見出し画像

介護施設デイサービスの1日と仕事内容をまとめてみたよ ver1.02

まさかね、はじめて書いたエッセイが評価されるなんて思ってなくて。

介護をめぐる家族間のゴタゴタ。リアルな家庭事情を書いてみたよ。
著作権の関係で原文そのままの掲載はできないから、noteのために書き下ろしたんだけど。

でね、今日の話ってのはさ、

デイサービスって、どんな所だかしってる?

親の介護が必要になってデイサービスを利用してるけど、実際にどんなことをして・どんなサービスを提供してるかなんてわからないよね。

実際、通ってる高齢者の方も、ほとんどが利用し始めてデイサービスや介護施設のサービスに触れることになるし。

そう思ってさ、ぼくが今デイサービスに勤めてるだろ?
過去に2箇所他のデイサービスにもいたことあるし、一般的なデイサービスのサービスの1日を紹介してみようと思うんだけど。

どう?聞いてみる?
いや、聞いといた方がいいよ。いや、聞けよ!


【8時】送迎から始まる

朝、自宅まで送迎に伺うことから始まるのね。

もう、いろんなご家族がいてさ。

妻に丁寧に送り出されてデイサービスに行くおじいちゃんもいればさ、半ば無理やり引っ張り出されるおばあちゃんもいたり。
娘さんや息子さんと同居してて、きちんと見送りされて出かける利用者さんもいれば、家族とは離れて暮らしてて、妻にも先立たれて、一人で暮らしてるおじいちゃんもいたり。
高齢者の一人暮らしはさ、ある意味生存確認でもあるわけよ。迎えに行ったとき応答がないと、まず疑うよね。「え?生きてるよね?」って。
寝てるだけならいいんだけど、万が一はあるから。とくにさ、夏場なんか怖いよ。いや真冬も怖いけど。

でね、もちろん認知症がある利用者さんもいるわけよ。それも一人暮らしのとか。
今日が利用日なのかなんなのか抜けてしまっていて、出掛ける準備が全くできてなくて。朝食後のくすり、昼食後のくすりとか、お風呂セットとか、替えのリハビリパンツ(紙パンツ)とか、もってかなくちゃいけないのに。朝、訪問ヘルパーさんが来て準備を一緒に手伝ってくれることもあるんだけどね。大変よ。火の元・エアコンのスイッチを切ること。戸締りはもちろん、玄関のカギを持って行くとか。
外出することが、これほど準備のいることなのかと痛感するよ。自分の意思で好きなように出かけられることが、どれだけ幸せなことなのかを実感するよ。

やっとこさ、利用者さんを車に乗せて。言っとくけどひとりじゃないよ。3人くらいは迎えにいくから。時間厳守なご家庭もあるし。息子さんが仕事に出掛けられなくなるからとかで。

でね、相性の悪い利用者さんを隣同士にするとトラブルのよ。後部座席で喧嘩してる。こっちはハンドル握ってるでしょ。急ブレーキ踏んで仲裁に入るわけにいかないじゃない。
こないだマジでじいさんとばあさんが喧嘩してたから。じいさんがばあさんおことを一方的に嫌ってるみたいで「お前の顔見るとイライラするんだよ。こっちみんなババァ」って罵ってるわけ。一応注意するんだけど、車止めるわけにもいかないのよ。次の方迎えにいかなくちゃいけないし。
だからね、効率いいルートで迎えに行けるように配車するのと、利用者さんの相性を考えて座席を考えるのと。ただ乗っければいいってわけじゃないのよね。

はい、ここまでが朝の送迎の話。言っとくけどまだデイサービスは始まってないから。さぁここからが本番。

【9時】そんなこんなでデイサービスに到着

ようこそ、わがデイサービスへ。

時間はだいたい9時を回ったところ。

送迎しないスタッフは、玄関先で待っているのね。送迎車から利用者さんに降りてもらう時は結構緊張するのよ。
だいたい足が悪かったり膝が悪かったり、杖をついていたり麻痺があったりするから、車のシートから地面に足を下ろすだけでも一苦労なわけ。転倒ささてしまったら、なんのためにデイサービスに来たのかわからいないじゃん。認知症の方は、車から降りられないなんてこともあるしね。
車の移乗がスムーズにできるかどうかは、介護スタッフとしては結構重要なスキルだったりするわけよ。

