kotolaba_ai

映画、英語学習、料理、子育てなどについて綴ります。地域の国際交流の話も少々。Voicy…

kotolaba_ai

映画、英語学習、料理、子育てなどについて綴ります。地域の国際交流の話も少々。Voicy愛聴者。マガジン『映画で学ぶ英語表現』連載中。お気軽にフォローしてください。

マガジン

  • 映画で学ぶ英語表現

    映画に出てきた英語表現や印象的なセリフを紹介しています。英語学習のお供にどうぞ。隔週水曜更新。

  • いつものごはん

    おうちごはんの記録。野菜とタンパク質多めを心がけています。

  • 多文化共生の街から

    地域の国際交流活動で感じたことをまとめています。異文化理解と外国語(英語)学習のヒントにどうぞ。

  • インターネットで学ぶ英語表現

    YouTubeやネット記事を見て「へー、なるほど」と思った英語表現を紹介しています。英語学習のお供にどうぞ。

最近の記事

  • 固定された記事

私のCDコレクションとヴィム・ヴェンダースのこと

遅ればせながら映画「PERFECT DAYS」を見たので、横すべり的に雑談。 60年~70年代の洋楽ロックをこよなく愛する主人公・平山さん。彼の大切なコレクションを見ていたら、コロナ禍にCD900枚近くを軽々と手放したことを思い出してちょっと胸が痛んだ。 ロンドンのレコードショップで買ったThe Kinksも、段ボールにほいっと入れて売ってしまった私。あれは断捨離だったのか、それともヒマに任せた暴挙だったのか。 劇中で流れていた名曲の数々を、家に帰ってからSpotify

    • 🌱夏が近づいてくると「あ、作らなきゃ」となる納豆糀。材料は乾燥糀、納豆、人参、ごま、塩昆布、醤油、酒。頃合いになったらご飯にかけたり豆腐にかけたり。食欲の落ちてくる時期でも「これ食べときゃ大丈夫」と思えるお守り的な常備食です。

      • 私がベジタリアン料理を好きな理由

        ビーガン料理やベジタリアン料理といわれるものに引かれる私。理由は、信条とか宗教とか体質とは関係なく、そこに「食へのこだわり」があるから。 食材を生かしたシンプルな食べ方もこだわりのひとつだけど、ベジ料理には知恵と工夫も詰まっている。そこが好き。食への飽くなき探究と斬新なアイデアに触れていると「料理ってこうやって楽しんでいいんだな」とワクワクしてくるのだ。 なんてったって「今日もご飯作らなきゃ〜」と毎日思っていると、料理=義務になってしまって楽しさなんて微塵もなくなっちゃう

        • 🌱定番のつくり置き、青大豆のひたし豆。一晩水で戻して、10分茹でてからシャトルシェフへ。形崩れせず柔らかく豆を煮れるのがシェフのよいところ。白だしに漬けたらできあがり。

        • 固定された記事

        私のCDコレクションとヴィム・ヴェンダースのこと

        • 🌱夏が近づいてくると「あ、作らなきゃ」となる納豆糀。材料は乾燥糀、納豆、人参、ごま、塩昆布、醤油、酒。頃合いになったらご飯にかけたり豆腐にかけたり。食欲の落ちてくる時期でも「これ食べときゃ大丈夫」と思えるお守り的な常備食です。

        • 私がベジタリアン料理を好きな理由

        • 🌱定番のつくり置き、青大豆のひたし豆。一晩水で戻して、10分茹でてからシャトルシェフへ。形崩れせず柔らかく豆を煮れるのがシェフのよいところ。白だしに漬けたらできあがり。

        マガジン

        • 映画で学ぶ英語表現
          10本
        • いつものごはん
          3本
        • 多文化共生の街から
          7本
        • インターネットで学ぶ英語表現
          11本

