ことこと

☆ことこと☆ 宮澤さん。1988年生まれ。長野県出身。琴琴スタジオ設立。音楽・アパレル…

ことこと

☆ことこと☆ 宮澤さん。1988年生まれ。長野県出身。琴琴スタジオ設立。音楽・アパレル・執筆をメインに活動中。戦闘スタイル”一発逆転”。基本的にLGBT界隈に潜伏。「自分の能力の限界に挑戦する!」をテーマに長野の山奥から心地よい音楽を発信しています^^!

最近の記事

  • 固定された記事

第二次世界大戦は国際スポーツ大会

第二次世界大戦は国際スポーツ大会です。 あの時代のああいうスポーツ大会。 元祖サバイバルゲーム。 全人類を巻き込んだ地球規模の国際スポーツ大会。 何もわかっていなかった大日本帝国。 この話題に興味を持った方は、Amazon Kindleで続きを読んでください! ◆Amazon Kindle◆ 『人類史上最も盛り上がった国際スポーツ大会「World War Ⅱ」』を出版しています。 ぜひ読んでください^^! ↓↓ https://www.amazon.co.jp/dp/B

    • ドレミファソラシは7音=虹は7色。1オクターブは12音=時計は12時、1年は12ヶ月。

      この世界は綺麗に出来ている。 この話題に興味を持った方は、Amazon Kindleで続きを読んでください! ◆Amazon Kindle◆ 『人類史上最も盛り上がった国際スポーツ大会「World War Ⅱ」』を出版しています。 ぜひ読んでください^^! ↓↓ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLN95J4X ☆ことこと☆ 「自分の能力の限界に挑戦する!」をテーマに長野の山奥から心地よいサウンドを発信しています^^! ♪Apple Mus

      • いつの頃からか言われ始めたこと「ピアノはポケモン、スマブラ、プレステ」

        ピアノはゲームだ。 I play piano、I play soccer、I play PlayStationと全部playである。 playはゲームだ。ピアノはゲームであり遊びである。ピアノで食っていけないのはそりゃそうである。元祖ゲーマーこそピアニストである。 現代に伝わるクラシック音楽はそもそも15世紀16世紀の貴族の嗜好である。ピアノは貴族のおもちゃと言っていい。ルネサンス期に発明されたピアノは今で言うNintendo SwitchやPlayStationと同じお

        • トルーマン大統領がマッカーサーに出した唯一の命令「日本と日本人に対して、何やってもいい好きにやっていい」

          ポツダム宣言後の東京裁判を経て、大日本帝国は解体されGHQに占領された。 人類史上最もバカな大事件と言われる真珠湾攻撃を裁く裁判である東京裁判で、全人類の代表である世界中から選任された判事たちから真珠湾攻撃を「レッドカード、一発退場、人間界から出ていけ」と言われ、東京裁判の判決は「どうにでもしてやろうぜ、こんなバカな国家と民族」と、死刑では済まされない判決がでた。 東京裁判の判決が決定して、アメリカを代表とする連合国軍はすぐに行動にでた。 日本と日本人に対する罰の全てが

        • 固定された記事

        第二次世界大戦は国際スポーツ大会

        • ドレミファソラシは7音=虹は7色。1オクターブは12音=時計は12時、1年は12ヶ月。

        • いつの頃からか言われ始めたこと「ピアノはポケモン、スマブラ、プレステ」

        • トルーマン大統領がマッカーサーに出した唯一の命令「日本と日本人に対して、何やってもいい好きにやっていい」

          王族のいない国アメリカにとって、あの当時の真珠湾基地はバッキンガム宮殿

          どんな理由があろうとも真珠湾基地を攻撃していい理由は絶対にない。 真珠湾攻撃が何だったかを日本人にわかるように言い換えれば、皇居破壊攻撃である。絶対に許してはいけない大事件である。 許可を取った取らないは関係ない。許可が出るわけがないからだ。 他の国が無許可で朝早くに空から皇居に総攻撃をして、皇族を含め2000人以上の死者がでた上に戦闘員が万歳三唱しながら大喜びをしていたら日本人ならどう思うのか。その100倍以上の罪であるのが真珠湾攻撃である。 真珠湾攻撃で一番怖い思い

          王族のいない国アメリカにとって、あの当時の真珠湾基地はバッキンガム宮殿

          琵琶湖は1年に約4cmずつ北へ移動している。サハラ砂漠は1年に約8.8kmずつ南へ移動している。

          琵琶湖は湖ではなく川である。 国土交通大臣ではなく滋賀県知事が管理している。 サハラ砂漠のサハラはアラビア語で砂漠という意味である。 サハラ砂漠はアフリカ大陸の3分の1を占めていて、アメリカ合衆国とほぼ同じ面積である。 この話題に興味を持った方は、Amazon Kindleで続きを読んでください! ◆Amazon Kindle◆ 『人類史上最も盛り上がった国際スポーツ大会「World War Ⅱ」』を出版しています。 ぜひ読んでください^^! ↓↓ https://ww