無事に車から降りることができたら、ひとりとりスタッフが付き添いながら施設の中へ入っていくのね。
玄関で内履きに履き替えて手持ちの荷物を預り、上着なんかも玄関で預かってさ。
ここで大事なことは、利用者さんの顔色や足取りを観察しておくことね。いつもと比べてどうかを確認しておくこと。朝の時点で不調に気づいていれば、その後の余裕を持って対応できるから。昼過ぎになって「そーいえば朝から元気なかったなぁ」ではなくて「朝から調子良くなさそうだから、気をつけて見守りしましょう」ってなってたほうがいいでしょ。朝の申し送りで共有しとくのよ。

あとね、もうひとつ大事なことがあって。排便や排尿の匂いも「わしゃ麻薬犬かっ!」ってくらい鼻を利かせておくのよ。
送迎中に排泄しているなんてことは日常茶飯事だから。送迎に出て帰ってくるまでに1時間くらいかかるルートもあって、1時間排泄を我慢できない方もいるわけね。当然。
もしアウトなら、少し水分をとってもらって、バイタルチェック(血圧・体温・心拍数)してそのまま浴室へGO。ぼくなんかは入浴介助の格好でお出迎えすることもあるよ。

そうなのよ、お気づきの通り、
まだデイサービスの1日は始まってないのよ。

朝の挨拶をしてやっと始まるデイサービス

9時半ごろ、やっとフロアに利用者さんが集合するのね。

で、まずはお茶を出す。朝起きてから水分摂ってないままデイサービスにきている利用者さんがいたり、朝ごはん食べずにくる人もいるから、まずはお茶を飲んでもらうのよ。

知ってた?水分って、1日に2,000mlくらいは取らないといけないんだよ。飲んだり食べ物から水分って摂るのね。高齢者の方はトイレが近くなるから水分を控える傾向にあって、だいたい足りてないのよ。
デイサービスでは1,500mlぐらい摂ってもらったらすごいことで、だいたい湯呑みいっぱいが150mlぐらいだから、コップ何杯分?

でね、脱水症状になると認知症のBPSD(周辺症状)が出やすくなるんだって。帰宅願望や暴言、モノ取られ妄想とか色々なことの引き金が脱水だったりするわけ。だからね、朝きちっとお茶を飲んでもらうことは結構大事なことなのよ。

お茶を飲み終わったころに、だいたい朝の挨拶が始まるかな。日付の確認だったりとか、1日のスケジュールの説明とか。

毎日自己紹介してるけど「ああ、顔はわかるけど名前なんだったっけ?」「はじめまして」なんてこともあるかな。うっすーら雰囲気だけは覚えているみたいな。

そんなことで生まれたキャッチコピーが、賞をもらったりしたよ。

朝の挨拶が終わったタイミングで、バイタル測定をするかな。朝いちの時点で体調が悪かったり発熱があったりすると、利用を控えてもらうこともあるし、一旦ベットで休むこともある。

ほんとね、高齢者の体調って山の天気ぐらい変わりやすいから。いつもと比べて血圧が高い、低いなんて時は注意しなくちゃいけないのね。
お風呂のある利用者さんは、この時点で入浴できるかの判断を看護師がするときがある。シャワー浴とか全身浴の判断もこの時点でするかな。

びっくりするよ。マジで焦るよ。
血圧低い方が普通に入浴して、お風呂上がり血圧が下がって意識失ってるとかあるもん。今まで何回も見たことあるし。

【10時】からは体操でしっかり体を動かす

10時くらいから体操がはじまるかな。
ラジオ体操だったりNHKの体操だったり。

これも施設によって違うんだけどね、大きい施設だとプロジェクターとスクリーンを使って映像を流すこともあるよ。あのカラオケのさ、デンモクってあるじゃん。てか、カラオケの機材をレンタルしてる施設はスクリーンで体操のコンテンツ流してるんじゃないかな。
一方で小規模の施設は、スタッフも一緒になって体操するかな。「北国の春」「365歩のマーチ」に合わせて体操していくのね。ぼくはスタッフも一緒になって声出してやる方が好きかなぁ。臨場感あってさ。