        記事

          捨てる私と拾う私

          突然、警察から連絡がきた。 正確に言うと、娘が習い事をしている教室に、お子さんの件でと警察から電話があった。「警察から連絡が来まして…」と先生に言われた私は当然、驚愕した。娘がとんでもない何かをやらかしたのか? 心臓をバクバクさせながら話を聞いてみると、受講証の入ったバッグが警察に届いているとのこと。なんと道端で拾った誰かが、わざわざ警察署まで出向いて届けてくれたのだ。そして警察側が中身を確認し、受講証に書かれた連絡先(教室)にわざわざ連絡をくれた、というわけだ。 話を

          捨てる私と拾う私

          🌱シャトルシェフで煮豚。今日は肩ロースとヒレ肉で。煮汁に漬けたゆで卵は明日食べた方が味が染みて美味しそう。火にかけるのは最初だけ、電気も使わず、ほったらかしておくだけで美味しい煮込み料理が作れるのありがたい。

          🌱シャトルシェフで煮豚。今日は肩ロースとヒレ肉で。煮汁に漬けたゆで卵は明日食べた方が味が染みて美味しそう。火にかけるのは最初だけ、電気も使わず、ほったらかしておくだけで美味しい煮込み料理が作れるのありがたい。

          習慣化には決意表明とみんチャレが効果的

          久しぶりの投稿。 去年の秋にnoteを再開して以来、水曜日はマガジン更新(インターネットで学ぶ英語表現、映画で学ぶ英語表現)、金曜日はnote更新と決め、コツコツ書いてきた。 決意表明をしてやらざるを得ない状況を作ると、やれるものである。続けているうちに、次はあれを書こうこれも書こうとなり、筆も乗り、いつしか「予定どおりに投稿しないと心地悪い」レベルになっていた。 ところが3月末に「このマガジンはいったん終了」などと言ってしまったばっかりに、書くサイクルがパタリと止まっ

          習慣化には決意表明とみんチャレが効果的

          【映画で学ぶ英語表現】ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方

          都会に住んでいた夫婦が、郊外の荒れ果てた農地(東京ドーム17個分)をオーガニック農場に作り上げるまでの8年間を追ったドキュメンタリー。 「大変そうだな…」と少し冷ややかに"ながら見"していたのだが、いつしか手は止まり、見入ってしまった。なぜなら映像がとても美しいから。 困難の連続であっても、「正しくやる時間はなくとも、やり直す時間は常にある(never enough to do it right, but always enough to do it over)」を信念に

          【映画で学ぶ英語表現】ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方

          お気に入りのスーパーマーケット

          その名もサンヨネ。「良識ある食品をできる限りお値打ちに」がモットーの、愛知県のスーパーである。 添加物を極力使わないプライベート商品がたくさんあり、野菜も無農薬や減農薬のものが多い。それでいて値段はお手頃という。元々鮮魚が専門だったとかで、地元で獲れた新鮮な魚もずらりと並ぶ。出来立てのお惣菜も魅力的。 名古屋に住んでいた当時、このスーパーの近くに住みたい…と本気で思ったものだ。 例えばPB商品のごまドレッシング。材料はこんなにシンプル。 ・昭和産業 食用ひまわり油 ・

          お気に入りのスーパーマーケット

          映画で英語を勉強したい人にオススメの書籍

          映画を使って英語を学習する場合、頼りになるのは日本語字幕。でもよく知られているとおり、字幕は英語を一字一句訳したものではない。 例えば先日紹介した「パディントン2」のこのセリフ。字幕では意味がぎゅっと凝縮されていた。 この「なぜこういう日本語字幕になるのか?」を、言語・文化・視覚・演出の側面から解説している書籍がこちら。 実は私メイン執筆者のひとりなのだが、字幕翻訳について学びたい人だけでなく、英語学習者やnote執筆者にもオススメしたい一冊だ。 ・英語と日本語の言語

