見出し画像

生成AIを使って文章を編集してみよう 〜生成AIと磨く、言葉の輝き〜

生成AIと協力して、文章のクオリティをアップ⤴️

自分が書いた文章SNS投稿文編集する手段として、生成AIが広く活用されるようになってきました。今回の記事では、文章やSNS投稿文の編集を生成AIに手伝ってもらうときに、生成AIとどう話せば良いのか説明します。


生成AIと文章を編集する?

文章やSNS投稿文を修正・編集するには、自ら読み返して修正するか、第三者にチェックしてもらうことが多いと思います。編集自分が書いた文章を他の人に見てもらう前にひと磨きするうえで重要な過程ですが、以下のような課題がありました。

  • 時間と労力: 読み直しやチェックは手間と時間がかかり、特に、タイムリーさが重要なSNS投稿には不向き。

  • 客観性の欠如: 自身の文章は客観的に評価しにくく、誤字脱字や表現の改善点を見逃しやすい。

生成AIを活用すると、時間と労力を大幅に節約しながら、自分で書いた文章を客観的に修正・編集できるようになります。例えば、以下のような文章を自分で書いたとしましょう。


富士山から見る夜景は、そのスケール感に圧倒される。視界いっぱいに広がる光は、まるで宇宙を見ているかのような錯覚を与える。街の灯火は、まるで宝石箱をひっくり返したように美しく輝いています


この文章を、GeminiChatGPTといった生成AIに修正してとお願いすると、例えば以下のように編集してくれます。

富士山から見下ろす夜景は、その壮大なスケール感に圧倒される。視界いっぱいに広がる光は、まるで天の川銀河を眺めているかのような錯覚を与える。街の灯火は、宝石箱をひっくり返したように美しく輝き、地上に降り注ぐ光のシャワーのようである。

Gemini

富士山から望む夜景は、その壮大なスケールに圧倒されます。視野を埋め尽くす光の広がりは、宇宙を覗いているかのような錯覚を生じさせます。街の灯りは、宝石箱をひっくり返したかのように煌々と輝いています。

ChatGPT

原文では、「である調」か「ですます調」かが統一されていませんでした。これをGeminiは「である調」で、ChatGPTは「ですます調」で統一し直しています。また、どちらの生成AIも、表現がより豊かになるように修正案を提案しています。例えば、原文では「富士山から見る夜景」と書いてあったものを、Geminiは「富士山から見下ろす夜景」と言って高低差を、ChatGPTは「富士山から望む夜景」言い換え遠距離感を読み手に感じさせるよう修正しています。このような編集作業を生成AIは数秒で行ってくれます。

文章をAIに編集させると表現方法が変化し、ある意味、他者の手が加わったかのようになります。これにより、自身の文章を一歩離れて俯瞰し、新たな視点で見直すことができるようになります。

生成AIを活用して編集して、さらに自分で読み直し、必要があれば追加の修正を加えて、自分の文章のクオリティに磨きをかけましょう。

編集プロンプトの言葉の選択肢と選び方

では、生成AIを活用して文章の修正や編集をする際に、どのように生成AIと話すのが良いのでしょうか。ここでは『生成AIスキルとしての言語学』でも紹介している言語学的知見を使って、生成AIを編集ツールとして活用するための対話法を見ていきましょう。

選択肢1:まずはシンプル

まず、一番シンプルな話し方は、以下のように、生成AIに指示として「修正して」と伝え、入力値として編集したい文章を提示する方法です。まずは、シンプルなプロンプトからスタートしてみましょう。

# 指示
 
以下の文章を修正して。

# 入力値 
文章: {富士山から見る夜景は、そのスケール感に圧倒される。視界いっぱいに広がる光は、まるで宇宙を見ているかのような錯覚を与える。街の灯火は、まるで宝石箱をひっくり返したように美しく輝いています。}

プロンプト: 指示 →入力値

ただ「以下の文章を修正して」という指示を出すだけでも、生成AIは"よしなに"編集してくれます。先ほどのGeminiChatGPTの編集例も、単に、「以下の文章を修正して」と伝えただけで、生成されたものです。

選択肢2: 背景を生成AIに伝える

しかし、編集とはそもそも、分野や、ターゲット層、媒体の種類などを考慮して、文章を最適化する行為です。したがって、文章の目的に応じて編集の方法を調整することが、読み手にとって親しみやすい文章を作り上げることにつながります。

分野や、ターゲット層、媒体の種類のような背景、もしくは、「コンテクスト」を伝えてあげることで、生成AIの編集の仕方を調整してあげることができます。ここでは、『生成AIスキルとしての言語学』で紹介されているコンテクストを生成AIに説明するためのテンプレートを利用して、生成AIに文章作成の背景について、話してみましょう。この本で紹介されているテンプレートは以下の通りです。

# 状況設定
 
[トピック・分野]について、[出来事・行為]することを想定しています。 あなたは[生成AIの立場]、私は[対話者の立場]で、[近い・遠い・対立関係など]間柄にあると仮定します。この[会話・文章]の目的は[言葉の使用目的]することです。

生成AIスキルとしての言語学 p.208

では、背景の説明をしたうえで、生成AIに文章を編集してもらいましょう。ここでは一例として、以下のように[ ]を埋めてみました。[ ]に入れる文言に合わせて、少しテンプレートもいじってあります。自分でも、テンプレートの[ ]に、様々な表現を入れて、どのように生成AIの編集方法が変わるのか、試してみてください。面白い組み合わせが見つかったら、ぜひ、共有してください🐈‍⬛。