将来的にどうなるんだろ?TRFの「EZ DO DANCE」とか、EXILEの「Choo Choo TRAIN」とかで体操するんやろか。激しすぎるなぁ。

高齢者になる前に、体操する習慣をつけておいた方が良さそうだよね。

お風呂はデイサービスの大事な仕事内容のひとつ

体操してる間に、個別に呼び出される利用者さん。

意味深やろ。
スタッフに施設の裏に呼び出されて、何やら大事な話があるのか、

いやいや、お風呂に案内するだけよ。

デイサービスって、午前中に入浴を済ます施設がほとんどじゃないかな。午後の風呂になってしまうと、利用者さんがレクリエーションに参加できなかったり、スタッフの見守りが少なくなってバタバタしてしまうから。

午前中のデイサービスは戦場といわれる所以は、だいたい入浴介助のことを指してると思う。入浴介助がね、介護スタッフの腕の見せ所でもあるのよ。

つーのはさ、お風呂に誘導するだけでも一苦労なわけ。

「いつも家で風呂入ってるから、わざわざここで入らなくても大丈夫」とか「つかれたぁ。めんどくさいぃ」とか「午後にしてくれ」とか、まぁいろいろと入浴拒否があるのよ。認知症の方もいるからさ、風呂入ってるって言うけど入ってないのよ。

でね、介護施設を利用している大きな理由として「入浴」があるわけ。家でひとりで入るのは転倒とかの危険があるから、見守りのあるところで安全に入りたいわけ。
利用者さんを送り出すご家族も、介護負担を減らすために風呂に入ってきてほしいわけ。いわゆるレスパイトが目的なの。

介護職員としてね、ご家族の期待に応えたいしね。あと入浴時に皮膚状態とか怪我の状態とかも観察したいわけ。それにご自身で着替えがどこまでできるかなんて、生活動作(ADL)も見たいわけ。ただ洗えばいいってことじゃなくてさ。どや、ちょっとは介護職員らしくなったやろ。

そこにきて入浴拒否。

まぁ、いろんな方法を考えるよね。

ちょっと、お話ししたいことがあるので、こちらまでいいですか?

入浴介助語録

〇〇さんのために、最高のお湯加減にしてあります。

入浴介助語録

腰痛には、腰を温めることが一番ですよ。

入浴介助語録

いい体してますね。筋肉ちょっとみせてください。

入浴介助語録

もう、とにかく風呂まで案内することに必死。デタラメなこと言ってるなぁって思うこともある。反省やな。いかに相手の機嫌を損ねないかが大事で、一度機嫌を損ねてしまうと、テコでも動かないときあるから。人によっては手がでたり頭突きしてきたり噛んだりなんてこともあったなぁ。
しょうがないんよ。風呂入って清潔にしておかないと、皮膚が炎症起こしたりして悪化していくから。「ごめんねぇ」って思いながらやってる。ぼくは。

もちろんだけど、風呂好きな利用者さんの方が多いからさ。冗談言いながら入浴介助してるけどね。利用者さんって、入浴介助の時に本音を言ってくれたりするから面白いよ。「アイツ、やかましいから嫌いなんだよ」とか。

風呂に入ってないときは「塗り絵」「クイズ」「パズル」「計算」「工作」とか、脳トレやってる施設が多いんじゃないかな。
利用者さんによっては、洗濯物干したり昼食の準備で台所仕事をしてもらったりもする。いわゆる生活リハビリってやつ。自立支援が大事だから。一緒にやるようにしてるってわけ。

【11時半】口腔体操してからお昼ごはん

そうしているうちに、時計の針は11時をまわってるかな。

12時からお昼ごはんが食べられるように、だいたい15分から20分くらいかけて、口腔体操していくのね。

首のストレッチからはじめてね、口を閉じたり開いたり舌を出したり回したりしてトレー人ングしていくの。
食事の時によく噛んで食べられるように、それから唾液を出しやすくするためね。