          琵琶湖は1年に約4cmずつ北へ移動している。サハラ砂漠は1年に約8.8kmずつ南へ移動している。

          エルメスとユニクロは中国の同じ工場の隣り合うベルトコンベヤで製造されている

          中国に町一つ工場という地帯がある。 その工場の中で世界中のアパレルブランドが製造されている。 この工場で製造された商品がMade in Chinaを名乗っている。 また、世界で販売されている高級スカーフの約50%が横浜市で生産されている。 この話題に興味を持った方は、Amazon Kindleで続きを読んでください! ◆Amazon Kindle◆ 『人類史上最も盛り上がった国際スポーツ大会「World War Ⅱ」』を出版しています。 ぜひ読んでください^^! ↓↓

          エルメスとユニクロは中国の同じ工場の隣り合うベルトコンベヤで製造されている

          夜眠れないときに羊の数は英語で数えなければ意味がない

          羊が一匹、羊が二匹と数えていても眠くはならない。 one sheepがone sleepに聞こえるから眠くなるのだ。 この話題に興味を持った方は、Amazon Kindleで続きを読んでください! ◆Amazon Kindle◆ 『人類史上最も盛り上がった国際スポーツ大会「World War Ⅱ」』を出版しています。 ぜひ読んでください^^! ↓↓ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLN95J4X ☆ことこと☆ 「自分の能力の限界に挑戦する!

          夜眠れないときに羊の数は英語で数えなければ意味がない

          再生

          旅の続きでまた会いましょう〜Music Video〜/ことこと【オリジナル#3】

          ☆ことこと☆ 「自分の能力の限界に挑戦する!」をテーマに長野の山奥から心地よいサウンドを発信しています^^! ♪Apple Music♪ https://music.apple.com/jp/artist/1660451304 ♪Spotify♪ https://open.spotify.com/artist/3MITYp3AGXr73rwGPV1YSP ♪YouTube♪ https://www.youtube.com/channel/UCmo9sn-KZ1s8kzcZL25IbDA 【旅の続きでまた会いましょう】 作詞 ことこと 作曲 ことこと 編曲 ことこと 歌  ことこと 旅の続きで明日の光が 背中を押してくれている 穏やかな朝の歌声 歩き疲れて途方に暮れても 陽はまた昇り続ける 暗闇を抜け歩けば さよならの向こうにまた会える日が来る 僕らの未来を歩いていこう 輝き続け一歩踏み出し 見たことない世界へ 信じてる僕らの未来を 一人では出来ないから僕がいるから ありのままの思いで ささやかな愛と一緒に この旅路の先に待っている人がいる またいつか会える日が来るから 夢の先にはあなたと同じ光が見える ゆっくりと辿った僕の足跡 さよならの向こうにまた会える日が来る 僕らの未来を歩いていこう この旅路の先に待っている人がいる またいつか会える日が来るから 【カラオケ配信】 全国のJOYSOUNDで「ことこと」の楽曲を配信しています。 ◆Amazon Kindle◆ 『人類史上最も盛り上がった国際スポーツ大会「World War Ⅱ」』を出版しています。 ぜひ読んでください^^! ↓↓ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLN95J4X

          旅の続きでまた会いましょう〜Music Video〜/ことこと【オリジナル#3】

          再生
          再生

          魔法の歌〜Music Video〜/ことこと【オリジナル#2】

          ☆ことこと☆ 「自分の能力の限界に挑戦する!」をテーマに長野の山奥から心地よいサウンドを発信しています^^! ♪Apple Music♪ https://music.apple.com/jp/artist/1660451304 ♪Spotify♪ https://open.spotify.com/artist/3MITYp3AGXr73rwGPV1YSP ♪YouTube♪ https://www.youtube.com/channel/UCmo9sn-KZ1s8kzcZL25IbDA 【魔法の歌】 作詞 ことこと 作曲 ことこと 編曲 ことこと 歌  ことこと あなたに会えた時から 魔法が解けない 目が覚めないこの夜には 朝まで語ろう 昔話に出てきた 夢の中では 魔法の国に行くから この歌を歌う 12時ちょうどのベルが 二人に鳴る頃 思い出話の続きは 未来で語ろう 泣けば泣くほど 本当の愛になってく 楽しい日も辛い日も 抱き合えるから あなたに会えた時から 魔法が解けない 目が覚めないこの夜には 朝まで語ろう 【カラオケ配信】 全国のJOYSOUNDで「ことこと」の楽曲を配信しています。 ◆Amazon Kindle◆ 『人類史上最も盛り上がった国際スポーツ大会「World War Ⅱ」』を出版しています。 ぜひ読んでください^^! ↓↓ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLN95J4X

