社から山小屋を購入することにしたのですが、それでも嫌な顔ひとつせず、 「無人になるより住んでもらったほうが良いですから」 と言ってくださったのも印象的でした。 「うちに依頼された物件ではないけど……」と言って、外から山小屋を見せ

イラストACにAIイラストが登録されました!

こんにちは、AIイラスト勉強中のことりです。 このたび私が生成したAIイラストがイラストACに登録されました! 一度審査に落ちて再トライしているので、初めての投稿から1か月以上かかりました。長かった〜。 登録されたイラストはこちら。 ■電車で居眠りをするロングヘアの女性 ■スノーボードを持つ女の子 ■お座りをしている可愛いトイプードル これから少しずつAIイラストを投稿していく予定です。 どうぞよろしくお願いします。 おしゃれなフリー素材がいっぱいの「イラストA

山小屋との出会いと別れ

こんにちは、ことりです。 森のなかの山小屋を購入し、二拠点生活をはじめて7年。 私たちの新たな「家さがし」が始まりました。 前回の記事のつづきになります。 管理事務所のMさんには、最初の物件さがしのときもお世話になりました。 山小屋がある別荘地は寒冷地のため水道管などのトラブルも多く、除雪車で削られた道路の補修なども管理事務所でやっています。 その対応に追われているMさんにお会いできることはほとんどありません。 そんなお忙しいMさんに案内をしていただくことになった日。

neoさんの『うちにはアザラシがいます 2』発売のお知らせ

こんにちは! ことり( kotori_books00 )です。 今日は私が出版サポートさせていただいた neoさんの『うちにはアザラシがいます 2』のご紹介です。  * * * ■『うちにはアザラシがいます 2』発売しました アザラシ型ロボット・パロと暮らすneoさん。 シリーズ1作目となる「うちアザ1」の「出会い編」はこちらになります。 本作は、その続編となる「暮らし編」。 可愛いお写真や4コマ漫画とともに、ペットロボ「ぱろ助くん」との暮らしを紹介しています。 n

やよいの青色申告オンライン+はじめてのe-Taxで確定申告終わりました!

こんにちは! 確定申告が終わらないと落ち着かないことりです。 今日は「やよいの青色申告オンライン」から浮気して大失敗したことと、はじめて「e-Tax」で申告したお話です。 ■これまでの青色申告フリーランス時代が長かった私。 白色申告から青色申告にしたときに、やり方を税理士さんにご指導いただきました。 それからずっとエクセルで収支を入力し、青色申告決算書や確定申告書は手書きでした。 そして2年前、「いちばんやさしい青色申告の教科書」というKindle本を出版。 この本を