介護現場だと王道の口腔体操があってさ「パ・タ・カ・ラ」っていうんだけどさ。

「パ」は口を閉じる力なので主に準備期との関係が深いです。 「タ」は押しつぶす力、「ラ」はまとめる(丸める)力なので口腔期。 「カ」は飲み込むためにのどに送る力であり、咽頭期となります。

っていうことらしい。

早口言葉とか童謡とかも取り入れたりして、体操なんだけどなるべく楽しく体操するようにしてるかな。

【12時】お昼ご飯

12時から13時までの1時間はお昼ごはんね。

お昼ごはん食べる前に、薬飲まなくちゃいけない人いるから。というか、だいたい何かしらの薬を飲んでる人が多いかな。血圧の薬だったりとか、胃腸薬だったりとかね。

箸を持って自分で食事できる方は、そのまま食事してもらうんだけど。麻痺があったり認知症があったりする方は、スタッフが食事介助に入るかな。

できるだけ自分で食べてもらうために、握りやすい箸とかスプーンを使ったり取っ手のついたコップを使ったり、食器の裏に滑り止めがついたものとか、食器の縁に返しがついたお椀を使ったり。

なんでもかんでも介助してしまうのは、本人の自立の機会を奪ってしまうことになるし、食事のおいしさも半減してしまうから。スタッフの介護負担も多くなってよくないのよ。

認知症の方へは食事の説明を丁寧にして、なるべく自分で食事してもらうかな。怖いのは誤食ね。ティシュを口の中に入れてしまったり、薬の袋を口の中に入れてしまったり。おしぼり食べてたり。だから食べ物以外は絶対に置かないようにしてる。

誤嚥性肺炎、こわいよぉ。噛む力・飲み込む力がない人は、気管に食べ物が入ってしまって菌が繁殖して熱がでるのね。肺炎になると大変。高齢者はただでさ体力がないのに、39度くらい熱が上がると即入院になってしまうから。復帰できずにそのまま帰らぬ人なんてことは、珍しい話じゃないから。もうね、食事介助は緊張よ。マジで。

職員もね、フロアに見守りがいなくならないように時間をずらして交代で昼食を取るかな。利用者さんと同じ食事を取る人もいれば、弁当持参の人もいる。

【13時】口腔ケアで口の中の食べ残しを綺麗に

食べ終わった人は、服薬がないかを確認して口腔ケア。歯磨きとうがいね。

入れ歯を外してきちっと歯磨きしてもらう。もし、口の中に食べ残しがある状態で昼寝してしまうと、それがまた誤嚥性肺炎のもとになるからうがいだけでもしっかりしてもらう。

ここで習慣の違いってでるよね。きっちり歯磨きする人もいれば「めんどくさい」って、うがいすらしない人もいる。ぼくなんかは歯磨きしないと気持ち悪いタイプだからいいんだけど。何十年と昼ごはんのあと歯磨きしてこなかった人に歯磨きしてもらうのって、一筋縄じゃいかないわけ。

「歯、無いのに歯磨きしろってか!」って言われたとき、ああ確かにな。って思ってしまうかな。でも、口腔内の洗浄という意味ではした方がいい。

これもまた、認知症のある方の口腔ケアって難しくてさ。
スタッフが手袋して歯磨きお手伝いするんだけどね。思うように口を開いてくれないわけよ。正面から顔を覗き込むと「ぶ!」って口の中の水を噴き出す人もいるし。広角の淵から指を入れて下に下げると、口に隙間ができて歯ブラシを入れることができるんだけどさ、指噛まれないかって多少恐怖もあるわけ。

全員終わるまで、根気よく声掛けしていくかな。何度も声かけて鬱陶しがられることもあるけど。仕方ない。これが介護職員の仕事だから。

歯磨きを終えたらトイレの声掛をけをするし、介助が必要な方はトイレへ誘導する。食べると胃腸が動いて排尿と排便があったりするから。

食事って消化に体力を使うから、体力のない人は静養室のベットで30分くらい横になってもらうようにしてる。

【14時】個別の活動で思い思いの時間を過ごす

さて、お昼ごはんが終わったら個別の時間ね。

天気が良ければ散歩にいったり、室内で音楽聴いたりテレビみたり。
機能訓練を希望してる利用者さんはさ、機能訓練士さんや看護師さんの付き添いのもと、ストレッチとかマッサージとか、歩行訓練や下肢筋力トレーニングをしたりするのね。