# 状況設定
静岡県富士宮市登山口五合目から見える夜景について、PRすることを想定しています。 あなたは地域PRのためのキャッチコピーの専門家、私は観光ウェブページの作成者で、まだ一度も富士山に訪れたことがないファミリー層へのPR文書を作成している仮定します。この文章の目的はターゲットとなるファミリー層に富士山の夜景の魅力を伝えることです。
# 指示 
以下の文書を修正して。
# 入力値
文書: {富士山から見る夜景は、そのスケール感に圧倒される。視界いっぱいに広がる光は、まるで宇宙を見ているかのような錯覚を与える。街の灯火は、まるで宝石箱をひっくり返したように美しく輝いています。}

プロンプト: 状況設定→指示→入力値

まずは、Geminiで試してみましょう。

五合目から見上げる、天空の宝石箱!
家族みんなで感動をシェア!富士山の絶景夜景
日常を忘れて、非日常へ。星空と夜景が織りなす幻想的な世界
写真映え間違いなし!思い出に残る特別な体験
子どもと一緒に楽しめる、夜の富士山

Gemini

次に、ChatGPTでも試してみましょう。

富士山の五合目から望む夜景は、家族にとって忘れられない体験となるでしょう。星空の下、遥かに広がる景色はまさに息をのむ美しさです。夜の帳が下りると、一面の光の海が目の前に広がります。この光景は、子供たちの想像力を刺激し、大人も子供も宇宙を旅しているかのような感覚に陥らせるでしょう。街の灯りは、地上に散りばめられた無数の宝石のように輝き、富士山からの眺めをさらに特別なものにしてくれます。この壮大な夜景は、家族全員の心に深く刻まれ、共有することができる貴重な記憶となることでしょう。

ChatGPT

GeminiChatGPTでは、編集のスタイルは異なっていますが、ともに、ターゲット層であるファミリー層、観光ウェブページのPR文であることを意識して、変更を加えています。

選択肢3: 条件を伝える

生成AIに背景を伝えることで、編集の仕方が背景に合わせて最適化されましたが、編集する際に、条件がある場合があります。例えば、文字数の指定だったり、どうしても使用したい表現があるといった場合です。

編集の条件などがある場合は、指示に補足情報を付け加えて、生成AIに伝えましょう。例えば、「」という表現は必ず使うように条件をつけて、編集してみてもらいましょう。

# 状況設定
静岡県富士宮市登山口五合目から見える夜景について、PRすることを想定しています。 あなたは地域PRのためのキャッチコピーの専門家、私は観光ウェブページの作成者で、まだ一度も富士山に訪れたことがないファミリー層へのPR文書を作成している仮定します。この文章の目的はターゲットとなるファミリー層に富士山の夜景の魅力を伝えることです。

# 指示 
以下の文書を修正して。ただし、必ず「まるで宇宙を見ているかのような錯覚を与える」というフレーズを使用して。

# 入力値
文書: {富士山から見る夜景は、そのスケール感に圧倒される。視界いっぱいに広がる光は、まるで宇宙を見ているかのような錯覚を与える。街の灯火は、まるで宝石箱をひっくり返したように美しく輝いています。}

プロンプト: 状況設定 + 指示(条件付き)+ 入力値

このプロンプトに対して、GeminiChatGPTはそれぞれ、条件を反映しつつ以下のように編集してくれます。

富士山五合目で、家族と星空旅行へ!地上から見る、もう一つの宇宙。街の灯火が織りなす、宝石箱のような絶景。富士山の夜景は、お子様から大人まで楽しめる、新しい旅の目的地です。五合目からのパノラマビューは、まさに圧巻。視界いっぱいに広がる光は、まるで宇宙を見ているかのような錯覚を与えます。街の灯火は、宝石箱をひっくり返したように美しく輝いています。澄んだ空気と静寂の中で、家族と星空を語り合う。富士山の夜景は、忘れられない思い出になるでしょう。さあ、あなたも富士山の夜景で、家族と特別な時間を過ごしませんか?

Gemini

富士山五合目からの夜景は、家族にとって忘れられない体験となるでしょう。まるで宇宙を見ているかのような錯覚を与えるほどの壮大な光景に、皆が息をのむこと間違いありません。視界を埋め尽くす無数の光は、夜空に輝く星々のように美しく、地上の街の灯りは宝石箱をひっくり返したようにキラキラと輝いています。この絶景は、家族の心に永遠の思い出として刻まれることでしょう。

ChatGPT

生成AIの編集案を参考に、さらに一歩自分が書いた文章ひと磨きしてみましょう。

もっと挑戦、編集プロンプトスキル

本記事では、生成AIを活用して自分で書いた文章を編集するための生成AIとの話し方について説明しました。生成AIを活用することで、時間と労力を大幅に節約しながら、自分で書いた文章を客観的に修正・編集できるようになります。

ここで紹介した以下の3つの選択肢「まずはシンプル」「背景を生成AIに伝える」「条件を伝える」は編集プロンプティングの出発点です。この他にも、例えば以下のような選択肢が活用できます。

  • 選択肢4: 言語化が難しい要望は、具体的な例を挙げて説明しましょう

  • 選択肢5: 一つの文章をもとに、異なるターゲット層に訴えかける内容へと変換

  • 選択肢6: 生成AIとの対話を通じて、徐々に文章を編集

  • 選択肢7: イメージを共有して、その内容を編集に活かす

生成AIの力を活用し、効率的かつ質の高い文章作成を実現しましょう。AIの技術を使うことで、思考を整理し、アイデアを形にし、鮮明でインパクトのある文章に仕上げましょう。

参考文献

佐野大樹 (2024) 生成AIスキルとしての言語学 かんき出版

こちらの記事も一緒に


この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?