          映画で英語を勉強したい人にオススメの書籍

          【映画で学ぶ英語表現】パディントン2

          「パディントン」の続編。前回は雨降りしきるロンドンが舞台だったけど、今回は空が明るい!スケールも大きくて、ドタバタコメディ感が増していた。過去の栄光にしがみついている俳優を演じるのはヒュー・グラント。いつの間に、こんなダサくてうさんくさい役柄が似合う人になったの。 <映画を楽しむついでに英語表現などメモしてシェアしています> 「パディントン2」のあらすじ ◆ぜひ声に出して読みたい英単語絵本を盗んだ犯人について、主人のヘンリーがこう言う。 剣士が出てくる三銃士のような冒険

          【映画で学ぶ英語表現】パディントン2

          英語のセリフを知りたい時に使うネット検索と便利なアプリ

          もっと映画を見たいなーと思って、2月に始めたマガジン「映画で学ぶ英語表現」。毎週更新すると決めて今週で6作品目。去年は1年間で数本しか見ていない気がするが、2か月ですでに6本超えである。 「見たいなー」とぼんやり考えているだけだと時間がずるずる過ぎていくけど、決めて、宣言して、行動すると前進するものだなと実感している。 映画を見る時はたいていAmazon PrimeかU-nextで。セリフを抜く時は、自分で書き起こすの面倒なのでこんな風に検索している。 例えば「オリエン

          英語のセリフを知りたい時に使うネット検索と便利なアプリ

          【映画で学ぶ英語表現】オリエント急行殺人事件

          学生の頃に読んだ(気がする)「オリエント急行殺人事件」を先日図書館で借りたのだが、文庫本の小さな文字を追い切れなくて(Zzzz…)断念。代わりに映画を見た。豪華な出演陣のいわゆるオールスターキャスト(英語だとensemble cast)で、見入ってしまった。 ポアロが自分のことを世界一の名探偵と言うのが気になって確認してみたら、ホームズが活躍したのはポアロより前の時代とのこと。 <映画を楽しむついでに英語表現などメモしてシェアしています> 「オリエント急行殺人事件」のあ

          【映画で学ぶ英語表現】オリエント急行殺人事件

          【映画で学ぶ英語表現】マイ・ニューヨーク・ダイアリー

          イマドキの青春映画かなと思って気軽に見始めたら、ちょっと違った。舞台は90年代。出版エージェントで働く作家志望の女性が、「ライ麦畑でつかまえて」の著者JDサリンジャーとの温かい関係を通じて成長していく物語。なんと実話である。 タイトルからは想像もつかなかったけど、宣伝画像をよーく見ると、薄くMy Salinger Year(原作小説&映画の原題)とある。右下のイラストにもちっちゃくSalingerの文字…。 「毎朝15分、執筆の時間という聖域(sanctuary)を守りな

          【映画で学ぶ英語表現】マイ・ニューヨーク・ダイアリー

          子どもにスマホを持たせたはいいけれど

          我が家には固定電話がない。それぞれが携帯電話を持っているからというのもあるが、県をまたぐ引越しが多い人にとって、固定電話ほど邪魔なものはないから。いちいち番号が変わるし、そのたびに変更手続きやお知らせをしないといけないし、番号を新たに覚えないといけないし。面倒このうえない。 そんなわけでうちの娘は、固定電話のない家に生まれて今に至る(現在10歳)。よってこんな状態。 ・特定の相手からかかってくる電話(スマホ)に出るだけなので「もしもし」を言わない。たいてい「なに?」。 ・

          子どもにスマホを持たせたはいいけれど

          【映画で学ぶ英語表現】バービー

          今週はこちら。バービーを普通に描いた作品ではないのは言わずもがなで、フェミニズムと男社会とその矛盾をテーマにしたコメディ。あちこちにサブカルネタが散りばめられていて面白かった。突然、Matchbox 20の”Push"が流れてきてびっくり。懐かしい!90年代に大ヒットしたこの曲、歌詞が賛否両論を呼んだのだけど、それがネタにされていた。 innuendo(遠回しな下ネタ)もちらほら。子供が見たら気づかずスル―だけど(英語が)分かる大人には分かる。アメリカの映画はこういうの仕込

          【映画で学ぶ英語表現】バービー