介護職員としてはさ、できるだけこの時間帯をただ座ってるだけって時間にはしたくないのよ。なんでかっていうとさ、日中の活動量を増やしたいからなのね。

高齢者になるとさ、夜寝れなくなる人がほとんどでさ。デイサービスに来てないときって、日中ほとんど家で寝て過ごしてたりするから、昼夜逆転してる人多いのよ。
だから日中動いておけばさ、単純な話でいっぱい体動かせば眠たくなるし、眠りも深くなるってことね。

夜きちんと寝て、生活習慣を調整することにもなるわけ。これがね、介護するご家族の負担を減らすことにもなるのよね。

【15時】おやつの時間

コーヒーや紅茶・ココアとか、甘いものは饅頭とかどら焼きとか、もなかとかアイスとかお煎餅とかかな。カロリーを摂ってもらうこと、水分を摂ってもらう目的もあるかな。

切ないのがね、糖尿病とかで糖質制限がある方とか、腎不全で透析してたりして水分制限しなくちゃいけない方はね、おやつ半分だったり、水分50ccしか飲めなかったりしてね。
みんなが気にせず食べているところを、自分だけ違うとね、まぁ見てるこっちが切ないわな。

職員も一緒になってお茶をのんだり、談笑したりしてリラックスした時間を過ごすかな。

この時間、毎日持って帰る連絡帳の記入をしたりするね。

【15時半】レクリエーションはデイサービスの醍醐味

おやつを食べ終わったら、利用者さん全員でレクリエーションするかな。

たとえば、風船バレーだったりお手玉を使ったレクリエーションだったり。

このレクリエーションがデイサービス醍醐味だったりするかな。ゲーム性を加えたりして楽しく体を動かすことが目的なのね。

【16時】トイレに行って帰る準備

レクリエーションをしながらも帰る準備。介助が必要な方をトイレ誘導していく。送迎の人は、荷物などを事前に積み込んでおく。帰りの時間が来たらすぐに出発できるように準備しておく。朝来た時と同じ荷物で帰るように、忘れ物のチェックも怠らないようにする。

【16時半】送迎車に乗ってデイサービスを後にする

帰りの送迎も、乗り込む順番には気を付ける。なるべく同じ地域の方で固めて、なおかつ相性なども考慮に入れる。人によっては、ご家族やヘルパーさんの兼ね合いで、時間が指定されていることがあるので注意する。

車に乗り込む時には、みんな帰りたいと思っているので一斉に立ち上がったり、我慢ができない利用者さんが多い。転倒のリスクが高くなるため、見守り意識をより一層強く意識する。

家に送っていき、人によっては部屋の中の安全な位置まで見届けてから失礼する。部屋で転倒することが多いから。きちんと見届けてから帰る。

【17時】掃除も仕事内容のひとつ

送迎を終え、デイサービスに戻ってからは残りの掃除。営業中にできることはしながら介助の仕事をするのだが、やりきれないことが多い。コロナの時期は、アルコール消毒や水拭きなど、かなり神経を使いながらやっていたが、それは今でも継続して行うようになった。

書類仕事はデイサービスの運営に欠かせない仕事内容

利用者さんがいる時は、事務仕事などはほとんどできない。デイサービスの営業が終わったあともご家族から電話が入ることがあったりもする。研修やカンファレンス、予定の確認などはこの時間から始まることも多い。

今日も1日お疲れ様でした。となる。


殴り書きですみません。この記事はちょっとずつ加筆・修正していきます。
デイサービスってどんなん?って思ってる方がいたら、たまに覗いてみてください。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

介護は大変。介護職はキツイ。そんなネガティブなイメージを覆したいと思っています。介護職は人間的成長ができるクリエイティブで素晴らしい仕事です。家族介護者の方も支援していけるように、この活動を応援してください!よろしくお願いいたします。