          魔法の歌〜Music Video〜/ことこと【オリジナル#2】

          再生
          再生

          優しい花~Music Video~/ことこと【オリジナル#1】

          ☆ことこと☆ 「自分の能力の限界に挑戦する!」をテーマに長野の山奥から心地よいサウンドを発信しています^^! ♪Apple Music♪ https://music.apple.com/jp/artist/1660451304 ♪Spotify♪ https://open.spotify.com/artist/3MITYp3AGXr73rwGPV1YSP ♪YouTube♪ https://www.youtube.com/channel/UCmo9sn-KZ1s8kzcZL25IbDA 【優しい花】 作詞 ことこと 作曲 ことこと 編曲 ことこと 歌  ことこと 自分を偽って過ごしていた ありがとうの言葉も言えずにいた また会いたいと思うけど もう二度と会えない 毎日寄り道バカ話で 一緒に帰った毎日だった 一人ぼっちだった僕 優しい花でも飾ろう 新しい夢を見てた 寒い冬の街並みを 二人で駆け抜けた季節を 愛とは違った夢だった 明日を見失って歩いたときも 近くにそっといつもあなたがいた 小さくても大きな 足音が街に鳴る 都会の風を駆けていた 誰にも聞こえない風の中で 凍えるような息をしながら 誰よりも明るい声で 気づかないふりをしてた 明日へと続く道を 僕には小さな足音も 知らないうちに走っていた 【カラオケ配信】 全国のJOYSOUNDで「ことこと」の楽曲を配信しています。 ◆Amazon Kindle◆ 『人類史上最も盛り上がった国際スポーツ大会「World War Ⅱ」』を出版しています。 ぜひ読んでください^^! ↓↓ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLN95J4X

          優しい花~Music Video~/ことこと【オリジナル#1】

          再生

          第1次世界大戦→第2次世界大戦→第3次世界大戦→スターウォーズエピソード4

          ジョージ・ルーカスくらいの年代のアメリカ人ならWorld War123の後にやるのはStar Wars Episode 4と思い付くものだ。 この話題に興味を持った方は、Amazon Kindleで続きを読んでください! ◆Amazon Kindle◆ 『人類史上最も盛り上がった国際スポーツ大会「World War Ⅱ」』を出版しています。 ぜひ読んでください^^! ↓↓ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLN95J4X ☆ことこと☆ 「自分

          第1次世界大戦→第2次世界大戦→第3次世界大戦→スターウォーズエピソード4

          国際教育の水準「アルファベット26文字の読み書きと四則演算ができたら終わり」

          この世界の半分以上の人間は文字の読み書きができない。 足し算はできるけど、引き算ができない人などいくらでもいる。 掛け算と割り算はどちらかというと、難しい算数扱いになる。 日本の教育であれば、小学2年生あたりで国際教育の水準を満たしている。日本人でも大人になれば、1次方程式が解けなくなるものである。 日本の学校教育は、小学5年生くらいから「この勉強はする必要があるのか?」と誰もが思う授業ばかりになる。 ちょうど、物心がつく頃から必要のない勉強を強いられるようになる。 不登

          国際教育の水準「アルファベット26文字の読み書きと四則演算ができたら終わり」

          1980年代に流行った言葉「バカをカモにするのが商売、日本のビジネスの基本」

          1980年代にベンチャー企業ブームがあった。 現代の起業塾みたいなスクールやセミナーは80年代にもあった。 80年代のセミナーはどこに行っても「バカをカモにするのが商売」という話だったという。 この言葉を信じて始まったのがベンチャー企業ブームである。 80年代に創業した日本企業は、どんなに素晴らしい理念を掲げる会社でも、バカをカモにしようという動機で経営をしていたと言い切っていいと、2020年代の現在では結論付けられている。 「バカをカモにする商売」の本も当時は売っていた。

          1980年代に流行った言葉「バカをカモにするのが商売、日本のビジネスの基本」

          名探偵コナンも革命家ドラゴンのゴーストライター作品な気がしてきた

          尾田栄一郎の親父さんは革命家ドラゴンを名乗るお医者さんである。 コナン・ドイルもお医者さんである。 週刊少年ジャンプの集英社と週刊少年サンデーの小学館は別の会社ではあるが、同じ一ツ橋グループの系列会社である。そもそも小学館の娯楽誌部門が集英社の前身である。 コナン・ドイルは開業医に失敗して作家になったが、革命家ドラゴンは日本では権威のあるお医者さんであり、長野県内では有名な先生である。 真実はいつもひとつである。 名探偵コナンも革命家ドラゴンのゴーストライター作品なの

          名探偵コナンも革命家ドラゴンのゴーストライター作品な気がしてきた

          究極の洗脳教育「二進法教育」

          第二次世界大戦の敗戦国である日本でGHQの命令で始まった二進法教育。 日本の教育は、大量の知識や情報を脳みそにブチ込み、アウトプットするテストの場で〇か×かの二進法で解かせる。これをひたすら繰り返し脳みその思考回路を二進法にするのが目的である。つまり「ロボット人間教育」である。 テストで100点を取れば取るほど、東大を目指せば目指すほどロボット化していくのが日本の教育である。 偏差値は別名スペック値と呼ばれ、どれくらいロボット化したを測る単位である。偏差値60なら60%ロ

          究極の洗脳教育「二進法教育」